コンテンツへスキップ
- 雲南省に配置された優秀な警察犬「黒沢」が引退した。
- 昨年、黒沢は派出所を離れて近くの山で最期を迎えたことが判明。
- 黒沢は最近病気で死亡し、警察官たちは雨に打たれながら葬儀を執り行った。
- 警察官の訓練官は薬を買いに行った際に黒沢が亡くなっていたことを知った。
- 警察官たちは黒沢を警務室の裏庭に埋葬し、彼の忠誠心に敬意を表した。
AFPBB

- 中国はロシアのウクライナ侵攻の失敗を教訓として台湾侵攻を躊躇したという見方がある。
- しかし、野嶋剛氏は、中国はロシアの失敗からいかにミスをしないかを学んだと指摘しており、台湾有事が遠のいたという楽観的な見方に懐疑的。
- 中国は戦術を変更して、米軍などからの後方支援を防ぎ、台湾を効果的に包囲する「一島三峡」を考えている。
- 日本が台湾有事においてどうなるかは、中国がどこを攻撃するかによって異なる複数のパターンが考えられる。
- 日本の最初の備えは、在留邦人の安全確保と、台湾在住の外国人の一次避難場所としての役割。
- 日本はウクライナにとってのポーランドになる可能性があり、陸路ではないためロジスティックス上の問題もある。
- まだ台湾有事についてオープンに議論することは避けられているが、あらゆる可能性を排除せずに議論するべき。
Newsweek

- 尹美香議員が朝鮮総連主催の行事に出席し、与党の議員たちに批判された。
- 尹美香議員は名誉毀損で与党の議員を告訴した。
- 与党の議員は尹美香議員を批判し、彼女の行動を非難した。
- 尹美香議員は与党の議員たちの発言を侮辱的で虚偽と考え、名誉を傷つけたと主張している。
- 尹美香議員は国民の力と保守系メディアを批判し、法的対応を取ると述べた。
朝鮮日報

- 北朝鮮は建国75周年を祝うために閲兵式を実施した。
- キム・ジョンウン総書記は娘と共に出席した。
- 閲兵式は2年ぶりの開催で、労農赤衛軍などの民兵組織が参加した。
- 北朝鮮は国威発揚を目的として、今年3回目の大規模な行進を行った。
- 閲兵式には中国の代表団やロシア軍の楽団も招かれ、北朝鮮は3か国の結束を誇示したいとみられる。
NHK

- 北朝鮮が新造の戦術核攻撃潜水艦を進水させた
- この潜水艦は通常動力の潜水艦とみられ、核弾頭を搭載できる可能性がある
- 潜水艦には短距離弾道ミサイルや巡航ミサイルを備えている可能性がある
- 実戦能力は未知数
- 北朝鮮はこの潜水艦を日米韓による攻撃を抑止するための"心理戦"として利用する見方もある
- 潜水艦の写真から、発射管とみられる突起物が確認できる。
- 排水量は1万トン前後と推測されており、小型の原子力潜水艦よりも小さいと見られる。
- 船体は旧ソ連のロメオ級の船体を流用している可能性がある。
朝日新聞

