KJ 東アジア+

「匿名コメント募集中」

「ドル高基調は続くが、次の円高転換点はいつか?」

「ドル高基調は続くが、次の円高転換点はいつか?」

  • アメリカのドル高基調は金利を上げてドルを強くし、他国にアメリカ債を買ってもらう必要があるため。
  • 日本は引き続きアメリカ債の購入量で圧倒的な1位。
  • 円からドルへの資金シフトが続く限り、円安が続く。
  • 世界的なインフレの波にもかかわらず、日本だけが低金利を続けることから、円安は変わらない。
  • ドル/円は定期的に円安・円高を繰り返している。
  • 次の円高への転換点はいつなのか不明。
  • 日本は世界最大の対外純資産国であり、アメリカは世界最大の対外純債務国。
  • 日本の対外純資産は約411兆円で世界最大。
  • アメリカの対外純債務は約2000兆円で世界最大。
  • アメリカがドルを持つことで相対的に優位な位置にある。

東洋経済

「ウクライナのゼレンスキー大統領、ロシア軍の電力インフラ攻撃に警戒」

「ウクライナのゼレンスキー大統領、ロシア軍の電力インフラ攻撃に警戒」

  • ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシア軍の電力インフラへの攻撃に警戒している。
  • ウクライナ軍は反転攻勢を続けており、イギリス国防省はロシア軍を消耗させていると分析している。
  • ゼレンスキー大統領は公開動画で、ロシア軍が再び電力インフラを攻撃する可能性があると述べた。
  • 関係機関に対し、冬を乗りきり備えるよう指示が出された。
  • ウクライナでは去年半年間、電力インフラを標的にしたロシアの攻撃が行われ、厳しい生活を強いられた。
  • ウクライナ国防省情報総局は、ロシア軍が今後複合的な攻撃を仕掛ける可能性があると見ている。

NHK

岸田首相、中国に水産物輸入規制撤回を要求

岸田首相、中国に水産物輸入規制撤回を要求

  • 岸田総理大臣は、インドで記者会見を行い、福島第一原発の処理水放出について国際社会の理解が広まったと指摘しました。
  • 中国に対して、WTOやRCEPなどの通商枠組みを活用し、日本産水産物の輸入規制を即時撤回するよう求める考えを示しました。
  • 岸田総理大臣は、G20サミットでの首脳宣言の採択を評価し、ウクライナ問題において一致を見たと述べました。
  • 岸田総理大臣は、国連総会に出席するためにニューヨークを訪問する予定であり、日本の協調的な対応を示す機会にしたいと述べました。

NHK

桃浜、和歌山から返還後に中国で公開される

桃浜、和歌山から返還後に中国で公開される

  • 和歌山県のジャイアントパンダ「桃浜」が中国に返還された
  • 「桃浜」は四川省のパンダの繁殖研究基地で外国メディアに公開された
  • 「桃浜」は元気に竹を食べる姿が親子連れなどから称賛されている
  • ジャイアントパンダの姉「桜浜」は臆病な性格のため公開されることは少ない
  • ジャイアントパンダの父「永明」は31歳で健康状態を研究するために飼育されている

NHK

岸田首相、ユン大統領との会談で日中韓首脳会談再開に向け調整を確認

岸田首相、ユン大統領との会談で日中韓首脳会談再開に向け調整を確認

  • 岸田総理大臣とユン大統領が会談し、日中韓首脳会談の再開に向けて連携することを確認。
  • 会談は20分間で行われ、日韓の緊密な連携を歓迎。
  • ユン大統領が日中韓首脳会談の再開に向けたプロセスを進めたいという意向を示し、岸田総理大臣が支持を表明。
  • 両首脳は意思疎通を継続していくことで合意。

NHK

バイデン大統領、中国との安定化を目指し会談に意欲示す

バイデン大統領、中国との安定化を目指し会談に意欲示す

  • バイデン米大統領がベトナムで記者会見を開いた。
  • バイデン氏はG20サミットで中国の習近平国家主席と会談しなかったが、中国のナンバー2である李強首相と会った。
  • バイデン氏は米中関係の安定化を協議し、「対立的ではなかった」と述べた。
  • バイデン氏は習近平国家主席との会談を希望し、今後の米中首脳会談に意欲を示した。
  • バイデン政権は中国の経済的な挑戦に危機感を抱いており、中国の「ゲームのルール」の変更に懸念を表明している。

朝日新聞

中国高官の失踪で注目、アメリカ大使が言及

中国高官の失踪で注目、アメリカ大使が言及

  • 中国で高官の相次ぐ失踪が注目されている。
  • アメリカの駐日大使が中国外相、ロケット軍司令官などの行方不明をツイート。
  • 中国外相の秦剛は1か月後に解任されたが、その理由は公表されていない。
  • ロケット軍司令官なども更迭されている。
  • 中国国防部長の李尚福も約2週間ぶりに公の場に姿を見せていない。
  • 李尚福が貪腐や違法行為の疑いで調査されているとの情報もあるが、確認はされていない。
  • この政府高官の失踪や更迭により、中国共産党内で深刻な内部抗争が起きているのではないかとの憶測もある。

