- 北朝鮮の金正恩総書記とロシアのプーチン大統領による2度目の首脳会談が実現する見通しが強まっている。
- 会談はロシアのウラジオストクで開催される東方経済フォーラムの際に行われる予定。
- ロシアは北朝鮮から兵器を入手しようとしており、北朝鮮は先端技術を求めているとみられる。
- この取引が実現すれば、北朝鮮の核とミサイル開発を後押しし、東アジア情勢の不安定化につながる可能性がある。
- また、ロシアの兵力増強によってウクライナ戦争が長期化し、西側諸国に戦争疲れが広がる恐れもある。
- 米政府はこの取引を国連安保理決議違反と批判しているが、具体的な対策は不明確。
プーチン大統領、ウラジオストクを訪れ市内の警備態勢を強化
- ロシアのプーチン大統領が極東のウラジオストクを訪れる
- プーチン大統領は国際経済会議に出席する
- ウラジオストクでは警備態勢が強化されている
- プーチン大統領と北朝鮮のキム・ジョンウン総書記との首脳会談が検討されている
- プーチン大統領はウラジオストクの造船所を訪問し、都市開発に関する会議に参加する予定
- キム・ジョンウン総書記の訪問についてはプーチン大統領府はコメントを避けている
- プーチン大統領とキム・ジョンウン総書記による2回目の首脳会談の開催が注目されている
金正恩氏、ロシア訪問でプーチン大統領との首脳会談の可能性
- 北朝鮮の金正恩氏がロシアを訪問し、プーチン大統領と首脳会談を開く可能性があると報道されている。
- ニューヨーク・タイムズによれば、会談は東方経済フォーラムに合わせて行われ、兵器取引などが議論されるという。
- 沿海地方政府関係者によれば、金正恩氏は専用列車で平壌を出発する見通し。
米国、中国との対立を否定 – ベトナムとの歴史的な協定に署名
- バイデン大統領がベトナムと歴史的な合意に署名し、米国が中国の国際的影響力を抑制しようとしているわけではないと否定した。
- ベトナムとの包括的戦略的パートナーシップは、米国によるベトナムとの関係強化の最高潮であり、米国がアジアで中国の影響力に対抗するために重要な存在と見なしている。
- 米国とベトナムの経済的結びつきは今後さらに強まり、ビジネス取引や中国への依存度の低下につながる可能性がある。
- しかし、ベトナムは中国との関係の損ないを望んでおらず、米国との関係は単なる象徴的なものだとしている。
- ベトナムは中国に対して警戒感を抱いており、南シナ海での領有権問題が続いている。
バイデン大統領、中国批判と李強首相との会談を明らかに
- バイデン大統領は訪問先のベトナムで記者会見を行った。
- バイデン大統領は中国が市場経済のルールをゆがめていると批判した。
- バイデン大統領はG20サミットで中国の李強首相と途上国支援などで会話を交わした。
- バイデン大統領は習近平国家主席との早期の首脳会談を希望している。
- バイデン大統領は中国が台湾を武力による統一に向けて決断することに否定的な見解を示した。
アメリカとベトナムが外交関係を格上げするための首脳会談で合意
- アメリカのバイデン大統領が初めてベトナムを訪れ、グエン・フー・チョン共産党書記長と会談した。
- 両国は外交関係を「包括的戦略パートナーシップ」に格上げすることで合意した。
- アメリカはベトナムとの関係強化を通じて、中国とロシアをけん制する意図を持っている。
- ベトナムと中国は南シナ海の領有権を巡って対立しているが、経済的なつながりがある。
- ベトナムとロシアは武器の取引を通じて関係を深めてきたが、最近はアメリカとの経済関係も拡大している。
- バイデン大統領は安全保障や経済などの分野でベトナムとの関係を強化し、中国とロシアをけん制したいと考えている。
日本、中国への経済脅迫に対抗するために対策を策定へ
- 日本政府は、中国など他の国からの経済的脅威に対抗するための対策を今年末までに発表する予定。
- 日本はG7のメンバーと連携し、経済的脅威に対する対策を強化することを約束している。
