コンテンツへスキップ

- 2023年09月10日、日本の駅で中国の留学生が財布を拾いました。
- 彼は駅員に財布を渡し、損失の報酬として財布内のお金の5%から20%を要求しました。
- しかし、駅員が拒否したため、彼は侮辱されたと感じ、ネット上で公開処刑のビデオを投稿しました。
- この動画が公開されると、議論を呼び起こし、多くの中国のユーザーが彼の行動を厳しく批判しました。
自由時報(台湾)

- バイデン米大統領がベトナムを訪問し、グエン・フー・チョン共産党書記長と会談する。
- 両国は関係を「包括的な戦略的パートナーシップ」に格上げすることで合意する。
- これは米国とベトナムの接近を象徴し、安全保障や経済面での協力強化を図るもの。
- ベトナムとの関係の格上げは、ベトナムにとって最上位の対外関係となる。
- この訪問は、ベトナム戦争を経て国交正常化した両国にとって大きな節目となる。
朝日新聞
- 北朝鮮の国営テレビが建国75年の祝賀行事映像を放送。
- キム総書記が参加者と記念写真を撮影し、発言も行った。
- キム総書記がロシア訪問の発表はまだない。
- キム総書記が4年前にロシアを訪問した際は、国営メディアが報じた。
NHK

- ロシアがウクライナの首都キーウに向けて無人機攻撃を行った。
- ウクライナ軍が多くの無人機を迎撃したが、被害が出た。
- ロシア軍もウクライナの無人機を撃墜した。
- イギリス国防省によれば、ロシアの地元の州知事が市民パトロールを組織している。
NHK
- 中国のソーシャルプラットフォームで、見知らぬ人同士が地元の特産品を送り合っている
- この行動は、ネットワーキング・社交のニーズを満たすために行われている
- 特産品の交換は、信頼の構築とリスクと報酬の心理的なバランスを考慮に入れる行動である
- 成功事例は信頼感を高め、さらに参加意欲を高めるが、詐欺や失望もリスクとして存在する
- 特産品の交換はバンドワゴン効果の影響も受けており、一部の社会的アイデンティティの追加が可能な一方で、プライバシーや報酬と期待の不一致によるリスクもある
- 個人が参加する際には利益とリスクを考え、理性と警戒心を持つ必要がある
- ソーシャルプラットフォームと参加者もプライバシー保護と詐欺行為に注意を払い、正常な社交環境を維持する必要がある
AFPBB