自由時報(台湾)

中国の劉国中副首相、北朝鮮を食料と医療で支援すると表明

中国の劉国中副首相、北朝鮮を食料と医療で支援すると表明

  • 中国の劉国中副首相が北朝鮮の金正恩総書記と会談
  • 劉副首相は食料や医療の分野で北朝鮮を支援する意向を示す
  • 劉副首相は中朝の友好関係の発展を願っていると強調
  • 北朝鮮は中国との友好協力関係を発展させたいと述べた
  • 北朝鮮は中国とロシアとの連携を強めている

朝日新聞

岸田総理、G20サミットで日印・日豪・日サウジアラビアとの首脳会談を実施

  • 岸田総理はG20ニューデリー・サミットに参加し、首脳会談を行った。
  • 岸田総理はインドのモディ首相、オランダのルッテ首相、オーストラリアのアルバニージー首相と会談した。
  • 岸田総理はグローバル・インフラ投資パートナーシップに関するサイドイベントに出席し、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子と懇談した。
  • 岸田総理は社交夕食会にも出席した。

首相官邸

ウクライナ戦争:ロシアのミサイル攻撃で2人の外国人支援活動者が死亡

ウクライナ戦争:ロシアのミサイル攻撃で2人の外国人支援活動者が死亡

  • ウクライナでのミサイル攻撃により、2人の外国人支援ボランティアが死亡し、2人が負傷した。
  • Road to Relief NGOによると、カナダ人のアンソニー・イナット氏は、「ロシアの攻撃」によりバフムート方面に向かっていた車両で死亡したと述べた。スペイン政府によると、スペイン人の女性も死亡した。
  • ボランティア団体は、車両が土曜日にチャシヴ・ヤール近くで「直撃」され、転倒して炎上したと述べた。
  • Road to Reliefは、ウクライナに登録されているNGOで、ゲルマン医学ボランティアのルーベン・マウィックとスウェーデン人のヨハン・マティアス・ティアが患者からの破片により重傷を負ったが、安定していると述べた。
  • 車両はスロビャンスクから出発し、イヴァニウスケの都市で「交戦地域に取り残された」民間人の状況を評価するためにバフムート地域に向かっていた。
  • 車両にはエマ・イグアル氏、NGOのディレクター(32)が乗っていたが、彼女の所在は不明であると述べた。しかし、スペインの外務大臣は、スペイン人女性が攻撃で死亡したと明言した。
  • ウクライナ東部は、ウクライナ人や国際的な支援ワーカーにとってますます危険になっている。
  • 国連人道問題調整事務所の最新の報告によると、今年は100件の「安全上の問題」が支援活動に影響を与えている。
  • 2023年には、ウクライナで最低でも6人の支援ワーカーが殺害され、16人が負傷した。2022年全体で4人が殺害された。
  • イギリスのチリス・パリーとアンドリュー・バグショウは、バフムート北部のソレダールでロシアのワグナー傭兵グループが迫る中、民間人の避難を試みている最中に殺害された。

BBC(イギリス)

G20首脳会議でロシアのウクライナ侵略問題が議論されず、ロシアが歓迎する一方で、ウクライナは激怒

G20首脳会議でロシアのウクライナ侵略問題が議論されず、ロシアが歓迎する一方で、ウクライナは激怒

  • ロシアはウクライナに対する戦争を非難されないG20の共同宣言を称賛している。
  • ロシアは協調を予想しておらず、合意されたワード遣いは「正しい方向への一歩」と述べた。
  • G20の声明では、領土獲得のための武力行使は否定されたが、ロシアの侵略には触れていない。
  • ウクライナはこの声明に批判的であり、誇るべきものではないと述べた。
  • G20では、気候変動やバイオ燃料に関する重要な合意も達成された。
  • G20メンバーのうち、ロシアの存在を理由にリーダーの多くが写真撮影を拒否した。
  • ロシアのプーチン大統領や中国の習近平は、代わりに低レベルの代表団を派遣した。
  • ロシアによるウクライナ侵攻については、昨年のバリ会議でほとんどのメンバーが最も強硬に非難していた。
  • しかし、デリー宣言では「ウクライナの戦争による人的被害とグローバルな食糧およびエネルギー安定への悪影響」について言及し、ロシアへの批判は薄れた。
  • G20は気候変動対策やバイオ燃料に関する合意を発表し、再生可能エネルギーの容量を3倍にする取り組みを進めることを宣言した。
  • インドはアフリカ連合を新たな常任メンバーとしてG20に参加させる目標を達成した。

BBC(イギリス)

