中国の大気汚染対策が平均寿命2年以上延ばす 中国の大気汚染対策の進展により、国民の平均余命が2年以上延びた 米シカゴ大学エネルギー政策研究所(EPIC)の年次報告書で明らかにされた 中国の汚染レベルは2013年から2021年までに42%低下した 中国政府の自動車の走行制限や鉱工業への規制などの対策が成果を上げた 世界全体の汚染レベルもわずかに下がったが、中国の低下幅が大きかったため 中国の改善がなければ、世界平均は上昇していた可能性がある 中国ではこの期間に平均余命が2.2年延びた CNN08月31日 21時25分
「上海ブックフェア、30万人が来場 多様な書籍とイベントで賑わう」 中国の上海ブックフェアが開催され、約30万人が来場した。 出版社350社と20の出版グループが、18万点の書籍を出展した。 展示面積は例年より40パーセント広く、8つのコーナーに分かれて展示された。 希少本や絶版書籍、サイン本も多くあり、さまざまなジャンルの書籍ファンが訪れた。 約850のイベントが開催され、売上高は前年比で41パーセント増加した。 河北省の被災者への義援金活動が行われ、入場チケットの売上金が寄付された。 AFPBB08月31日 21時10分
フィリピン、中国の妨害を受けながらも南シナ海の拠点船舶へ補給物資を届ける フィリピン政府は、南シナ海のスプラトリー諸島に位置するセカンド・トーマス礁に補給物資を届けるための船舶を派遣した。 中国海警局の船舶2隻が補給船を妨害しようとする動きを見せていたが、フィリピンは成功裏に補給物資を引き渡した。 中国は海上民兵という非公式な部隊を動員して、フィリピンの補給船を阻止しようとしたとされる。 フィリピンはセカンド・トーマス礁を拠点として使用するため、海軍輸送船を意図的に座礁させて強化している。 中国はフィリピンの拠点強化に対して反対しており、違法な建設資材の供給を拒否している。 CNN08月31日 20時36分
中国男子バスケットボール選手の易建聯が現役引退を表明 中国男子バスケットボール選手の易建聯(Yi Jianlian)が現役引退を表明しました。 易選手は15歳で広東宏遠のユースチームに入り、16歳で中国プロバスケットボールリーグ(CBA)の最優秀新人に選出されました。 20歳未満でNBAのドラフトに挑戦し、中国代表として五輪に4回出場しました。 CBAで7回優勝し、MVPに5回、CBAファイナルMVPに3回選出されました。 総得点12781は中国本土選手の歴代総得点数ランキングで1位です。 NBAでも5シーズン戦いました。 易選手は中国バスケ界のレジェンドであり、バスケファンのスーパースターです。 引退表明を受け、バスケファンからは応援のメッセージが寄せられています。 AFPBB08月31日 20時28分
エマニュエル駐日大使、相馬市訪問で日本の水産物禁輸決定に中国を非難 2023年8月31日、福島県相馬市でエマニュエル駐日米大使が訪問。 エマニュエル駐日大使は、東京電力福島第一原発の処理水放出に対し、中国の全面禁輸を「露骨な政治的な判断」と非難。 エマニュエル駐日大使は、相馬市の地元産品を試食し、震災の犠牲者を悼む鎮魂祈念館を訪れた。 エマニュエル駐日大使は、相馬産の海産物を「立ち直る力と復興の象徴」と評価。 中国の全面禁輸により、日本の不信感が高まっている。 朝日新聞08月31日 20時21分
「日本の前知事、中国人に対抗策として台湾の扇貝を食べさせる提案」 日本の元大阪府知事である橋下徹氏と東国原英夫氏が、中国に対して抗議の意を表明しました。 その抗議は、福島原発の廃水海洋放出に対する中国の反日活動を批判するものでした。 橋下氏は、中国人の入国条件として「10個の福島のホタテを食べさせる」と冗談を言いました。 この発言は、中国のネットユーザーによる非難を引き起こしました。 一部の日本のネットユーザーは橋下氏の提案を支持しています。 自由時報(台湾)08月31日 20時09分
