KJ 東アジア+

「匿名コメント募集中」

「中国式イノベーションの成功:政府主導の官民一体型で技術分野で先進国を逆転」

「中国式イノベーションの成功:政府主導の官民一体型で技術分野で先進国を逆転」

  • 中国では革新的なイノベーションが急速に起きており、いくつかの分野でアメリカをしのぐ技術力を持っている。
  • 中国式イノベーションの特徴は、政府が主導し官民一体型で技術と資本を集中的に投入して攻略すること。
  • この「リープフロッグ現象」と呼ばれるイノベーション手法によって、社会インフラが未整備の新興国が先進国を追い越す。
  • 携帯電話の普及における有線電話との比較を例に挙げ、新興国では規制のハードルがないため携帯電話の普及が急速に進み、競争上位に立つことができる。

東洋経済

北朝鮮、第19回アジア競技大会への参加が明らかに

  • 第19回アジア競技大会には北朝鮮選手団が191人参加する。
  • 北朝鮮のスポーツ大会からの孤立が解消される準備が整っている。
  • 北朝鮮の選手は陸上、体操、バスケットボール、サッカー、ボクシング、ウエイトリフティングなどの競技に出場する。
  • 北朝鮮は新型コロナウイルスのパンデミック発生により、東京五輪を欠場していた。
  • 国際オリンピック委員会は北朝鮮の2022年北京冬季五輪への参加禁止を発表していた。
  • 最近、北朝鮮の国境制限が緩和されており、選手団の海外派遣が行われるようになっている。
  • 北朝鮮のテコンドーの選手団は先月、カザフスタンで開催された大会に参加していた。
  • アジア大会は23日に中国の杭州で開幕し、競技は19日から始まる予定。
  • 北朝鮮は男子サッカーで台湾と対戦する予定。

AFPBB

中国の軍用機と軍艦、台湾周辺で活動を活発化

  • 台湾国防部は、台湾周辺で過去24時間に中国の軍用機68機と軍艦10隻を確認したと発表。
  • 中国の空母「山東」が西太平洋に向かうのが確認され、演習を行うためとされている。
  • 中国側は公式発表はしていないが、台湾周辺で訓練を行ったと発言している。

AFPBB

青森県、中国の水産品輸入停止に備え台湾との扇貝取引拡大を計画

青森県、中国の水産品輸入停止に備え台湾との扇貝取引拡大を計画

  • 中華人民共和国が日本産水産物の輸入を一時停止しました。
  • 青森県政府は県産ホタテを購入して、各学校の生徒の給食に供給する予定です。
  • 青森県政府は台湾とタイの販路も拡大し、地元の漁業をサポートする予定です。
  • 学校給食には日本政府の「信頼回復対策基金」を活用します。
  • 青森県は2022年に約44.4億円のホタテの輸出を行い、そのうち中国への輸出が66%を占めていました。

自由時報(台湾)

中国国務院、台湾製品の関税優遇中止を検討

  • 中国国務院台湾事務弁公室は、台湾地区の対大陸取引制限措置に関する調査状況を踏まえ、ECFAに基づく台湾製品への関税優遇の中止または一部中止を検討すると発表。
  • ECFAは2010年に両岸間で調印され、大陸は長年にわたり約束を守ってきた。
  • しかし、台湾の民進党当局は取引に対する差別的な制限を強化し続け、両岸の経済交流を損なってきた。
  • 国台弁は台湾地区の取引制限に関する調査結果を受け、関税優遇の一部中止を検討することを支持する。

AFPBB

福島第一原発処理水排出に関連し、青森県が県産カキの学校給食への提供や台湾・タイへの販路拡大支援策を発表

  • 東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出について、青森県政府は県産のホタテを学校給食に提供するなどの支援策を発表しました。
  • 中国が日本の水産物の輸入を一時停止したため、県は台湾やタイに販路を拡大するための支援も行います。
  • 県内外のスーパーマーケットや大型店にも取引量を増やすよう働きかける予定です。
  • 青森県では2022年のホタテの輸出額が約44.4億円で、そのうち中国向けが66%を占めています。

共同網(中国)

中国福建省、台湾との融和姿勢をアピール 社会サービスや交通インフラの充実など融合施策を発表

中国福建省、台湾との融和姿勢をアピール 社会サービスや交通インフラの充実など融合施策を発表

  • 中国共産党と政府が福建省と台湾の「融合」を促進する新施策を公表
  • 台湾人が福建省での社会サービスなどを利用できるようにする
  • 来年の台湾総統選をにらんで「平和統一」に向けた姿勢をアピール
  • 福建省全域で台湾との融合のモデル区を設置する
  • 台湾との交通インフラを充実させ、学校への通学も容易にする
  • 福建省に在住する台湾人には居住証を発行して、社会サービスや社会保障を受けられるようにする
  • 台湾人による住宅の購入も奨励