岸田総理、G20サミットで日韓首脳会談とASEAN関連会議に出席

  • 岸田総理はG20ニューデリー・サミットに参加し、セッション3に出席。
  • 岸田総理はラージ・ガートで献花を行った。
  • 岸田総理と韓国の尹錫悦大統領は会談を行った。
  • 岸田総理はASEAN関連首脳会議及びG20ニューデリー・サミットについての内外記者会見を行った。

首相官邸

岸田文雄首相と尹錫悦大統領、G20サミットで会談 日中韓首脳会談の復活を目指す

岸田文雄首相と尹錫悦大統領、G20サミットで会談 日中韓首脳会談の復活を目指す

  • 岸田首相と韓国の尹大統領がニューデリーで20分間会談した。
  • 韓国は日中韓首脳会談の早期開催を目指しており、尹大統領は開催のプロセスを進める提案をした。
  • 岸田首相はその提案を支持する意向を示した。
  • 日韓首脳会談は2019年12月以来中断しており、現在は韓国が議長国を務めている。
  • 日韓関係が改善した今年3月以降、これが6回目の日韓首脳会談となる。
  • 両首脳は頻繁な意思疎通を続けることを確認した。

朝日新聞

岸田首相と尹錫悦大統領、韓日首脳会談で握手

岸田首相と尹錫悦大統領、韓日首脳会談で握手

  • 10日にインド・ニューデリーで行われた韓日首脳会談で、岸田文雄首相と尹錫悦大統領が握手しました。
  • 会談はインターナショナル・エキシビション・コンベンション・センターで行われました。

朝鮮日報

“岸田文雄首相、印度訪問後の内閣改組と人事調整最速13日に、中国の水産物輸入制限に対してはWTO等を通じた撤回要求を強調”

  • 日本の岸田文雄首相は、インドを訪問し、内閣改造と自民党の幹部人事調整について、13日に行われる予定であることを明らかにした。
  • 中国は東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を受けて、日本産水産製品の輸入を一時停止している。
  • 岸田首相は、国際会議や世界貿易機関(WTO)などの場を活用して、この措置の撤回を引き続き求める意向を示した。
  • 中国に対して輸入停止の措置の撤回を求める際に、岸田首相は「双辺的な機会をつかみ、WTOや地域包括的経済連携協定(RCEP)などの貿易枠組みを活用する」と強調した。
  • 日中の関係について、岸田首相は「適切な主張を提出し、責任ある行動を求める強い要求を行う。共通の課題について対話を重ね、協力関係の構築を推進する」と述べた。

共同網(中国)

韓国大統領尹錫悦と日本首相岸田文雄、韓日中首脳会談開催に向けた協力を確認

  • 韓国の尹錫悦大統領がインドを訪問し、日本の岸田首相と会談した。
  • 会談は約20分間行われた。
  • 尹大統領は韓日中首脳会談開催に向けてのプロセスを進める意向を述べ、岸田首相が支持した。
  • 中国の李強首相も韓日中首脳会談の開催を支持しており、年内に開催される可能性が高まった。
  • 尹大統領と岸田首相は今年半年間で6回の会談を行い、最近の両国関係発展の基調を評価した。
  • 両国の協力拡大についても協議した。

朝鮮日報

韓国政府、モロッコ地震の犠牲者に哀悼の意を表明

  • 韓国政府がモロッコ中部の地震に対する哀悼の意を表して声明を出した。
  • 韓国政府はモロッコ政府や国際社会と協力し、支援活動に向けた連携を行うことを明らかにした。
  • 韓国政府は被害からの早期復旧と被災者の苦しみからの抜け出しを願っている。
  • モロッコ中部の地震では2000人以上の死者が確認されている。

朝鮮日報

尹大統領と岸田首相が会談し、韓日中首脳会談の開催を支持

尹大統領と岸田首相が会談し、韓日中首脳会談の開催を支持

  • 韓国の尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領と日本の岸田文雄首相が会談を行った。
  • 会談は約20分間行われ、尹大統領は今年下半期に韓日中首脳会談を開催するプロセスを進めることを提案した。
  • 岸田首相はこれに賛同し、支持を表明した。
  • 中国の李強首相も韓日中首脳会談の開催を支持する意向を示し、年内に開催される可能性が高まった。
  • 尹大統領と岸田首相は今年3月以降、6回の会談を行い、両国関係の発展と協力拡大について協議した。

聯合ニュース

英国議会の調査員ら2人、中国のスパイ活動容疑で逮捕

英国議会の調査員ら2人、中国のスパイ活動容疑で逮捕

  • 英議会の調査員ら2人が中国のためにスパイ活動をしていたとされて逮捕された。
  • 逮捕された調査員は、20代後半の英国人と30代の男性で、重要機密を知る保守党の政治家とつながりがあった。
  • 調査員は過去に中国に駐在し、潜伏工作員として働いていた可能性があるとされている。
  • 逮捕されたもう1人の男の素性は明らかになっていない。
  • 英首相は中国の李強首相に「重大な懸念」を伝えた。

朝日新聞