キム総書記、ロシア海軍の太平洋艦隊訪問に関してショイグ国防相と意見交換 北朝鮮のキム・ジョンウン総書記がロシアを訪れ、ロシア海軍の太平洋艦隊を視察した。 キム総書記はロシアのショイグ国防相と面会し、軍事分野での協力や交流について意見を交わした。 具体的な協力内容については明らかにされていない。 NHK09月17日 08時40分
「『グループ77プラス中国』が単独制裁に反対、経済的制限措置の撤廃を要求」 キューバで開催された「77+中国グループ」サミットでは、先進国が途上国に対して経済制裁を行うことに反対する声明が出された。 声明では、途上国に対する一方的な制裁を拒否するとともに、既存の制裁を解除するよう求められた。 一方的な経済制裁は国際法と国連憲章の原則に違反し、途上国の科学技術の発展にも悪影響を与えると指摘された。 制裁は人権の実現を妨げ、途上国が人道的医療支援を受けることを困難にするとも主張された。 サミットでは、途上国支援策や国際金融機関の改革についても議論された。 ロシア新聞09月17日 07時38分
「韓国の元最高裁判所長官に7年の刑を求刑、政府との不正取引の疑い」 韓国の検察は、元最高裁判所長官であるヤン・ソンテを7年の禁錮刑を求刑しました。 ヤン・ソンテは、公務執行妨害、裁判所への圧力試み、彼に反対する裁判官への行政圧力の容疑で起訴されています。 もし刑が確定すれば、これは韓国史上初めて最高裁判所の元長官が刑務所に入るケースとなります。 調査は2019年から続いており、この間に277回の公判が行われました。 ヤン・ソンテは、政府に有利な判決を出す代わりに、裁判所の機能拡張などを要求しました。 訴追されたのはヤン・ソンテだけでなく、彼の関係者も含まれています。 判決は2021年12月22日に下される予定ですが、これが最終的な判決ではない可能性があります。 ロシア新聞09月17日 07時32分
「G77と中国、国際金融システムの改革を求める」 キューバの首都ハバナで開催されたサミットで、77カ国グループと中国は、国際金融システムの包括的な改革を求めた。 グループ77は、世界金融システムの統治に対して協調的で包括的なアプローチを支持し、発展途上国がより広範な技術と科学的進歩へのアクセスを持つことを主張した。 サミットでは、発展途上国の支援策や国際金融機関の改革について話し合われる予定だ。 ハバナで初めて開催されるこのサミットは、9月15日から16日まで行われる。 ロシア新聞09月17日 07時28分
「韓米日首脳会談が東アジアの戦略的構図を再編する世紀の事件」として三つの文書を採択」 韓米日首脳会談は東アジアの戦略的構図の再編を目指す世紀の事件だ。 韓国の尹錫悦大統領が韓日関係改善のため賭けに出たことがその道を開いた。 3カ国首脳会談で三つの文書が採択され、3カ国協力のビジョンと原則が明示された。 安全保障協力の政治的原動力は、3カ国が共有する脅威認識から出てきた。 韓国は中国に対するレバレッジを強化し、経済的強圧に対する保険を得た。 3カ国協力体は3カ国の利益と安全に対する域内の挑戦や脅威に対応する協議を行うこととなった。 韓国の経済的強圧への対応策として、中心的な素材・部品の供給網かく乱への対応体制が整備された。 韓国の発言権が米国のインド・太平洋政策に対して強化された。 韓日両国が共同で中国の脅威に対する過剰対応を緩和する枠組みを提供している。 朝鮮日報09月17日 06時26分
キム総書記、ロシア訪問から帰国へ 北朝鮮のキム・ジョンウン総書記がロシアを訪問している。 キム総書記はロシア海軍の太平洋艦隊を視察し、軍事的な接近を印象づけた。 キム総書記は核兵器が搭載できる戦略爆撃機などを視察した。 また、キム総書記はロシア海軍のフリゲート艦を視察し、兵器についての説明を受けた。 キム総書記はロシアのプーチン大統領との首脳会談後も滞在し、軍事的な協力を進めている。 ロシアと北朝鮮の間の軍事技術協力は秘密裏に進められる可能性がある。 キム総書記は17日に北朝鮮に向けて出発する見込み。 NHK09月17日 06時20分
