KJ 東アジア+

「匿名コメント募集中」

「SKハイニックス、最新のHuaweiスマートフォン『Mate 60 Pro』に搭載されたチップの使用を調査」

「SKハイニックス、最新のHuaweiスマートフォン『Mate 60 Pro』に搭載されたチップの使用を調査」

  • 中国のスマートフォンメーカーであるHuaweiが最新のスマートフォン「Mate 60 Pro」を発表しました。
  • Mate 60 Proはアメリカの半導体技術の輸出規制にもかかわらず、中国の半導体メーカーSMIC製の7nmプロセスの5Gチップを搭載しています。
  • Mate 60 Proには韓国の半導体メーカーであるSKハイニックス製のメモリやフラッシュストレージなども搭載されていることが判明しました。
  • SKハイニックスは現在、Mate 60 Proに関する調査を行っています。
  • Mate 60 Proの部品のほとんどは中国のサプライヤーによって提供されており、SKハイニックスの部品は例外的だと報告されています。
  • SKハイニックスはアメリカ政府の輸出規制を厳守していると主張しています。
  • 分析によれば、HuaweiがSKハイニックス製の部品を入手するのはそれほど難しくない可能性があります。
  • 一つの可能性として、Huaweiは輸出規制が導入される前にSKハイニックス製の部品を備蓄していたという説が挙げられています。
  • Huaweiはコメントを提供していません。

GIGAZINE

日本の国際収支、7月は順差2.7717兆円-原油価格下落で輸入減少、訪日旅行者増加も影響

  • 日本の7月国際収支は、2.7717兆円の経常収支黒字で、昨年同期の約3.1倍となり、1985年以来の最高記録。
  • 経常収支の見方によると、貿易収支は682億円の黒字で、2カ月続けて黒字となった。出口は0.6%減の8.5558兆円であり、半導体製造装置や電子部品の輸出が減少した。一方、輸入は13.3%減の8.4876兆円で、石炭と原油の輸入が大幅に減少。
  • 訪日観光客による旅行収支は3,368億円の黒字となり、1996年以来の最高額。
  • サービス収支は5,355億円の赤字で、海外へのインターネット広告費の増加が主な原因。
  • 投資収益を示す一次所得収支は3.5781兆円の黒字で、15.7%増加した。

共同網(中国)

2023年第2四半期の日本のGDP成長率が6.0%から4.8%に下方修正

  • 日本の内閣府が2023年第2四半期(4〜6月)の実質国内総生産(GDP、季節調整値)の修正値を発表。
  • 季節調整値のGDPは、物価変動を除いた実際のGDPが前四半期比1.2%増加し、年率換算で4.8%増加した。
  • 設備投資減少などの影響を受け、初期値の6.0%から下方修正が行われた。
  • 二半期は半導体不足の緩和や輸出増加などによりGDPが押し上げられたが、物価の影響で個人消費は低調。
  • 住宅市場の低迷などに加え、中国を含む海外経済の減速懸念など不安定要素にも直面しており、今後の持続的な成長の先行きは予測できない。
  • 設備投資は初期値から0.0%増加から1.0%減少へ修正され、個人消費は0.5%減少から0.6%減少へと修正された。
  • 公共投資も1.2%増加から0.2%増加へと修正。住宅投資は1.9%増加から2.0%増加へと修正。
  • 輸出は3.2%増加から3.1%増加、輸入は4.3%減少から4.4%減少へと修正された。
  • これにより、個人消費や設備投資などの「内需」のGDP貢献度が初期値の-0.3%から-0.6%へと修正され、輸出から輸入を引いた「外需」のGDP貢献度は初期値の1.8%と変わらなかった。

共同網(中国)

中国政府が政府職員に対してiPhoneの使用を禁止

中国政府が政府職員に対してiPhoneの使用を禁止

  • 中国政府がiPhoneの使用を禁止するキャンペーンを展開している。
  • 政府職員には、職場のチャットグループや会議でiPhoneの使用を中止するように命じられた。
  • 他の政府組織や国営企業でもiPhoneの使用禁止が指導されている。
  • 中国政府は海外技術への依存を減らすため、国内の半導体製造を促進している。
  • 中国でのiPhoneの禁止命令の拡大はAppleにとって大きな打撃になる可能性がある。

