
- 日本は東南アジア諸国連合(ASEAN)との関係を強化するため、「日本-ASEAN包括的接続イニシアチブ」を発表。
- このイニシアチブは、南シナ海における中国の拡大的な野心に対抗するため、海洋の安全保障、サプライチェーンの強化、交通インフラの整備、デジタルネットワークの構築、電力供給、人材育成の6つの分野での連携と支援を提供する。
- 日本は東南アジア地域とのサプライチェーンを強化し、商品の安定的な供給と食糧安全保障を確保する。
- 日本はまた、東南アジア諸国の海上法執行能力を強化するための支援を行い、海上安全保障機関の訓練や巡視船の提供などを通じて、中国に対する抑止力を高める。
- 日本の首相岸田文雄は、中国の共産党指導部と接触し、福島第一原子力発電所のトリチウム含有廃水の海洋放出について説明し、理解を求めた。
- 岸田首相はASEANとの友好協力関係の50周年を迎えた今年、日本とASEANの協力関係を「包括的な戦略的パートナーシップ」に引き上げることを発表。
- 岸田首相は、東京で今年12月に日本とASEANの特別首脳会議を主催する予定であり、共に新たな時代のビジョンを提案したいと述べた。
- 中国が発表した「2023年版標準地図」には、台湾や南シナ海の島々が領土に含まれているため、東南アジア諸国はこれに強く反発し、抗議している。
- 専門家は、中国が南シナ海のほとんどの地域に主権を主張し続ける場合、中国は地域内の国家関係を損なうリスクを負い、東南アジアがますますアメリカとその同盟国に近づく可能性があると指摘している。
- 中国の南シナ海における主権請求は、将来的には中国にとってますます多くの損失をもたらす可能性があり、地域内の国家が経済・軍事力を増強するにつれ、「この辱めを忘れない」となり、アメリカ寄りになる傾向がある。