- バイデン米大統領はインドやサウジアラビア、欧州連合などと新たなインフラ構想で協力する覚書を発表した。
- 「経済回廊」と呼ばれる鉄路や海路でインドと中東、欧州を結ぶ経済インフラの整備が目標。
- このインフラ構想は、中国に対抗して中東での影響力を増やし、存在感を高めることを狙っている。
- サリバン米大統領補佐官によると、イスラエルもこの構想に加わり、中東全体の統合を進めることになる。
- 構想の目的は、大規模な交通・物流網を構築し、貿易やエネルギー、データの流通を促進すること。
- 海底ケーブルやパイプラインの設置も進められる。
- この構想は、中国が巨大な経済圏を形成する取り組みに対抗するために米国が推進している。
“中国国家主席、経済改革の加速を地元経済に要求 – 地域経済の再構築を促進へ”
- 中国国家主席の習近平は、黒龍江省の経済改革を加速するよう呼びかけました。
- 習近平は、黒龍江省を訪れ、地域のリーダーシップから報告を受けました。
- 黒龍江省は、中国北東部全体の一般的な問題に直面しています。
- この地域は、過去の産業基地でありますが、生産設備の老朽化と外部市場へのアクセスの制限により、発展が遅れています。
- しかし、黒龍江省は国内の探鉱量の約3分の1を占め、その面積のほぼ半分を森林が占めています。
- 習近平は、技術革新とイノベーションによる黒龍江省の伝統的産業の近代化を加速するよう呼びかけました。
- また、農業の近代化にも重点を置く必要があるとしました。
- 黒龍江省は国内の穀物生産の11%以上を占める「穀倉地帯」として知られています。
- 同時に、習近平は経済構造の改善を要求し、サービスセクターの割合を増やす必要があると述べました。
- 豊かな自然と国境地帯のステータスは、環境に配慮したインフラ建設によって観光客数の増加や文化・クリエイティブ産業の発展を促す助けとなるでしょう。
“G20サミットがインドで開幕、日本と米国首脳出席、中国とロシアは欠席、福島第一原発の処理水問題も議論の焦点”
- 9月9日、インドの首都ニューデリーでG20サミット開催。
- 日本の岸田首相とアメリカのバイデン大統領などが出席。
- 中国の習近平主席とロシアのプーチン大統領は不参加。
- 岸田首相は東京電力福島第一原発の処理水海洋放出について、安全策を講じた上で各国に理解を求める意向。
- 議題はウクライナ危機による世界的な食糧不安、欧米の物価上昇に対する迅速な利上げが世界経済に与える不確実性など。
「中国人男性が生活困窮から子供を韓国で遺棄、日本や台湾でも同様の事態が発生する可能性あり」と広報する矢板明夫」
- 中国の男性が韓国の公園に子供を捨て、韓国の児童保護機関に預けた。
- 男性は経済的困窮から子供に良い生活を与えるため、韓国の保護施設で育てることを希望した。
- このようなケースは今後、日本や台湾でも起こりうる可能性がある。
- 中国の経済の低迷が原因で、親が子供を放棄することが増えるかもしれない。
インドで開催のG20サミット、中ロの不在が亀裂浮き彫りに
- バイデン米大統領がインドの首都ニューデリーに到着し、主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に参加する。
- ロシアと中国の首脳が欠席し、主要経済大国間の亀裂が浮き彫りになっている。
- 共同宣言の草案作りは難航し、G20内の大きな亀裂が浮き彫りになった。
- バイデン氏は気候変動や債務再編などの問題に焦点を当てている。
- G20は幅広い国が集まり、利害の分断や世界紛争の時代における有用性について議論されている。
- バイデン氏の側近らはG20の重要性を強調し、成果を期待している。
- 主役はインドのモディ首相であり、発展途上国に焦点を当てている。
- モディ首相は米国との関係強化を狙っている。
「中国人の福島第一原発処理水への反応についての深層心理を探る」
- 福島第一原発の処理水の海洋放出に対して、中国が水産物全面禁輸措置で反発している。
- これにより、訪日中国人の数が減少する可能性があるため、インバウンド業界は懸念している。
- 中国人の深層心理を理解するために、中国の生活者が抱えるストレスと不安について考える必要がある。
- 現代の中国人は、格差などの社会的な問題により不安を抱いている。
- 中国人は成功のために努力して大学に進学し、良い仕事を得ることを目指している。
- 中国の生活者の不安が、福島第一原発の処理水に反応する理由の一つとなっている。
「ロシアで中国企業のプロジェクトへの需要が増加」と経済相が発言
- ロシアの経済発展大臣、マクシム・レシェトニコフ氏は、中国企業がロシアのプロジェクトに関心を持っている需要の増加を報告しました。
- レシェトニコフ氏によると、ロシア企業が中国のテクノロジーに興味を持ち、今年は多くの企業が中国のサプライヤーを選ぶ傾向があるとのことです。