- 中国は福島原発からの処理済みのトリチウム水の海洋放出に反対し、日本の水産物の輸入を禁止した。
- 日本政府は経済安全と産業政策のための対策を策定中であり、国際協力を通じて経済的脅威を防ぎ、脅威や貿易制限に苦しむ国を支援する予定。
- また、中国の強制技術移転に対処するための対策も検討しており、優れた技術を定義し、機密漏洩を防ぐために産業界と協力する予定。
- 中国は外国企業に対して税制面での優遇措置を提供し、技術を入手した後は競合するようになり、多くの外国企業が中国から撤退している。
- 経済的脅威の明確な定義がないため、日本政府はその基準を討議する必要がある。
- 欧州連合は経済的脅威に対する規制を制定し、今年の秋から施行する予定。
- アメリカ議会も中国の経済的圧力に対抗するための法案の提出を検討している。
「ドル高基調は続くが、次の円高転換点はいつか?」
- アメリカのドル高基調は金利を上げてドルを強くし、他国にアメリカ債を買ってもらう必要があるため。
- 日本は引き続きアメリカ債の購入量で圧倒的な1位。
- 円からドルへの資金シフトが続く限り、円安が続く。
- 世界的なインフレの波にもかかわらず、日本だけが低金利を続けることから、円安は変わらない。
- ドル/円は定期的に円安・円高を繰り返している。
- 次の円高への転換点はいつなのか不明。
- 日本は世界最大の対外純資産国であり、アメリカは世界最大の対外純債務国。
- 日本の対外純資産は約411兆円で世界最大。
- アメリカの対外純債務は約2000兆円で世界最大。
- アメリカがドルを持つことで相対的に優位な位置にある。
バイデン大統領、中国との安定化を目指し会談に意欲示す
- バイデン米大統領がベトナムで記者会見を開いた。
- バイデン氏はG20サミットで中国の習近平国家主席と会談しなかったが、中国のナンバー2である李強首相と会った。
- バイデン氏は米中関係の安定化を協議し、「対立的ではなかった」と述べた。
- バイデン氏は習近平国家主席との会談を希望し、今後の米中首脳会談に意欲を示した。
- バイデン政権は中国の経済的な挑戦に危機感を抱いており、中国の「ゲームのルール」の変更に懸念を表明している。
“岸田文雄首相、印度訪問後の内閣改組と人事調整最速13日に、中国の水産物輸入制限に対してはWTO等を通じた撤回要求を強調”
- 日本の岸田文雄首相は、インドを訪問し、内閣改造と自民党の幹部人事調整について、13日に行われる予定であることを明らかにした。
- 中国は東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を受けて、日本産水産製品の輸入を一時停止している。
- 岸田首相は、国際会議や世界貿易機関(WTO)などの場を活用して、この措置の撤回を引き続き求める意向を示した。
- 中国に対して輸入停止の措置の撤回を求める際に、岸田首相は「双辺的な機会をつかみ、WTOや地域包括的経済連携協定(RCEP)などの貿易枠組みを活用する」と強調した。
- 日中の関係について、岸田首相は「適切な主張を提出し、責任ある行動を求める強い要求を行う。共通の課題について対話を重ね、協力関係の構築を推進する」と述べた。
バイデン米大統領、ベトナムとの関係を「包括的な戦略的パートナーシップ」に格上げ
- バイデン米大統領がベトナムを訪問し、グエン・フー・チョン共産党書記長と会談する。
- 両国は関係を「包括的な戦略的パートナーシップ」に格上げすることで合意する。
- これは米国とベトナムの接近を象徴し、安全保障や経済面での協力強化を図るもの。
- ベトナムとの関係の格上げは、ベトナムにとって最上位の対外関係となる。
- この訪問は、ベトナム戦争を経て国交正常化した両国にとって大きな節目となる。
“シーアンシン中国指導者、ヘイロンジャン省の経済再構築を積極的に推進すべきと呼びかけ”
- 中国の国家主席であるシー・ジンピンが中国の北東部地域を視察し、黒竜江省の経済再構築を推進するよう呼びかけました。