ウクライナ軍、クリミア半島および沖合で連日攻撃を実施 ウクライナ軍がクリミア半島や沖合でロシア海軍への攻撃を繰り返している。 ウクライナ軍は黒海艦隊のコルベット艦に損傷を与えたと報告されている。 ロシア国防省はウクライナ軍の攻撃を迎撃したと主張している。 ウクライナ軍は揚陸艦や潜水艦に続いて、別の艦艇にも攻撃を行った。 攻撃の目的はクリミア半島を孤立させ、ロシア軍の侵攻を困難にすること。 この攻撃はウクライナ軍の反転攻勢にとって重要な作戦とされている。 NHK09月17日 05時50分
「関東大震災時の朝鮮人虐殺、日本の歴史教科書で軽視される痛み」 1923年の関東大震災で起きた朝鮮人虐殺の傷痕が未だに癒やされていない。 関東大震災での朝鮮人虐殺を取り上げた韓国の教科書は6種類存在する。 教科書の記述は比較的短く、詳細な内容や虐殺の背後にあった日本政府の関与には触れられていない。 韓国国内でも関心が薄く、その歴史を記憶できる機会が少ない。 関東大震災の朝鮮人虐殺についての日本政府の調査を要請する声がある。 被害に遭った在日朝鮮人の傷痕を癒やすためにも、韓国人がその歴史を究明し、記憶する必要がある。 朝鮮日報09月17日 04時22分
新防衛相が台湾への対応策を発表、日米防衛演習も計画 日本は台湾有事に備えて、離島防衛を強化するため、10月にアメリカと大規模な離島防衛の合同演習を予定している。 演習地は石垣島で、陸上自衛隊のMV-22型魚鷹式運輸機も初めて沖縄県内で飛行する予定。 新外相の上川陽子はアメリカ国務長官と電話会談し、ウクライナや中国に関する課題、北朝鮮の核武装や日本人拉致問題などについて連携を確認した。 上川陽子は自由で開放的な国際秩序を維持・強化するため、G7議長国の役割を果たしていく意向を表明した。 演習は九州、沖縄、北海道の範囲で実施され、福岡県、兵庫県、北海道の自衛隊駐屯地でも関連訓練が行われる。 機関では、アメリカ海兵隊や陸軍との訓練や、前線負傷者の後方への輸送などが実施される。 沖縄県政府は、陸上自衛隊の魚鷹式運輸機の飛行に反対しているが、陸自は地元政府や住民に説明する意向を示している。 自由時報(台湾)09月17日 02時26分
韓国最大野党リーダーが16日間の絶食抗議、健康状態は深刻 韓国最大野党の党首である李在明が日本の核廃水放出に抗議して絶食行動を16日間続けている。 彼の健康状態は深刻で、既に寝たきりの状態となっている。 李在明を訪ねた関係者は彼の健康状態に非常に心配しており、絶食行動を中止してほしいと願っている。 李在明は、与党が日本の核廃水放出や他の政策に反対しないことに抗議するため、8月31日から無期限の絶食座り込み行動を行っている。 具体的な絶食行動の条件は李在明は明示していないが、政府による核廃水放出への反対声明の公式化、破壊された民主体制への謝罪、内閣改革への反対を求めている。 昨日、李在明のオフィスには党内メンバーが集まり、絶食行動の一時停止を求めるプラカードを掲げた。 70歳以上の金姓の支持者は直接李在明のオフィス前でナイフで自らの親指を傷つけようとし、血の合図を残そうとしたが、職員に制止され他の人々にけがをさせることはなかった。 自由時報(台湾)09月17日 02時18分
「『PUI PUIモルカー』のキャラクター”馬鈴薯”のモデル、監督の姉が飼っていたモルモットが亡くなる」 2021年に放送された日本のアニメ『PUI PUIモルカー』のキャラクター「ジャガイモ」のモデルである、監督の姉である「見里瑞穂」が飼っていたハムスターの「つむぎ」が先月亡くなったことが報じられた。 「PUI PUIモルカー」のアニメ監督である見里朝希と姉の見里瑞穂は、SNSプラットフォーム「X」で、アニメのモデルであるハムスターのつむぎが今年8月に亡くなったことを発表した。 つむぎは2022年1月に噛み合わせの問題が見つかり、人工給餌が必要となったが、体調が悪化し、今年の夏に誤嚥性肺炎に罹った後、最終的に死亡した。 見里瑞穂はつむぎが病気と闘い続けたことを悼み、「彼は最後の瞬間まで頑張りました。私の愛しい息子であり、最も誇りに思っています」と述べた。 見里朝希はつむぎがいなければ『PUI PUIモルカー』が生まれなかったとし、「つむぎは作品の中で今後も生き続けるでしょう。皆さんのサポートに感謝します」とコメントした。 自由時報(台湾)09月17日 02時14分