- ロシアと中国は貿易額を増やしており、年末までに2000億ドルに達する可能性があります。
- 中国の貿易省外国貿易発展委員会議長、張裔青氏は、中国もまたロシア企業の革新的な技術に開かれていると述べました。
ASEAN首脳会議、中国には国際法尊重を要求し、日本との関係を格上げ
- ASEAN首脳会議では、中国への国際法尊重の要請と思われる発言がありました。
- 一方で、日本との関係は外交関係を格上げし、経済協力も具体的に議論されました。
- ASEANは海洋分野での協力を強化し、中国に対して一方的な現状変更を許さないことを強調しました。
福島原発汚染水排出に対する中国の水産品輸入停止で日本が代替市場を模索
- 日本参院は東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出について、9月8日に衆院の後に、経済産業・農林水産の両委員会の合同審査会を開いた。
- 日本の農林水産相は、中国市場への依存から脱却し、水産製品の輸出先を開拓することを目指すと述べた。
- 中国は処理水海洋放出の後、日本の水産製品の全面的な輸入停止を行い、日本の水産業界で不安が広がった。
- 農林水産相は、アメリカ、台湾、インドネシア、マレーシアなどを潜在的な代替市場として挙げ、輸出先の拡大を目指すと述べた。
- 貝の自動剥離機の購入に対して助成金を検討することも計画されている。
- 野党議員は政府の処理水放出に関する情報発信が不十分であると指摘したが、経済産業相は簡潔な言葉で多言語による安全性の宣伝を行う考えを示した。
バイデン大統領、G20出席のためインドに向けて出発
- バイデン大統領がG20サミットに出席するため、インドに向けて出発しました。
- G20サミットでは、途上国への支援をめぐる議論をリードし、中国に対抗するねらいがあります。
- バイデン大統領はモディ首相との首脳会談に臨んだ後、G20サミットに出席する予定です。
- バイデン大統領は途上国への支援を強調し、世界銀行やIMFと連携して影響力を拡大する中国に対抗したい意向を示しました。
- バイデン大統領はベトナムを訪問し、最高指導者と会談する予定です。
- G20サミットでは中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領が出席しないため、アメリカの国際協調路線をアピールする機会となります。
- バイデン大統領は途上国への支援を重視し、中国の影響力拡大を抑えるための取り組みを行いたい考えです。
- また、アメリカはロシアへの経済制裁の効果を高めるため、G20の各国に対し「制裁逃れ」を控えるよう呼びかけるでしょう。
北朝鮮、国境封鎖解除で帰国を待ちわびる人々
- 2023年8月27日、中国吉林省長春で「北東アジア博覧会」が開催された。
- 北朝鮮のブース前では、チマ・チョゴリを着た女性たちが来客への説明にあたっていた。
- 北朝鮮は建国75年を迎えるため、国境の封鎖を解除して人の往来を再開しようとしている。
- 帰国を待ちわびていた人が多い一方、外国からの情報流入に対して北朝鮮政府の警戒心は依然として根強い。
- 中国と北朝鮮の関係は深く、人の行き来を増やして経済活動を活発化させる予定。
- 北朝鮮は自国民の帰国を承認し、一部のコロナ規制を解除したが、1週間の隔離が必要。
- 中国と北朝鮮を結ぶ中朝友誼橋周辺では、観光客がチマ・チョゴリを着て記念撮影を楽しんでいた。
- 複数のバスが中朝友誼橋を渡って北朝鮮側に入り、国境封鎖で帰国できなくなっていた北朝鮮の人々が帰国を始めた。
中国の経済減速により上海が「ゴーストタウン」化?写真が論争の火種に
- 中国経済の減速が指摘されており、上海が「ゴーストタウン」となっているという論争が起きている。
- アメリカのジャーナリストが人通りのない上海市内の写真を投稿し、中国経済の深刻な状況を示唆している。
- 写真に反論の声や「反証動画」が寄せられており、上海の繁華街がにぎやかな様子も投稿されている。
- 中国経済の苦境や上海の変化が議論されているが、一方で中国は世界経済で重要な役割を果たしている。
米財務長官、東アジアは中国経済減速の影響を受ける可能性を指摘
- 米財務長官イエレンは中国経済の先行きに不透明感が広がっていると指摘。
- 中国では「ゼロコロナ」政策の影響で個人消費が伸び悩み、不動産市場の低迷や人口減少も課題となっている。
- イエレンは中国経済の成長が鈍化すると予測。
- アメリカには直接的な影響はないが、東アジアの国々は中国経済減速の影響を受ける可能性が高いと述べ、注視する考え。
中国政府によるiPhone使用禁止の報道、アップルの株価が下落
- 中国政府がiPhoneの使用禁止措置を拡大しようとしている。
- これによりアップルの株価は2.9%下落した。
- 投資家は中国でのアップルの事業遂行能力を不安視している。