中国・福建省アモイ市で伝統的な「16歳の成人式」が復活 中国沿岸の福建省アモイ市で16歳の成人式が開かれた。 七夕節は「七娘媽の誕生日」とも呼ばれ、七娘媽は子どもの守り神としてあがめられている。 成人式はアモイ市の仏教寺院で行われ、44人の男女が参加した。 若者たちは状元服をまとい市内を練り歩き、住民たちに成人を報告した。 その後、朝宗宮に戻り、七娘媽を祭る儀式を行った。 インドネシア華僑の8人も成人式に参加した。 16歳の成人式は清朝の時代が由来とされるが、アモイ市では2015年から再開された。 中国では伝統文化を取り入れた「国潮スタイル」が若者の間で流行している。 AFPBB08月31日 19時42分
岸田首相、二阶氏の訪中依頼に期待 福島原発処理水巡り 日本の首相、岸田文雄氏が自民党の前幹事長である二阶俊博氏に中国訪問を依頼した。 岸田氏は、中国が東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出に反対しているため、二国の関係を正常化するために、中国に人脈を持つ二阶氏に協力を依頼した。 岸田氏と二阶氏は会談し、岸田氏は二阶氏に対し「中国との対話ができるのはあなたしかいない。政府も環境を改善する努力をしており、条件が整えば中国を訪問してもらいたい」と述べた。 二阶氏は検討する考えを示した。 官房長官の松野博一氏は、二阶氏が日中関係に大いに貢献したと述べ、今後も両国の交流と対話の強化に努めてほしいと期待を示した。 二阶氏は2019年に安倍晋三首相の特使として中国を訪問し、習近平国家主席に安倍首相の手紙を手渡し、同年6月に大阪で行われたG20首脳会議のための布石を築いた。 二阶氏は現在、日中友好議員連盟の会長を務めている。 共同網(中国)08月31日 19時37分
中国男子代表、FIBAバスケットボール・ワールドカップで敗退の「最悪の屈辱」 中国男子バスケットボール代表がFIBAワールドカップで1勝もできずに敗退した。 中国のファンはこの敗北を最悪の屈辱と感じて失望している。 中国ではバスケットボール人気が高く、NBAの試合も視聴者を集めている。 中国男子代表は近年、期待に応えられず、国内リーグの競争力の向上や選手育成が課題とされている。 ネット上では、中国の社会状況や不況と男子バスケットボール代表の敗北を結びつけたコメントも見られた。 AFPBB08月31日 18時46分
中国不動産大手、碧桂園、2023年上半期に489億元の赤字転落でデフォルトの恐れ 中国の不動産開発大手の碧桂園が2023年上半期決算を発表 損益は489億元の赤字となり、前年同期の6億1200万元の黒字から転落 1500億ドルを超える負債を抱え、デフォルトの危険性を警告 不動産市場の縮小と資本市場への信頼失墜が事業に圧迫を与えたと説明 債券の償還に支払い能力がない場合、大規模デフォルトとなる恐れ 債務返済の繰り延べについて債券保有者と協議中 新株発行を通じて債務支払いに充てる方針を明らかに AFPBB08月31日 18時24分
ジャイアントパンダの姉妹、マレーシアから中国へ帰国 ジャイアントパンダの姉妹「誼誼」と「昇誼」が中国からマレーシアに別れを告げ、中国に向けて出発した。 2頭の両親は、2014年からマレーシアに貸与されている「興興」と「靚靚」。 誼誼は2018年1月14日に、昇誼は2021年5月31日に生まれた。 興興と靚靚の間には3頭の子どもがおり、最初の子「暖暖」は中国に帰国済み。 AFPBB08月31日 18時22分