日本が新たな部隊「在日米国宇宙軍」を設立、北朝鮮のミサイル脅威と中国の宇宙拡大に対応 アメリカが日本に「在日米宇宙軍」を設立する計画。 北朝鮮のミサイル脅威と中国の宇宙力拡大に対応するため。 新部隊は印太太空軍(Space Forces Indo-Pacific)に所属。 横田空軍基地に設置され、宇宙通信や兵器システムの位置情報、ミサイル警戒などの任務を担当。 在日米軍と防衛省の宇宙作戦隊、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携。 中国の宇宙能力の拡大に警戒し、太空領域での優位性を維持する必要があるとの指摘。 2019年にアメリカが宇宙軍を設立し、2022年に印太太空軍が発足。 日本では、航空自衛隊の宇宙作戦隊が設置されている。 日米韓の即時共有を強化し、飛翔体発射情報の共有を効果的に行う。 自由時報(台湾)09月17日 02時08分
日本人宇宙飛行士古川聡さんが国際宇宙ステーションで記者会見 日本の宇宙飛行士、古川聰が国際宇宙ステーションで記者会見を開催。 古川聰はNASAとSpaceXのCrew-7ミッションに参加中。 このミッションは4人の異なる国の宇宙飛行士を国際宇宙ステーションに送り込んだ。 古川聰は2度目の長期滞在で、現在59歳で日本人として最年長の宇宙飛行士。 古川聰は前回の滞在時に体調不良を経験したが、今回は順調。 宇宙ステーションでは実験や研究が行われており、食料や生活用品も豊富。 古川聰は宇宙ステーションで様々な任務に取り組む意欲を示している。 Crew-7ミッションはCrew-6の後を受けて行われ、古川聰と他の3人の宇宙飛行士は6ヶ月間滞在する。 このミッションでは将来の有人探査活動に向けた科学実験が行われる。 自由時報(台湾)09月17日 02時06分
日本企業の半導体材料生産、外国企業の買収対象になる可能性 (2023年9月16日) 日本の半導体材料製造業者は規模が小さいため、外国の競合企業の買収対象となっている。 光阻剤メーカーのJSRが日本産業革新投資機構(JIC)に買収されることが発表された。 日本の半導体材料製造業者は研究開発費用が他国よりも低く、市場価値も低い。 日本の半導体材料市場では日本企業のシェアが高く、半導体装置市場でも高いシェアを持っている。 日本の半導体材料製造業者は競争力を保つために提携や統合を進める必要がある。 自由時報(台湾)09月17日 02時02分
「山形で開催される『日本一の芋煮会フェスティバル』、6.5メートルの大なべ『第三代鍋太郎』が完成」 2023年9月17日に、山形県で「日本第一煮芋節」が開催される。 「日本第一煮芋節」は、山形市の馬見崎川河岸で行われ、山形の飲食文化や祭りの魅力を全国に広めることを目的としている。 今年で「日本第一煮芋節」は第35回目であり、大鍋「第三代鍋太郎」が使用される。 「第三代鍋太郎」は直径6.5メートル、重量4トンで、1回で5万人分の芋煮を作ることができる。 芋煮は、主に芋、牛肉、こんにゃく、ねぎなどの食材で作られるが、家庭や地域によって異なる。 今年の煮芋大会は、コロナ禍で制限が緩和され、4年ぶりに通常の開催となる。 参加者はイベント会場内で美味しい芋煮を楽しむことができる。 自由時報(台湾)09月17日 02時00分
台湾の文化祭「TAIWAN PLUS 2023」が東京で開幕、水産品輸出禁止に関して日本との深化した餐飲文化交流を期待 2023年9月17日、日本の上野公園で台湾プラス2023文化祭が開催されました。 開幕式で、駐日台湾代表の謝長廷氏が中国が日本産水産物の輸入を禁止したことに触れ、台湾が支援をすることを提案しました。 日本の議員古屋圭司氏は、中国の行動に対して日台の食文化交流を深化させることを望んでおり、台湾が支援する絶好の機会だと述べました。 中国は福島第一原発から排出された処理水(汚染水)を問題視し、日本の水産品の輸入を全面的に禁止しました。 アメリカ駐日大使館は、これに対し日本の漁業関係者を支援するため、台湾、タイ、ベトナムの加工施設を紹介しました。 台湾の農業部政務次長は、日本の帆立貝に関しては十分に理解しており、これを加工して欧米市場に輸出することで市場の分散化が図れると述べました。 台湾は水産品の監視に注意を払い、日台両国の協力が進むことを期待しています。 謝長廷代表は、台湾業者が日本の帆立貝処理機器を導入して加工後に輸出するよう提案しており、必要な場合は駐日代表部も全力で協力すると表明しました。 自由時報(台湾)09月17日 01時54分