- 中国の国家主席であるシー・ジンピンが中国の北東部地域を視察し、黒竜江省の経済再構築を推進するよう呼びかけました。
- 彼は黒竜江省の森林農場や観光地の潜在能力を開発する必要性を強調しました。
- また、彼は洪水で大きな被害を受けたハルビン市にも訪問し、復旧作業の進捗状況を評価しました。
- さらに、シー・ジンピンはハルビン工業大学を訪れ、教育、科学、技術の分野での重要性を強調しました。
- 黒竜江省は中国北東部全体で共通する問題を抱えており、過去の産業基地は時代遅れであり、外部市場へのアクセスが制限されています。
- しかし、黒竜江省は国内の探鉱可能な鉱物資源の約1/3を保有しており、森林がそのほとんどの領土を占めています。
- シー・ジンピンは伝統的な産業の近代化を加速すると同時に、技術とイノベーションを活用して新たな成長の源を探るよう呼びかけました。
- また、彼は先進的な農業機器や技術の導入、経営管理の改善を通じて農業の近代化を進める必要性も指摘しました。
- 黒竜江省は中国の「穀倉」として知られており、全国の穀物生産の約11%を占めています。
- 同時に、経済構造改革を促進し、サービス業の割合を増やす必要もあるとシー・ジンピンは述べました。
- シー・ジンピンはウィンタースポーツと観光業に特に注目し、黒竜江省を中国の北の玄関口として、東北アジアとの物流連携を強化し、「一帯一路」イニシアチブの枠組み内での協力を推進するよう呼びかけました。
ロシア新聞
- 中国国際時装週に日本のデザイナー、泷泽直己氏が参加。
- 中国国際時装週では初めて、海外デザイナー自身が冠したブランドショーが行われる。
- 日中の緊張した関係の中で開催されたこのイベントでは、日本と中国のデザイナーが協力し、普段着に着られる服を作ることを目指す。
- 泷泽氏はこのような状況で作品を共同制作できることに喜びを感じている。
- 中国传统友禅染色技法を使って描かれたローズ柄のドレスやスカーフを展示。
共同網(中国)
- サウジアラビアで開催されるユネスコの世界遺産委員会で、軍艦島を含む「明治日本の産業革命遺産」に関する勧告が採択される見通し。
- 韓国など関係国は、朝鮮半島出身者の強制労働についての対話を改めて勧告される。
- 世界遺産委員会は、日本政府の徴用被害者に対する対応を批判している。
- 日本政府は徴用被害者への差別を否定する展示を行っており、国際社会から非難を浴びている。
- 今回の決議の草案には新たな証言の検討や関係国との対話を継続することが盛り込まれている。
- 日本政府は「佐渡島の金山」についても世界遺産登録を目指しており、決議の影響を受ける可能性がある。
朝鮮日報
- ウクライナのスビリデンコ経済相は、アドリア海に面するクロアチアの港湾を通じてウクライナ産穀物の輸出が始まったことを明らかにした。
- ロシア軍は黒海沿岸の穀物施設への攻撃を続け、ウクライナの輸出能力が大きく減少している。
- 国産の穀物はクロアチアの港から既に輸出されており、この交易路が最適となっている。
- 具体的な輸出量については明らかにされていない。
- ロシアは黒海やトルコのボスポラス海峡を経由したウクライナ産穀物の輸出協定から離脱し、ウクライナは代替の海上輸送路を模索している。
- ロシアはウクライナの穀物輸出を阻止するためにドナウ川の河川港への攻撃も強めている。
- スビリデンコ経済相は、クロアチアの港湾利用について開発を準備し、輸送能力を拡大する可能性を示している。
- ウクライナとクロアチアの貿易は戦争が終結しても重要な役割を果たす見通しとなっている。
CNN
- 第80回ヴェネツィア国際映画祭で、滨口龙介監督の映画「邪恶不存在」が審査員特別大賞銀獅子賞を受賞しました。
- ヴェネツィア国際映画祭は、世界三大映画祭の一つで、イタリアで開催されました。
- 滨口監督は、カンヌとベルリンの映画祭でも受賞しており、アカデミー賞も受賞しています。
- 世界三大映画祭とアカデミー賞の主要部門で全て受賞したのは、滨口監督が初めてです。
- 日本関連の受賞は、3年ぶりで、前回は2020年に黑泽清監督が最優秀監督銀獅子賞を受賞しました。
- 滨口監督は1978年生まれで、東京芸術大学院で映画制作を学びました。
- 彼の作品「偶然与想象」は、2021年のベルリン国際映画祭で審査員特別銀熊賞を受賞し、映画「驾驶我的车」は同年のカンヌ映画祭で脚本賞、2022年のアカデミー国際長編映画賞を受賞しました。
共同網(中国)

- サウジアラビアで開催されるユネスコの世界遺産委員会で、長崎市の端島(通称・軍艦島)を含む「明治日本の産業革命遺産」について、韓国などの関係国と持続的な対話をするよう勧告する決議が採択される見通し。
- 世界遺産委員会は、過去の強制労働を経験した朝鮮半島出身者に関する説明が不十分だとし、これまでにも「強い遺憾」を表明する決議を採択している。
- 日本政府は適切な対応を国際社会に約束していたが、徴用被害者への差別を否定する証言を展示するなど、約束を守っていないとの指摘を受けている。
- 今回の決議の草案には新たな証言の検討や関係国との対話を続けることが盛り込まれており、関係国は事実上、韓国を指すとみられる。
- 日本政府は「佐渡島の金山」についても世界遺産登録を目指しており、産業革命遺産への評価は佐渡島の金山にも影響を与えると考えられている。
聯合ニュース
- ルーマニア国防省はウクライナとの国境付近でロシアの無人機の残骸を発見した。
- 海軍部隊が情報提供を受けて捜索し、ロシア軍が使用している無人機に類似した残骸を見つけた。
- ルーマニアの大統領はNATOの事務総長に報告し、「領空侵犯」だと非難した。
- NATOの事務総長は無人機攻撃が不安定化をもたらすと警告した。
- ロシアはイズマイル港を攻撃し、ルーマニアでも別の場所で無人機の残骸が見つかっていた。
AFPBB