中国の夏休み映画興行、過去最高記録を再更新 中国の夏休みの映画興行が過去最高記録を更新した。 興行収入は200億元を超え、2019年の178億元から大幅な成長を遂げた。 新型コロナウイルス対策の調整や豊富なジャンルと題材が観客のニーズを満たしたことが要因とされる。 上位6作品は国産映画で、全体の7割を占めた。 これにより、中国の映画産業と世界の映画産業の回復に大きな自信がもたらされた。 AFPBB08月31日 18時10分
上海で開催されたスマート分野の四大見本市、最新のインテリジェントトイレが注目を集める 上海で四つのスマート分野の見本市が開幕。 会場では、インテリジェントビルディングの未来を示すトイレのデザインが注目を集める。 トイレは環境センサーが臭気濃度を検知し、換気装置を作動させる機能を持つ。 スマート監視により便器の水漏れを防ぎ、節水を実現する。 見本市には国内外の457社が参加し、展示内容は広範囲にわたる。 AFPBB08月31日 18時07分
日本の処理水放出に対する中国の激しい反応 福島第一原発の処理水が海に放出されたことにより、中国からの嫌がらせ電話が福島県など日本の各地に殺到。 中国の日本人学校には投石などの攻撃があり、在留日本人は不安な生活を余儀なくされている。 日本の人々は中国の激しい反応に怒りとともに疑問を抱いている。 処理水の海洋放出について、日中間で科学的な議論や交渉がなされず、政府間の主張のぶつけ合いのみで決定されたことが不満の一因。 北京の日本側交渉担当者は処理水の放出計画に懸念を持ちつつも、十分な協議が行われなかったことを述べている。 朝日新聞08月31日 17時54分
中国吉林省で開催された第14回中国・北東アジア博覧会が注目を集める 中国吉林省長春市で第14回中国・北東アジア博覧会が開かれ、契約総額は844億7500万元。 中国企業の最新技術やハイテク製品は日本と韓国の政府機関や企業の関心を引いた。 日本科学技術振興機構の米山春子参与は、中国の科学技術の急速な発展を評価し、人工知能やビッグデータの技術革新に期待を寄せている。 吉林省は光電子情報、スマート製造、医薬・健康、現代農業、新素材、新エネルギーなどの最新技術成果やハイテク製品を発表した。 韓国のKOTRAは博覧会が協力の契機となり、北東アジア地域の新産業育成と国家間協力の進展を期待している。 中国東北地区では重要な科学技術成果が生み出され、日本と韓国の政府機関や企業も提携を探っている。 日本の丸紅は吉林省との取引や不動産開発、スマート農業への協力を行っており、新エネルギーやカーボンニュートラル分野での協力を希望している。 中日韓のハイテク分野での協力と交流は友好的な競争を促進し、多くの可能性をもたらすとされている。 AFPBB08月31日 17時42分
岸田首相、中国の水産業への対策を強調 日本の岸田首相は東京の豊洲市場を視察し、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に関する影響を水産業者などと意見交換しました。 岸田首相は、水産業者の要望に応える対応策を講じると述べました。 日本の水産品輸入に対して中国が一時停止したことについて、岸田首相は「科学的根拠のない輸入規制については、強く取り消すよう強調する」と述べました。 豊洲市場を訪れた岸田首相は、中国や香港へのホタテやマグロの輸出を行っている卸売業者を訪問し、現状を把握しました。 水産業者たちは、香港との取引が約90%減少し、EUへの輸出基準の緩和について政府主導で交渉を進めることを望んでいます。 日本政府は、水産業への支援策として、形象回復に3,000億円、漁業支援に500億円を含む800億円の基金を設立しました。 新たな支援策として、中国の輸入停止の影響を受けた水産業者向けに、水産加工施設や冷凍庫などの保管設備の拡充を発表する予定です。 日本の農林水産物と食品の輸出額のうち、中国本土への輸出が最も多く、2,782億円であり、香港が2,086億円です。 その中でも水産品の輸出では、中国本土が871億円、香港が755億円となっています。 共同網(中国)08月31日 17時36分