- 彼は黒竜江省の森林農場や観光地の潜在能力を開発する必要性を強調しました。
- また、彼は洪水で大きな被害を受けたハルビン市にも訪問し、復旧作業の進捗状況を評価しました。
- さらに、シー・ジンピンはハルビン工業大学を訪れ、教育、科学、技術の分野での重要性を強調しました。
- 黒竜江省は中国北東部全体で共通する問題を抱えており、過去の産業基地は時代遅れであり、外部市場へのアクセスが制限されています。
- しかし、黒竜江省は国内の探鉱可能な鉱物資源の約1/3を保有しており、森林がそのほとんどの領土を占めています。
- シー・ジンピンは伝統的な産業の近代化を加速すると同時に、技術とイノベーションを活用して新たな成長の源を探るよう呼びかけました。
- また、彼は先進的な農業機器や技術の導入、経営管理の改善を通じて農業の近代化を進める必要性も指摘しました。
- 黒竜江省は中国の「穀倉」として知られており、全国の穀物生産の約11%を占めています。
- 同時に、経済構造改革を促進し、サービス業の割合を増やす必要もあるとシー・ジンピンは述べました。
- シー・ジンピンはウィンタースポーツと観光業に特に注目し、黒竜江省を中国の北の玄関口として、東北アジアとの物流連携を強化し、「一帯一路」イニシアチブの枠組み内での協力を推進するよう呼びかけました。
ウクライナ、クロアチアの港を通じて穀物輸出を開始
- ウクライナのスビリデンコ経済相は、アドリア海に面するクロアチアの港湾を通じてウクライナ産穀物の輸出が始まったことを明らかにした。
- ロシア軍は黒海沿岸の穀物施設への攻撃を続け、ウクライナの輸出能力が大きく減少している。
- 国産の穀物はクロアチアの港から既に輸出されており、この交易路が最適となっている。
- 具体的な輸出量については明らかにされていない。
- ロシアは黒海やトルコのボスポラス海峡を経由したウクライナ産穀物の輸出協定から離脱し、ウクライナは代替の海上輸送路を模索している。
- ロシアはウクライナの穀物輸出を阻止するためにドナウ川の河川港への攻撃も強めている。
- スビリデンコ経済相は、クロアチアの港湾利用について開発を準備し、輸送能力を拡大する可能性を示している。
- ウクライナとクロアチアの貿易は戦争が終結しても重要な役割を果たす見通しとなっている。
G20首脳会議、ウクライナ侵攻への明確な非難回避 首脳宣言採択
- 主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で首脳宣言が採択された。
- 宣言は気候変動問題や経済発展に言及するが、ロシアによるウクライナ侵攻に対する明確な非難を避けている。
- 宣言は領土獲得の威嚇や武力行使を控えるよう全ての国に求めているが、ロシアは名指しされていない。
- 宣言は核兵器使用に反対し、戦争の経済的影響を強調している。
- G20参加国の間には内部の溝があり、見解や評価が異なる。
- ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席はサミットを欠席している。
- 米国のサリバン大統領補佐官は宣言を評価し、インドの力量とG20の団結力を示したと述べた。
- 昨年のG20首脳宣言と比較すると、ウクライナ侵攻に対する非難が後退している。
- ウクライナ外務省はG20に対してロシアの侵攻についてより強い反応を期待したが、失望を表明した。
韓国の育児施設数減少、高齢者施設は増加- 少子高齢化の深刻な現実
- 韓国の介護施設は高齢化に合わせて変化している。
- 韓国の育児施設は数年で約4分の1減少している。
- 一方、高齢者施設は急増している。
- 韓国は少子高齢化の問題を解決できていない。
- 出生率は世界最低水準であり、出生を促す政策も効果がない。
- 低出生率の要因として、労働環境、経済的負担、ジェンダー平等への考え方の変化が挙げられている。