- 福島第一原発の処理水の海洋放出に対して、中国が水産物全面禁輸措置で反発している。
- これにより、訪日中国人の数が減少する可能性があるため、インバウンド業界は懸念している。
- 中国人の深層心理を理解するために、中国の生活者が抱えるストレスと不安について考える必要がある。
- 現代の中国人は、格差などの社会的な問題により不安を抱いている。
- 中国人は成功のために努力して大学に進学し、良い仕事を得ることを目指している。
- 中国の生活者の不安が、福島第一原発の処理水に反応する理由の一つとなっている。
東洋経済
- ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアとの和平交渉に否定的な見方を示しました。
- ゼレンスキー大統領は、プリゴジン氏の死亡をロシアとの取引の示唆として見なしています。
- 米国や他の主要支援国は、ウクライナへの兵器供与を続けていますが、和平のための状況は整っていないと強調されています。
- 一部の指導者は、戦争の責任はウクライナにあると主張しています。
- ウクライナは南部でロシア軍との戦闘で徐々に戦果を挙げています。
CNN
- 中国・陝西省では文化関連事業が盛んに推進されている
- 陝西省には現在までに350か所の博物館が建設されており、平均を上回る数となっている
- 陝西省の考古学者は国外の考古学者との交流を通じて成果を共有し、大遺跡の保護や考古学の実践を広めている
- 陝西省の施設はデジタル化を進めており、バーチャル展示やデジタル化プロジェクトなどが進行している
- 陝西省では文化サービス貿易の発展を加速し、異文化間の相互理解と共感を促進している
- 陝西省の伝統文化は海外にも進出し、さまざまな活動や展示で中国文化の魅力をアピールしている
AFPBB

- 韓国で手に入りにくい商品を日本で購入して、韓国で転売することで利益が得られる。
- 円安の影響で、韓国から日本への旅行客が増加し、購入金額も増えている。
- 韓国内で直接日本製品を購入する規模も増えている。
- 一部では、高価な酒類などが中古取引されている。
ハンギョレ
- 2023年中国国際サービス貿易交易会が北京で開催され、グローバルサービス貿易グリーン発展の重要性が強調された。
- 多くの外資系企業が中国市場でのデジタル化とグリーン化のプロセスを進め、中国企業もグリーン基準の改善に取り組んでいる。
- ヴェオリアや中国建築集団などの企業は中国のグリーン発展目標に協力し、エネルギー効率の改善やCO2排出削減に貢献している。
- 匯豊銀行は多くの業界向けに融資先の排出量削減目標を設定し、中国物流購買連合会も物流企業向けのグリーン発展措置を提案している。
- モンデリーズ・インターナショナルは中国の蘇州工場でゼロウェイストシティの建設に取り組み、食品残さをバイオメタンガスに変換している。
AFPBB

- ウクライナのマリウポリを訪れた中国人ブロガーがSNSで明らかになった。
- 彼らは劇場跡地で中国語でロシア民謡「カチューシャ」を歌っていた。
- ウクライナ外務省は彼らの訪問を違法とし、中国政府からの説明を待っている。
- ウクライナではロシアの占領下にあるため、外国人の越境は法律に違反する。
朝日新聞

- 韓国外交部が日本との歴史問題に対応する予算を大幅に削減したことが判明。
- 韓日請求権協定関連対応予算は、今年の2億6900万ウォンから2024年度には1億500万ウォンに減少。
- 慰安婦、原爆被害者、強制動員被害者問題などに関連した予算が大幅に削減された。
- 外交部は韓日間の歴史問題に対応するための予算も40%以上削減。
- 外交部は予算削減の理由として「国際法的検討の需要減少」と説明。
- 削減された予算は海洋法関連予算に再分配された。
- しかし、歴史問題に対する韓日間の認識の差が大きいため、予算削減により政府の対応能力が弱まる懸念もある。
ハンギョレ

- 北朝鮮は建国75年を祝い、民兵組織による閲兵式を行った。
- 中国の劉国中副首相率いる代表団とロシアの軍楽団も出席した。
- 北朝鮮は3か国の結束を改めて誇示し、アメリカなどに対抗する意図があるとみられる。
- キム・ジョンウン総書記はロシアを訪問し、ロシアからの技術支援を求める見通し。
- 閲兵式では戦略兵器は登場せず、民兵組織のみが行動した。
NHK