GIGAZINE

米政府、華為技術の新型スマートフォン「Mate 60 Pro」の半導体を詳しく調査へ

米政府、華為技術の新型スマートフォン「Mate 60 Pro」の半導体を詳しく調査へ

  • 米政府が中国の通信機器大手、ファーウェイの新型スマートフォン「Mate 60 Pro」について調査する方針を示した。
  • 同製品にはファーウェイ専用に設計された麒麟9000sという新型の5G半導体が搭載されている。
  • 業界の専門家は、ファーウェイがどうやってこの半導体の製造技術を入手したのか分からないと指摘している。
  • 米政府は2019年にファーウェイへの技術供与を制限した理由として、中国政府によるサイバー攻撃やスパイ活動などの懸念を挙げている。
  • ファーウェイにとって、独自の5Gチップを搭載することは打撃を受けたスマートフォンビジネスにとって画期的なことである。
  • ファーウェイが使用している半導体は中国政府が出資する企業であるSMICが製造しており、米政府の輸出規制の対象となっている。

CNN

NTT、次世代通信デバイスの技術実証を2025年に大阪・関西万博で予定

  • NTTが兼容されたデジタル化自動車用次世代通信機器を開発
  • この通信機器は、即時情報交換を実現する最先端の光学技術を採用
  • IOWNという高速通信技術の基盤と位置付けられ、2025年の大阪・関西万博で紹介予定
  • 光電融合素子と呼ばれるこの通信機器は、光信号の状態を維持しながら処理可能
  • この通信機器の導入により自動車の重量軽減や電力の節約が期待される
  • 製造担当の完全子会社NTT Innovative Devicesを設立し、2025年にはサンプル出荷、2029年には量産化予定
  • IOWNは遠隔医療などですでに一部実用化されており、2030年代には全面普及する見込み
  • 米国の半導体大手インテルなど約120の団体との協力を進めており、日本政府も開発と普及を支援する方針

共同網(中国)

政府、人権・環境に配慮した製造の補助金制度導入を検討 重要物資の国産化を促進

政府、人権・環境に配慮した製造の補助金制度導入を検討 重要物資の国産化を促進

  • 政府が重要物資について人権や環境に配慮した製造を条件に補助金を出す新制度を検討している。
  • 電気自動車向け磁石から始まり、半導体や蓄電池なども対象とする予定。
  • 制度導入を通じて中国製品への依存度を下げ、安定調達と国内投資拡大を図る狙い。
  • 米欧の有志国にも同様の制度導入を提案し、相互の安定調達を目指す。
  • 製造条件として、強制労働の不使用やCO2排出の抑制、供給混乱時の輸出管理不要が挙げられる。

ITmedia

日英、経済安全保障関係の会議で提携への協力を確認

  • 日本経済産業相西村康稔が英国訪問中に、日英政府の経済安全保障に関する部門間の協議の初会議が開かれた。
  • 重要な鉱物の調達について、両国は協力メモランダムを今年中に締結することを確認した。
  • 日英は中国への依存度を減らすため、調整を進めることを合意した。
  • エネルギー安全保障およびネットゼロエミッション対策の英国省庁の幹部も話し合いに参加し、相互の国に対して経済力を利用して圧力をかける「経済的脅迫」を防ぐことも議論された。
  • 日英は今年5月に貿易・投資、防衛、科学技術などの協力強化で合意し、経済安全保障の部門間の協議を設立することを決定した。
  • 今後は半導体技術の共同研究も進める予定。

共同網(中国)

中国の阿尔特汽车と日本のRYOSAN、合弁企業を設立-中国での電子部品供給を計画

  • 中国の自動車および部品デザイン企業である阿尔特汽车技术と日本の半導体商社RYOSANが合弁会社「四川芯世紀科技」の設立に基本合意したことを発表しました。
  • 新会社は、日本から半導体などの電子部品を調達し、中国の世界最大の電気自動車(EV)市場に供給する計画です。
  • アメリカ主導の中国への半導体関連制裁の強化や、日本による先進半導体関連製品の輸出規制の拡大といった背景を受け、双方は基本合意に至りました。
  • 阿尔特汽车とRYOSANはそれぞれ60%、40%の出資を行い、可能な限り早く合弁会社を設立する予定です。
  • 阿尔特汽车はEV関連のデザインの知識と経験を持ち、中国などの多くの自動車メーカーと取引しています。
  • RYOSANの社長は、この合弁企業の設立を通じて、「中国の自動車業界の需要を把握するだけでなく、顧客基盤を最大限に活用する利点もある」と強調しました。

共同網(中国)