米軍「魚鷹」機が大分空港で緊急着陸、乗客などにけがなし 日本大分県の大分空港で、使用申請をしていない1機のアメリカ軍の「魚鷹」輸送機が、緊急着陸しました。 報告されたところ、けが人はいないようです。 新石垣空港(沖縄県石垣市)では、14日に緊急着陸した2機の「魚鷹」が飛び立ちました。 大分空港では、滑走路が一時閉鎖されましたが、15分後に再開しました。 3便の旅客便の離着陸が遅れました。 奄美空港(鹿児島県奄美市)と新石垣空港では、14日にそれぞれ1機のアメリカ軍の「魚鷹」が緊急着陸しました。 奄美の1機は14日に飛び立ち、もう1機は未だに空港に留まっています。 新石垣の2機は14日と16日に飛び立ちました。 沖縄県防衛局によれば、新石垣の2機は所属する普天間基地(沖縄県宜野湾市)に戻ってきたとのことです。 故障した機体は修理が完了した可能性があります。 共同網(中国)09月16日 22時24分
「九州および沖縄での実戦訓練のために沖縄県は自衛隊にV-22オスプレイの使用を放棄するよう要求」 日本の自衛隊とアメリカ海兵隊が10月に九州と沖縄で大規模な実戦訓練を実施することになりました。 この訓練において、陸上自衛隊のV-22「魚鷹」輸送機が沖縄県石垣島の新石垣空港を使用する計画になっています。 しかし、沖縄県は防衛省に対して、積極的に使用を放棄するよう要求しました。 この要求は9月13日に沖縄県防衛局に口頭で提出されました。 防衛大臣の木原稔は15日の記者会見で、「魚鷹を含む訓練について、現時点では計画を変更する意向はありません。いずれにしても、安全を確保することが最優先です。」と述べました。 沖縄県によると、8月末に防衛局から魚鷹の訓練に関する使用空港の説明を受けました。 沖縄県は、魚鷹の事故や故障が頻発しており、住民が事故に巻き込まれる危険性があると考えています。 この訓練は10月14日から31日までの日程で、北海道の矢臼別演習場、熊本県の健軍駐屯地、大分県の日出生台演習場でも行われます。 共同網(中国)09月16日 20時42分
中国の夏休み映画興行収入が史上初の200億元を突破、国産映画が高評価 中国の夏休みシーズンの映画観客動員数は5億500万人、興行収入は206億1900万元(約4168億6463万円)に達した。 夏休みシーズンの興行収入が史上初めて200億元(約4044億円)を超えた。 国産映画が興行収入の87.5%を占め、180億5700万元(約3650億6739万円)を稼いだ。 中国作品『孤注一擲』と『消失的她』がトップ2の興行収入を記録。 ハリウッド作品は興行収入で中国作品に大きく劣る。 中国の映画産業は、現代的なテーマや中国の歴史・文化・社会を題材にした作品を制作し、幅広い層の観客の関心を集めている。 中国の監督や脚本家たちは観客のニーズを把握し、国内市場で成功する作品を制作している。 多くの映画はSNSを利用してプロモーションを行い、集客に成功している。 映画評論家は、観客が自分で映画を決めるためにショート動画を見る時代になったと指摘している。 AFPBB09月16日 19時42分
ゼレンスキー大統領、領土奪還の成果を強調 – 国連総会への出席に向け進展 ウクライナのゼレンスキー大統領が、南部クリミアでの防空システムの破壊と東部の集落の奪還を強調しました。 ウクライナ軍はロシア軍の地対空ミサイルシステムを破壊し、「重要な成果だ」と述べました。 ウクライナ軍はドネツク州のバフムトの南にあるアンドリーイウカ集落を奪還し、戦略的に重要だと指摘されました。 ゼレンスキー大統領は、国連総会への出席やバイデン大統領との会談を前に、領土奪還を進めていると強調しました。 NHK09月16日 19時28分