- 主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で首脳宣言が採択された。
- 宣言は気候変動問題や経済発展に言及するが、ロシアによるウクライナ侵攻に対する明確な非難を避けている。
- 宣言は領土獲得の威嚇や武力行使を控えるよう全ての国に求めているが、ロシアは名指しされていない。
- 宣言は核兵器使用に反対し、戦争の経済的影響を強調している。
- G20参加国の間には内部の溝があり、見解や評価が異なる。
- ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席はサミットを欠席している。
- 米国のサリバン大統領補佐官は宣言を評価し、インドの力量とG20の団結力を示したと述べた。
- 昨年のG20首脳宣言と比較すると、ウクライナ侵攻に対する非難が後退している。
- ウクライナ外務省はG20に対してロシアの侵攻についてより強い反応を期待したが、失望を表明した。
CNN
- 中国南東部の福建省で恐竜の化石が初めて発見された。
- 発見された化石は「奇異福建竜」と命名され、ジュラ紀の後期に生息していた翼を持つ恐竜である。
- 化石の特徴は、前肢が始祖鳥に似ており、後肢が細長く、小型の獣脚類恐竜である可能性が高い。
- 「奇異福建竜」の発見により、ジュラ紀の翼を持つ恐竜の存在は非常にまれであることが明らかになった。
- この発見は、鳥類の起源と進化の研究に重要な情報を提供すると考えられる。
AFPBB
- 仲邑菫女流棋聖が韓国でプロ棋士として活動するため、韓国棋院に客員棋士として登録を申請した。
- 韓国プロ棋士協会の代議員会議で承認された場合、韓国棋院の理事会でも承認される可能性が高い。
- 韓国棋院では中国のゼイ廼偉九段が13年間活動しており、仲邑女流棋聖の加入は期待されている。
- 仲邑棋士はすでに韓国女子リーグのチームに所属しており、来年2月の日本の女流棋聖戦終了後に韓国に渡る予定。
- 現在、韓国棋院にはロシアの棋士2人が客員棋士として登録されている。
朝鮮日報
- 韓国シネマテーク協議会が日本の森田芳光監督の回顧展を開催することを発表
- 展示はソウル市内の映画館、ソウルアートシネマで15~24日に開催
- 展示では森田監督の代表作8本が上映される
- 森田監督の妻で映画製作に携わった三沢和子氏が観客との対話を行う予定
朝鮮日報

- 韓国の車いす利用者が日本に来たいと思う理由を紹介。
- 韓国ではバスに乗ることが難しく、通り過ぎられてしまうことがある。
- 日本では駅員が手助けし、車いす利用者のためにスロープを用意して待ってくれる。
- 日本のバスにも優しい対応があり、車いす利用者をサポートしてくれる。
- 鹿児島や福岡でも車いす利用者に対して快適なバスの乗車環境が提供される。
- 日本では公共交通機関の利用において、車いす利用者には問題がない。
J-CAST

- ウクライナ軍兵士の約9割がロシア軍による拷問や性的虐待の被害を受けていた。
- 最新の推計は、捕虜となった兵士の被害を確認している。
- ウクライナのコスチン検事総長が、解放された地域全体で被害の証拠を見つけたと主張。
- 南部ヘルソン州では11の拷問用部屋、北東部ハルキウ州でも100件の拷問事件を捜査。
- 156人の容疑者を特定し、うち114人を訴え、35人が有罪判決を受けた。
- ロシアはこの非難を否定しており、国際人権組織やメディアは証拠を提示している。
CNN

- 日本汚染水投棄阻止3次汎国民大会が開催された。
- 大会参加者は海洋投棄中止、放流容認尹錫悦政権糾弾、日本産水産物輸入全面禁止を要求している。
- 大会はソウルの光化門交差点で行われた。
朝鮮日報
- 中国の三峡集団によると、三峡水門は8月に965回の開閉を行いました。
- 通過した船舶は延べ3737隻で、水門を通過した貨物輸送量は1571万トンを超えました。
- 三峡水門は稼働開始から20年が経ち、初めて1か月の貨物輸送量が1500万トンを超えたことが報告されました。
- 2011年には三峡水門の片側の年間貨物通過量が5000万トンを超えるという設計上の指標をクリアしました。
- 三峡水門は世界で最も規模が大きく、技術が最も複雑な内陸河川の水門です。
- 長江の通航状況は三峡ダムの貯水後、大幅に改善されました。
- 20年間にわたる三峡水門の安全かつ安定的な稼働により、長江は「黄金の水路」として知られるようになりました。
AFPBB