- 韓国政府は出生を促す政策を警告しており、多額の費用を支出している。
韓国産ラーメン、初めて5億ドルの輸出額を突破
- 韓国のラーメン輸出額が2023年1〜7月に初めて5億ドルを突破した。
- 2023年のラーメンの累積輸出額は史上初の10億ドルを突破する見込み。
- 同期間のラーメンの輸出量は4.4倍に拡大した。
- 韓国映画やドラマ、K-POPの人気が韓国ラーメンの人気に影響している。
- 映画『パラサイト』の中で韓国ラーメンが紹介され、世界的な注目を集めた。
- BTSのメンバーが韓国ラーメンを食べる姿が話題となり、人気を盛り上げている。
- コロナ禍により家庭での飲食が増え、インスタントラーメン市場が拡大した。
- 韓国産のラーメンの需要が増えているため、各メーカーが生産施設の増設を行っている。
中国の若者たちが愛犬を連れて旅行する新しいレジャーのトレンド
- 中国のペット産業経済は数億元規模になり、若者はペットと一緒に旅行したり社交の場に出たりしている。
- ペット旅行クラブでは、犬を連れての旅行を企画しており、出発前には犬の面接を行っている。
- ペット旅行クラブの責任者は、犬の凶暴さや社交性の高さを判断し、授乳期や発情期の犬は活動には向かないと述べた。
- 犬の飼い主とも詳しく話をして犬の状態を確認し、予防接種の状況などを把握している。
- 若者の中でペット旅行が人気であり、愛犬と一緒に旅行することでリラックスできるし、新しい友人とも出会える。
- 愛犬の社会性も集団行動の中で鍛えられ、向上する。
アメリカとインド、新たな経済回廊を実現へ合意
- アメリカとインドは新たな「経済回廊」の実現に向けて合意しました。
- この「経済回廊」はインドと中東、ヨーロッパを鉄道や航路などで結ぶものです。
- 合意はG20サミットの一環として行われ、サウジアラビアやEUの関係者も出席しました。
- 合意により、貿易やクリーンエネルギーの輸出が容易になり、中東の安定と繁栄に貢献すると期待されています。
- 新たな「経済回廊」は中国の「一帯一路」に対抗する意図もあると見られています。
- また、イスラエルとサウジアラビアの関係改善にも寄与する可能性があります。
中国の産業が着実に発展し、高度化が進行
- 中国では初の国産大型クルーズ船の試験航海が順調に終わった。
- 国産大型旅客機「C919」が就航した。
- 世界初の16メガワット洋上風力発電ユニットが取り付けられた。
- 農業分野では野菜、果物、肉類、卵類、牛乳類の供給が十分で、夏の収獲分の主食類も豊作だった。
- 工業分野では7月の一定規模以上の工業企業の付加価値が前年同月比で3.7%増加した。
- サービス業全体として成長率が上昇し、7月のサービス業生産指数は前年同月比で5.7%上昇した。
- 製造業ではハイエンド化の発展が進んでおり、装備製造業の付加価値は前年同期比で6.1%増加した。
- 新エネルギー車の生産と販売が約4割増加し、市場シェアは29%に達した。
- 工場がインダストリアルインターネットプラットフォームを活用して製品出荷の効率を向上させている。
- リチウム電気、太陽光発電、新エネルギー自動車などの戦略的新興産業の発展が加速している。
- 中国経済は強靭性と潜在力を持ち、長期的に好調に推移する基盤を持っている。
- 中国は現代化産業体系の建設を加速している。
プーチン大統領、ウラジオストクでキム総書記との会談調整か
- プーチン大統領がウラジオストクで開催される国際経済会議に参加するため、11日から2日間の日程で訪問する。
- キム・ジョンウン総書記との首脳会談の開催に向けて調整が続いている可能性がある。
- 「東方経済フォーラム」とは、プーチン大統領主導の極東の発展を目指す経済会議であり、今回で8回目の開催となる。
- 中国からは張国清副首相が出席予定であり、他の国々からも政府高官が出席する予定。
- ロシア科学アカデミーの研究者は、アジア太平洋がロシアにとって戦略的に重要な地域であり、フォーラムの重要性を強調している。