朝日新聞

岸田新内閣の防衛大臣に木原稔氏が就任

岸田新内閣の防衛大臣に木原稔氏が就任

  • 日本新任防衛大臣は木原稔氏。
  • 木原氏は台湾との関係が深く、台湾の知名度が高い。
  • 岸田新内閣のポイントは木原氏の任命。
  • 木原氏は台湾に対して重要なメッセージを伝える存在。
  • 安倍が提案した「台湾有事即日本有事」の立場を支持している。
  • 林芳正外相は今回の内閣改造で辞任。
  • 林芳正外相の親中色彩が保守派から批判されていた。
  • 新任外相は上川陽子氏。
  • 岸田は安倍の首腦外交を模倣し、外交政策を主導している。

自由時報(台湾)

台湾、自主開発の軍用無人機を公開―中国の軍事力に対抗

台湾、自主開発の軍用無人機を公開―中国の軍事力に対抗

  • 台湾国防部が自主開発の軍用無人機を公開。
  • 台湾は中国の圧倒的な軍事力に対抗するため、「非対称戦」を掲げている。
  • 軍用無人機の中には、自爆型や垂直離着陸型などが含まれている。
  • 大型の無人機「騰雲」は滞空時間が20時間以上で、広域な監視や偵察が可能。
  • 台湾はアメリカからの武器売却だけに頼らず、自前で装備を量産する「国防自主」を目指している。
  • 無人機の開発に力を入れており、ロシアのウクライナ侵攻で注目されている。

NHK

日本厚生労働大臣、台湾との交流経験を持つ武見敬三氏が就任

日本厚生労働大臣、台湾との交流経験を持つ武見敬三氏が就任

  • 岸田文雄首相が内閣改造を行い、新しい内閣を発足させた。
  • 新内閣には6人の現職閣僚が残留し、13人の閣僚が異動し、11人が初入閣した。
  • 女性閣僚の数は2人から5人に増え、2001年と2014年の最多記録に並んだ。
  • 厚生労働大臣には武見敬三が任命され、彼は台湾師範大学で中国語を学んだ経歴を持っている。
  • 武見敬三は麻生派に所属し、参議院議員として活動してきた。
  • 武見敬三は、世界医師会と日本医師会の元会長であり、台湾と国際交流を行う際に多くの支援と協力を提供してきた。
  • 台湾醫界聯盟基金會(台湾医界联盟基金会)は、武見敬三が台湾の加入を支持するように働きかけたことを明らかにしている。
  • 武見敬三は2011年の東日本大震災時に台湾醫界聯盟基金會を通じて支援を受け、災害復興活動に貢献した。
  • 彼は2019年には世界衛生機関(WHO)の親善大使に就任した。
  • 国際的にも活動する彼の存在は、日本の外交力を高める役割を果たしていると評価されている。

自由時報(台湾)

「フィリピン最北部バタン島の商業港開発計画、南シナ海の戦略的緊張を増大させる」

「フィリピン最北部バタン島の商業港開発計画、南シナ海の戦略的緊張を増大させる」

  • フィリピン最北部のバタネス州バタン島で、アメリカ軍と地元政府が商業港の開発計画を進めている。
  • バタン島と台湾南端との距離はわずか200キロ足らずで、バシー海峡は中国が台湾に侵攻する際の主要ルートとされている。
  • アメリカは周辺国との連携を強化しており、港湾建設は中国への牽制の一環とみられている。
  • 港が完成すれば米軍は台湾へのアクセスに優れた位置に戦略的拠点を得られる。
  • 中国側は反発し、フィリピンに経済圧力をかけて対抗する可能性もある。

Newsweek

【自由追新聞】台湾からの最新ニュースを定期購読!見逃さずに新鮮情報をGET!YouTubeチャンネル【自由追新聞】で購読してお知らせ通知ONに!

  • 台湾のニュースサイト「自由時報」が、新しい視点でニュースを発信するYouTubeチャンネル「自由追新聞」を開設しました。
  • チャンネルでは、注目のニューストピックを取り上げ、情報を提供しています。
  • 視聴者は、YouTubeの通知をオンにすることで、最新のニュースを見逃すことなく受け取ることができます。
  • 記事内の写真は、クリックすると拡大表示されます。

自由時報(台湾)

中国、台湾との「融合発展」を目指すモデル地区を福建省に開設

中国、台湾との「融合発展」を目指すモデル地区を福建省に開設

  • 中国政府が台湾との「融合発展」計画を明らかにした。
  • 福建省をモデル地区とし、台湾企業のビジネス環境改善や資本協力を促進する方針。
  • 福建省では台湾企業によるラジオ、テレビ制作会社への投資や開設が初めて認められる。
  • 福建省からの移住者との社会福祉制度整備やインフラ協力計画。
  • 台湾の与党は融合計画を批判し、中国が自国の問題に集中すべきだと主張。

CNN

日本が台湾との間の防衛協力を強化するために常駐職員を派遣

  • 日本防衛省は、台湾との連絡強化を目的に、在職中の防衛省職員を台北の「日本台湾交流協会」に派遣する。
  • 日本と台湾は国交がないため、この事務所は事実上の大使館とされている。
  • これまで退役自衛官が派遣されていたが、今年春に文官職員が新たに派遣されることになった。
  • 日本と台湾は防衛担当議員会議「外交防衛2+2」を開催し、安保の連携を深めている。
  • 中国の台湾への軍事的な圧力が増大していることを受け、安保領域での協力が進んでいる。
  • 政府や与党内部では現役自衛官を派遣する意見もあるが、中国への刺激を避けるため、文官が派遣されることになった。