岸田総理、ASEANビジネス投資サミットで「共創」に言及

  • 岸田総理がASEANビジネス投資サミットにビデオメッセージを送った。
  • 日本とASEANが双方の強みを活かして共に未来を創る「共創」を推進している。
  • 日本はASEANと協力して環境、エネルギー、デジタル分野の課題をイノベーションで解決する取り組みを行っている。
  • 「アジア・ゼロエミッション共同体」構想を通じて各国のエネルギー移行を支援する。
  • 日本とASEANの間で半導体、次世代自動車、航空宇宙、高度医療産業などの分野でオープン・イノベーションを進める。
  • デジタル分野ではERIAのデジタルイノベーション・サスティナブルエコノミーセンターを活用し、データ連携やサプライチェーンの高度化に取り組む。
  • 自由で公正な経済ルールを確立するために、CPTPPやRCEPなどのFTAネットワークを進める。
  • 日ASEAN友好協力50周年を迎える今年12月に特別首脳会議や経済共創フォーラム、ヤング・ビジネス・リーダーズ・サミットを開催する予定。
  • 岸田総理はASEANの発展とサミットの成功を祈念している。

首相官邸

米商務長官、米中経済関係の維持のために意思疎通の重要性を強調

米商務長官、米中経済関係の維持のために意思疎通の重要性を強調

  • レモンド米商務長官は4日間の訪中を終え、対話の重要性を強調。
  • 米中間の経済関係は互恵的であり、双方がコミュニケーションを持つことが重要。
  • レモンド氏は7000億ドルの二国間関係を発展させることの価値を強調。
  • 自動車、スマートフォン、半導体などを巡る貿易摩擦が米中関係の原因となっている。
  • レモンド氏は半導体の中国への売却阻止を強調。

CNN

ラピダス社の起工式にて岸田総理が次世代半導体産業への投資支援を表明

  • 北海道・千歳でラピダス社の起工式が開催されました。
  • 次世代半導体はデジタル化や脱炭素化に不可欠な技術であり、経済安全保障にも重要です。
  • 半導体の供給体制の確保は喫緊の課題であり、ラピダス社の挑戦は国内で次世代半導体の生産技術を確立しようとするものです。
  • 日本の半導体産業はかつて世界のトップランナーでしたが、「冬の時代」を経験し、最先端のロジック半導体の生産は行われていません。
  • 日本政府は他の国や地域との連携を進め、グローバルな半導体サプライチェーンの強靱化を図るために投資支援パッケージを作成する予定です。
  • 政府の取り組みが北海道・千歳の半導体関連投資や関連産業の集積、地域全体の発展につながることを期待しています。
  • インフラ整備や関連地元企業との取り組みにも取り組んでいく予定です。

首相官邸

TSMCが2023年、Appleに独占的に3nmチップを提供

TSMCが2023年、Appleに独占的に3nmチップを提供

  • 台湾のTSMCは世界最大の半導体受託製造企業であり、AppleやIntel、Qualcomm、AMD、NVIDIAなどの大手テクノロジーメーカーを顧客に持つ。
  • TSMCは2022年第4四半期に次世代プロセス「N3」の量産を開始し、2023年にはAppleがこのプロセスを独占的に利用する予定。
  • これまではIntelも2023年末にTSMCでの3nmチップ製造を始める予定だったが、これが2024年まで延期されるため、Appleが独占的に3nmチップの製造を行うことになる。
  • Appleは以前からTSMCとSamsungの2社によるAシリーズチップの製造を分けていたが、TSMCの製造技術がリードすることで、現在はすべてのチップの製造をTSMCに委託している。
  • IntelはTSMCの3nmチップを利用することで、Appleシリコン搭載Macのパフォーマンスと電力効率に追いつくことを目指しているが、設計が遅れているため2023年内には製造ができない。
  • TSMCは2023年のA17 Bionicの製造に苦労しており、歩留まりの問題が増加しているが、2023年内の供給は問題ないと見られている。

GIGAZINE

日本で新しい半導体会社「Rapidus」が工場建設を開始【共同社】

  • 新しい企業「Rapidus」が、北海道千歳市で工場建設のための起工式を行った。
  • Rapidusは、半導体の国内生産化を目指す新しい会社であり、2027年に人工知能(AI)などの最先端製品の量産を開始する予定。
  • 日本政府は、半導体の国内産業基盤強化のために、予算や税制などの包括的な投資支援策を年末までに打ち出す方針。
  • 経済産業省は、Rapidusへの総額3300億円の補助金などを提供することを決定し、政府は経済の安全保障を強化するためにRapidusを全面的に支援する方針を示した。
  • Rapidusは、2ナノメートルの微細半導体の製造に取り組んでおり、2025年には台湾のTSMCや韓国のSamsung Electronicsなどと競争する量産を開始する計画。

共同網(中国)