- ウクライナの東部でロシア軍の攻撃による被害が相次いでいる。
- 攻撃により集合住宅や警察署が被害を受け、1人が死亡し、60人が負傷。
- ウクライナ政府は、一方的に併合した地域で行われる選挙を違法で無効と非難している。
- ロシアはウクライナ東部の一部の州で代表を選ぶ選挙活動を行い、ウクライナ側はこれを政治的なプロパガンダと非難している。
- ウクライナはロシアの行動を主権や法律の侵害とし、偽りの選挙は無効で法的な影響力を持たないとしている。
NHK

- 中国公安当局は、中国国内を標的にした特殊詐欺に関与した疑いがあるとして、ミャンマーで拘束された1200人余りの容疑者を中国に移送しました。
- 移送はミャンマー当局の協力のもとで行われ、多くの容疑者が中国とミャンマーの国境付近で移送される様子が映像で確認されました。
- 中国ではスマートフォンやパソコンを使った特殊詐欺の被害が相次いでおり、東南アジアを拠点に活動する犯罪グループによる被害が深刻化しています。
- 先月末には、インドネシアでも中国を標的にした特殊詐欺に関与した疑いで88人が拘束されており、取締りが強化されています。
NHK

- モルディブで5年に一度の大統領選挙が行われる。
- 大統領選挙の争点は、インドと中国との外交関係。
- 現職のソリ大統領はインドとの関係強化を訴えている。
- 野党のムイズ市長はモルディブの主権が損なわれるとして、中国との関係を重視する。
- 世論調査ではソリ大統領が21%、ムイズ市長が14%の支持。
- 投票は9日に行われ、即日開票される。
NHK
- イタリアの新聞「IL Fatto Quotidiano」は、NATOがウクライナで勝利を収めると、次の軍事目標は中国になるだろうと報じている。
- 記事の執筆者であるピエロ・ベヴィラクアは、「NATOが勝利すれば、平和は訪れず、より大規模かつ壊滅的な戦いが中国に対して始まるだろう」と予測している。
- 彼によれば、北大西洋条約機構は、独自の道を探求する数十の大国や小国に対する戦争を開始し、世界史の進行に反対することになる。
- ベヴィラクアは、西側の敗北は戦争を終わらせる必要条件であり、EUは再び主体性を取り戻し、他の国々との平和的共存を思い出すと指摘している。
- 中国の国防省は、以前に米国を世界最大の核脅威と呼んでいた。
ロシア新聞
- ロシアの経済発展大臣、マクシム・レシェトニコフ氏は、中国企業がロシアのプロジェクトに関心を持っている需要の増加を報告しました。
- レシェトニコフ氏によると、ロシア企業が中国のテクノロジーに興味を持ち、今年は多くの企業が中国のサプライヤーを選ぶ傾向があるとのことです。
- ロシアと中国は貿易額を増やしており、年末までに2000億ドルに達する可能性があります。
- 中国の貿易省外国貿易発展委員会議長、張裔青氏は、中国もまたロシア企業の革新的な技術に開かれていると述べました。
ロシア新聞
- イーロン・マスク氏は、ウクライナ政府からのインターネット通信接続要請を断ったことで、ウクライナ軍によるロシア海軍基地への攻撃を防いだと説明した。
- マスク氏はスペースXのインターネット通信衛星サービス「スターリンク」がロシアによるウクライナ侵攻直後から利用されていることを明らかにした。
- マスク氏は自身のオーナーであるXに投稿し、ウクライナ政府からの要請があったが、スターリンクの通信接続をセバストポリまで有効にしなかったことを明らかにした。
- マスク氏はスターリンクのサービスが中断されたことはなく、アイザックソン氏の記述を否定した。
- この報道に対し、ロシアのドミトリー・メドベージェフ前大統領がマスク氏を称賛していることも明らかになった。
AFPBB

- ASEAN首脳会議では、中国への国際法尊重の要請と思われる発言がありました。
- 一方で、日本との関係は外交関係を格上げし、経済協力も具体的に議論されました。
- ASEANは海洋分野での協力を強化し、中国に対して一方的な現状変更を許さないことを強調しました。
ハンギョレ