共同網(中国)

中国軍の空母「山東」が西太平洋で訓練、台湾国防部が監視を強化

中国軍の空母「山東」が西太平洋で訓練、台湾国防部が監視を強化

  • 中国軍の空母「山東」が西太平洋で訓練を行った。
  • 中国軍の航空機が台湾周辺海域で活動し、28機が台湾海峡の「中間線」を越えたり、南西沖の防空識別圏内に進入した。
  • 一部の航空機はバシー海峡を通り、空母「山東」と合同の訓練を行った。
  • 台湾国防部は周辺の海域と空域を監視し、駆逐艦「基隆」が「山東」を監視している。
  • 中国軍の活動が活発化しており、台湾国防部は対処の準備を行っている。

NHK

中国、台湾総統選挙前に経済協力をアピール

中国、台湾総統選挙前に経済協力をアピール

  • 中国の習近平指導部が福建省に台湾との一体化を進めるモデル地区を設ける計画を発表。
  • ビジネス環境や社会保障を充実させる方針を掲げ、台湾統一に向けたプロセスを進める。
  • 福建省と台湾の離島の金門島などを一体化させて発展を加速させる計画。
  • 台湾総統選挙を前に、経済協力を打ち出して台湾の世論にアピールしたい思惑がある。

NHK

日本防衛省、台湾常駐の文職官員を派遣

日本防衛省、台湾常駐の文職官員を派遣

  • 日本防衛省は今年の春に、台湾常駐のために現役の文官を派遣しました。
  • 台湾に関する懸念が高まっており、防衛省は台湾とのコミュニケーションや情報収集を強化するための意図があります。
  • 1972年の日台断交以降、日本は正式な外交機関を台湾に設置していませんが、「日本台湾交流協会」が事実上の大使館として機能し、両国の関係の維持に責任を持っています。
  • 交流協会の職員の多くは、日本の省庁(外務省、経済産業省、警察庁、海上保安庁など)から派遣された現役職員や民間人です。
  • ただし、駐在武官の役職は敏感であり、中華人民共和国からの反発を避けるために2003年まで空席でした。
  • 日本は退役自衛官を派遣し、駐在武官として台湾に配置することを始めました。
  • 今年の春には、現役の文官も派遣されています。
  • これは中華人民共和国への刺激を避けるため、現役自衛官の派遣は見送られたままです。
  • 日本政府と与党は、2021年から日台の「外務防衛2加2会談」を開催し、中華人民共和国の台湾への軍事的圧力の強化に基づき、安全保障分野での協力を強化しています。

自由時報(台湾)

「中国経済の失速と恒大集団の破綻- 日本への影響は?」

「中国経済の失速と恒大集団の破綻- 日本への影響は?」

  • 中国の不動産大手・恒大集団が破綻し、他の不動産会社も苦境に陥っている。
  • 中国の不動産部門はGDPの25%以上を占めており、今後の動向が注目される。
  • 中国経済は急失速しており、第2四半期の成長率は低水準、若年層の失業率も高い。
  • 中国経済の失速は日本にも影響を及ぼす。
  • 専門家は中国がバランスシート不況の入り口にあると指摘し、中国経済の崩壊を懸念する声もある。
  • 一方、中国政府は経済の低迷を一時的なものと見ており、楽観的な見方もある。

東洋経済

「米陸軍副司令、中飛弾威脅に警鐘 日本との協力強化も」

「米陸軍副司令、中飛弾威脅に警鐘 日本との協力強化も」

  • アメリカ海兵隊の副司令官、スミス氏が東京を訪問し、中国のミサイル能力が「重大で現実的な脅威」であることを警告した。
  • 日本の防衛省は、現役文官を台湾に派遣して軍事情報収集や台湾軍との交流を強化することを決定した。
  • 日本とアメリカ海兵隊は協力関係を強化し、特に台湾に近い南西諸島の防衛力を強化することで合意した。
  • アメリカ海兵隊は中国を威嚇することを重要な任務としており、日本が関与する衝突を防ぐことにも力を入れている。

自由時報(台湾)

防衛省、台湾有事への懸念を受けて現役職員を台北に常駐

防衛省、台湾有事への懸念を受けて現役職員を台北に常駐

  • 現役の防衛省職員が台湾の日本窓口機関に常駐していることが明らかになった。
  • 台湾有事への懸念が高まる中、情報収集などの体制が強化された。
  • 日本と台湾には外交関係がないが、日本は日本台湾交流協会の台北事務所を窓口機関として扱い、職員を派遣している。
  • 防衛省は今年の春に現役の職員を派遣し、常駐を開始した。
  • 台湾には別のポストに退官した自衛官も駐在しており、安全保障の担当者が2人となった。
  • 日本は台湾を自国の一部と主張する中国の反発を和らげるため、現役の自衛官を派遣しない方針を取っていると考えられる。

NHK