「日本法人企業の二千一年度第二四半期の経常利益が過去最高を記録」

  • 日本の法人企業統計によると、2021年4〜6月の第2四半期における金融および保険業を除く全業界の経常利益は、前年同期比11.6%増の31.6061兆円となりました。
  • 非製造業の経常利益は19.0%増の20.3405兆円で、サービス業(飲食業など)は20.2%増加し、好調な動きを見せました。
  • 外国からの訪日観光客の増加や新型コロナウイルスの法的な位置づけが「5類」に変更されたことにより、人々の外出が増え、利益が増加しました。
  • 製造業の経常利益は0.4%増の11.2656兆円で、半導体供給不足の問題が緩和されたことで自動車生産が増加しました。
  • 全業界の設備投資は4.5%増の11.0927兆円に達し、売上高は5.8%増の356.3714兆円となりました。
  • 2022年度の統計データでは、全業界の経常利益は前年比13.5%増の95.28兆円となり、新記録を樹立しました。
  • 企業が保有する留保利益も7.4%増の554.7777兆円となり、連続11年で新記録を達成しました。

共同網(中国)

イギリスの議会委員会がAUKUS安全保障協定の拡大を提案

イギリスの議会委員会がAUKUS安全保障協定の拡大を提案

  • イギリスの議会委員会は、日本と韓国をAUKUS安全保障協定に参加させることを推奨している。
  • AUKUSは、オーストラリアが原子力潜水艦を入手するだけでなく、人工知能、海中ドローン、超音速ミサイルの共同開発など、さまざまな軍事技術でも協力することを目的としている。
  • 報告書では、中国を脅威として扱い、台湾への主権、半導体産業での役割、香港、チベット、新疆での人権侵害に積極的に対抗するようイギリス政府に求める内容もある。
  • 中国はAUKUSをNATOのアジア太平洋版と批判し、イギリスの外務大臣が北京を訪れた際には、人権侵害や悪意のあるサイバー活動について議論された。

Russia Today(ロシア)

「台积电、熊本で1.2万トンの地下水を注入、水位が減らないことを確認!」

  • 日本の熊本県にある台湾の半導体代工企業、台湾積體電路製造(TSMC)は、地下水の抽出試験を行いました。
  • 地下水の抽出量は、工場の1日の使用量の約3%に相当する1.2万トンで、水位に変化はありませんでした。
  • 熊本市や周辺地域の飲料水は地下水から供給されており、水位の低下や枯渇の可能性が指摘されていました。
  • 地下水の試験抽出は、これらの懸念を払拭するために行われました。
  • 台湾積體電路製造は、来年末に製品の出荷を開始する予定です。
  • 地元の関係者によると、7月19日に試験が行われ、工場内の7つの井戸から1.2万トンの水が抽出されました。
  • 周辺の約20カ所で地下水位の検査も行われ、問題はなかったとされています。
  • 半導体製造工場は大量の水を必要とするため、豊かな地下水資源が熊本県を選んだ重要な要素です。

共同網

【米中貿易】米中、貿易・投資問題の協議場新設に合意

【米中貿易】米中、貿易・投資問題の協議場新設に合意

  • アメリカのレモンド商務長官と中国の王文涛商務相が会談し、貿易や投資に関する問題の解決に向けて協議する場を新たに設けることで合意した。
  • 協議は年に2回、次官レベルで行われ、アメリカが最初の会合を主催する予定。
  • 両国の商務相も定期的に連絡を取り合い、少なくとも年に1回は直接会談することで合意した。
  • アメリカは軍事転用のおそれのある半導体製品の輸出規制を強化し、中国へのAI分野への投資も規制する方針を示している。
  • 中国も半導体の材料に使われる希少金属の関連品目について輸出規制を実施している。
  • 今回の会談は関係改善に向けて前進したが、具体的な解決策を見いだす必要がある。

NHK

中国、半導体設備輸入が規制前に最高興味【FT】

中国、半導体設備輸入が規制前に最高興味【FT】

  • 中国の半導体設備輸入が過去最高を記録した。
  • 日本とオランダによる対中半導体輸出規制が実施される前に、中国は半導体設備の購入を急増させた。
  • 中国の半導体企業は米国やオランダ、日本の設備に依存していたが、中国政府の支援を受けた小規模ファウンドリーにも設備が販売された。
  • 中国企業は規制対象外の「レガシー(旧式)半導体」の生産を拡大し、半導体市場での存在感を維持しようとしている。
  • 中国は電気自動車やグリーンエネルギー転換などの産業に使用する半導体を集中生産している。

朝鮮日報

G20貿易・投資相会合、ウクライナ侵攻問題で閣僚声明は見送り

G20貿易・投資相会合、ウクライナ侵攻問題で閣僚声明は見送り

  • G20貿易・投資相会合で閣僚声明の採択が見送られた。
  • ロシアのウクライナ侵攻をめぐり意見対立があった。
  • インドは成果文書を発表し、サプライチェーンの強化やWTOの改革で一致した。
  • 中国が日本産水産物の輸入停止を発表し、日本が抗議した。

NHK