- アップルは中国が最大の海外市場であり、中国での売り上げは総売上高の約5分の1を占める。
- 中国政府の姿勢の変化により、アップルにとって不吉な兆しとなっている。
- アップルは半数以上のiPhoneを中国の工場で生産している。
韓国大統領と中国首相がインドネシアで会談、経済協力と安保面での協力を話し合う
- 中国の李強首相と韓国の尹錫悦大統領が、インドネシアで会談した。
- 李首相は経済協力の必要性を主張し、韓国の安全保障面での日米への接近を牽制した。
- 尹大統領は北朝鮮の核・ミサイル開発の脅威を強調し、中国の協力を求めた。
- 両首脳はASEAN関連首脳会議への出席のためにインドネシアを訪れていた。
- 李首相は経済面での協力分野や自由貿易協定の交渉、ハイテクや脱炭素などを提案した。
- 韓国側は尹大統領が中国との安保面での対立を避けるように求めたことを伝えている。
韓国政府、汚染水処理に関する研究報告書の公開理由を説明
要点をまとめると次のようになります:
- 韓国国務調整室の朴購然(パク・グヨン)第1次長は、東京電力福島第1原発の処理済み汚染水の海洋放出に関する政府系シンクタンクの研究報告書が公開されなかったことについて説明しました。
- 報告書には汚染水放出の影響に対する自然科学的な深層分析は含まれていなかったため、政府は報告書の提言を大まかな方向として政策決定の参考にしたと述べました。
- 報告書は韓国海洋水産開発院と韓国環境研究院、韓国法制研究院、韓国原子力研究院が共同でまとめたもので、主な戦略として国民経済に及ぼす影響に対応するための体制構築、科学的な対応能力の強化、国際連携と政策基盤の強化が提示されていました。
- 報告書の提言の一部は、水産物の消費促進イベントや海への汚染水拡散シミュレーションの推進などの具体的な施策でした。
- 報告書が非公開となった経緯について、韓国海洋水産開発院が政府系機関に提出する際に非公開を要請し、経済人文社会研が判断して非公開になったと説明されました。
寧波舟山港、今年上半期の貨物取扱量が6億7900万トンに増加
- 中国・浙江省の寧波市舟山港の貨物取扱量が増加した。
- 今年上半期の貨物取扱量は前年同期比6.0%増の6億7900万トン。
- コンテナ取扱量も同1.2%増の1768万TEU。
- 寧波舟山港は世界初の年間貨物取扱量が10億トンを超えた港であり、中国の貿易を推進している。
- 港は「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海上シルクロード」の合流点に位置し、地理的利点がある。
- 寧波舟山港は世界第1位の年間貨物取扱量を保持し、中国で海上・鉄道複合輸送の業務量が2番目に多い。
- 港はスマート港湾の建設やグリーン・低炭素への転換を推進している。
- 寧波舟山港は国内の経済大循環と国際循環を組み合わせた中国経済の二重循環構造に貢献している。
- 港湾は貿易状況と国民経済の発展を反映する「バロメーター」と言われている。
韓日税関協力会議、薬物取引の遮断と貿易活性化に向けた協力強化
- 韓国と日本は7年ぶりに税関協力会議を開催した。
- 目的は薬物取引や犯罪が疑われる取引の遮断と、両国間の貿易活性化に向けた協力の強化。
- 会議では危険性のある取引に関する情報の交換や取り締まりについて合意。
- 東アジアの地域的な経済連携の活用と韓日間の電子商取引の活性化も支援する。
- 実務協議はワーキンググループを通じて進められる予定。
韓国政府、東京電力福島第1原発汚染水処理に関する報告書の非公開を説明
- 韓国国務調整室の朴第1次長は、東京電力福島第1原発の処理済み汚染水の海洋放出に関する政府系シンクタンクの研究報告書が公開されなかったことを説明
- 報告書には汚染水放出の影響に対する自然科学的な深層分析は含まれていなかった
- 報告書は政府の政策決定の参考にされるため、政府が報告書の提言を大略的な方向という水準で参考にした
- 報告書では国民経済への影響に対応するための体制構築、科学的な対応能力の強化、国際連携と政策基盤の強化を提言
- 報告書の提言が具体化されることなく政策に反映されなかったことが報道されている
- 報告書は政策決定の参考にするための一つの意見として見なすべきであると述べた
- 報告書が非公開となった経緯については、韓国海洋水産開発院が非公開を要請し、政府は全く関与していないと説明
中国の李強首相が訪問中のインドネシアで中国製高速鉄道を試乗
- 中国の李強首相がインドネシアを訪問し、中国の融資で建設中の高速鉄道に試乗した。
- 高速鉄道はジャカルタとバンドンを結び、完成すればインドネシア初の高速鉄道となる。
- 李首相は高速鉄道建設を「一帯一路」の目玉プロジェクトと位置付け、中国とインドネシアが経済的な利益を共有することを望んでいる。
- 高速鉄道は10月に開業予定で、中国と日本が受注を争い、中国が勝利した。
- 試乗にはルフット海事・投資調整相が同行した。