バヌアツ、米中の権力争いに巻き込まれる 南太平洋に浮かぶメラネシアの国々が、米中対立のはざまで揺れている。 ソロモン諸島が中国と安全保障協定を結び、バヌアツでも中国との協力が進んでいる。 米国やオーストラリアも安全保障上の関与を強めており、バヌアツでは陣取り合戦の様相が見られる。 メラネシア先鋒グループの首脳会議で、米中の台頭に対する警戒感が強まった。 バヌアツでは中国との関係が国内の政治的な混乱に発展している。 朝日新聞08月31日 17時28分
「日本防衛省、2024年度予算申請で防衛力強化を重視」 日本防衛省が2024年度予算を決定。防衛力を強化するための「防衛力整備計画」の2年目であり、総額7.7385兆円が予算申請され、歴史的な最高額となる。 「統合司令部」の設置が計画され、陸海空自衛隊の統一指揮を行う定常的な部署として240人の規模で作られる。 さらに、「自衛隊海上輸送群」の設置も予定されており、南西諸島などへの軍隊や物資の迅速な輸送を担当する部隊として、広島県の海上自衛隊呉基地に司令部が設置される。 2024年度予算は2023年度の予算より大幅に増額され、中国や北朝鮮の脅威増加を考慮しており、軍拡競争が加速する可能性がある。 経費の確保のための増税は2025年以降の可能性が高い。 統合司令部は2024年度末に設置され、東京都谷に位置し、アメリカ・インド太平洋軍の対応部門となる予定。 輸送力の強化に約5900億円が配分され、海上輸送群は陸海空自衛隊共通の部隊となり、3隻の輸送船と上陸装備の「機動舟艇」が備えられる。 また、約3800億円が投じられ、2隻の「イージスシステム搭載艦」の建造が始まり、陸上配備型のミサイル防衛システムである「陸基イージスシステム」に代わる役割を果たす。 新たな超高速兵器に対応するための共同開発型の新型迎撃ミサイルには、750億円が予算に組み込まれる。 遠距離ミサイルによる敵基地攻撃能力の獲得を進めるため、船舶および陸上目標向けの「精密誘導弾」の開発には320億円が計上される。 さらに、英国やイタリアとの共同開発である次世代戦闘機の開発費には637億円が割り当てられる。 予算申請には、各国との調整機関の設置に向けた資金が含まれる。 共同網(中国)08月31日 17時17分
「福田村事件の真実を映画化!森達也監督が語る社会の暴走と歴史の教訓」 千葉県福田村で1923年に朝鮮人と間違えられた日本人9人が殺害された事件があった。 関東大震災後の混乱の中で、在日朝鮮人だけでなく日本人も虐殺された。 福田村事件はほとんど語られてこなかったが、森達也監督の映画『福田村事件』が公開される。 映画では加害側の村人も描かれており、事件の背景を考える上で重要な要素となる。 森達也監督はドキュメンタリー番組の企画を持ち込んだが不採用であり、クラウドファンディングで映画制作資金を集めた。 この映画の制作を始めたきっかけは、荒井晴彦さんとの出会いであり、彼の歌「1923年福田村の虐殺」をきっかけにしている。 Newsweek08月31日 17時06分
キルギス、中毒とメンタルヘルスの懸念からティックトック利用禁止を計画 キルギスはティックトックの利用を禁止する計画を発表した。 ティックトックの「有害な影響」に対する懸念があるとしている。 ティックトックは利用者を仮想世界にのめり込ませ、生命を脅かす動画もあると指摘されている。 キルギス当局はティックトックが子どもたちの健康と発達に有害な投稿に対する制限を怠っていると非難している。 ティックトックはデータ規則違反などの問題で、複数の国で禁止されている。 AFPBB08月31日 16時04分