KJ 東アジア+

「匿名コメント募集中」

日本新防衛大臣がアメリカを訪問、台湾に関する協議と日米同盟の強化を目的とする

日本新防衛大臣がアメリカを訪問、台湾に関する協議と日米同盟の強化を目的とする

  • 日本の新任防衛大臣木原稔が今週アメリカを訪問する予定。
  • 木原大臣はアメリカ国防長官オースティンと会談し、台湾有事などの議題で日米同盟の威嚇力と対応能力を強化することを確認する見込み。
  • 木原大臣は日本自衛隊とアメリカ軍の共同行動についても協議を加速させる予定。
  • 木原大臣の訪問は日米の団結を内外に示すために行われる。
  • 日本防衛省は2024年末に陸海空自衛隊を統一指揮する「統合司令部」を設立する計画であり、今後の統合司令部と駐日アメリカ軍およびアメリカ太平洋軍との連携モデルも討論される予定。
  • 台湾海峡に関しては、日米は共同で西南地域の弾薬庫などの基地や施設の共同使用や共同訓練などを確認する見通し。
  • 木原大臣は防衛問題に詳しく、自民党の「国防派」議員であるため、防衛大臣としての就任はスムーズである。
  • 木原大臣は先日沖縄県の石垣島に視察に訪れ、西南諸島の防衛体制の強化が急務であると強調した。
  • アメリカ太空軍との会談では、日米両国の宇宙領域での協力強化についての合意がなされた。
  • アメリカ太空軍は、中国の拡張と北朝鮮のミサイル脅威に対処するため、日本に新たな「駐日太空軍」を設置し、宇宙領域での防衛協力を強化する予定。
  • 木原大臣は防衛作業を行うために、宇宙領域での優位性の確保が不可欠であると述べている。

自由時報(台湾)

日本、中央アジアとのエネルギー分野協力推進へ – 部長級対話が始まる

  • 日本経済産業省が中央アジア5カ国とエネルギー分野での協力を推進するための初の部門間対話を開催した。
  • 経済産業省は脱炭素社会の実現を進めるため、日本企業の中央アジア市場開拓を促進することを目指し、ロシアと中国との影響力を持つ中央アジアとの枠組みを確立する。
  • 中央アジア5カ国はカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの元ソ連加盟国である。
  • 両国は脱炭素化に向けて具体的なプロジェクトの推進を加速させるなどの取り組みを合意した。
  • 経済産業相の西村康稔は会議の冒頭で「中央アジアは豊かな資源を持ち、地政学的に非常に重要な地域である」と述べ、強化したいと意向を示した。
  • ウクライナとの紛争後、中央アジアではロシアからの企業の撤退を引き寄せる動きが見られ、日本企業の開拓や投資を支援することも検討されている。
  • 中央アジアはロシアとの緊密な関係を持ち、一帯一路構想を推進している中国もインフラ輸出などを通じてその影響力を強めようとしている。

共同網(中国)

日中韓、三国首脳会談の開催を目指し磋商 

  • 日本、中国、韓国は外交高官磋商を行った。
  • 三国首脳会談の早期開催で合意。
  • 韓国が12月に開催し、共同宣言を提案。
  • 日中は協議を進める。
  • 新型コロナ感染拡大と国際関係の悪化により、2019年以来中断されていた首脳会談。
  • 日韓関係は改善したものの、日中関係は福島第一原発の処理水海洋放出問題で悪化。
  • 外相会談を11月に韓国の釜山で調整中。
  • 三国は科技、経済、安全保障など6つの分野で協力を進める。
  • 人的交流を活発化させ、相互の好感度を高める。
  • 磋商後、日本の外務審議官は外相会談と首脳会談の早期実現を強調。

共同網(中国)

日本防衛相、米国訪問へ 日米の軍事連携強化へ焦点

  • 日本の防衛相が10月初めに訪米し、アメリカの国防長官と初の会談を行う予定。
  • 日本とアメリカは中国に対抗するため、自衛隊と米軍の統合を加速させる。
  • 会談では、日米の役割分担の調整だけでなく、共同施設の使用や合同訓練の拡大などの具体的な協力も議論の焦点となる可能性がある。
  • 昨年12月に採択された3つの安全保障に関する文書では、日米の威嚇力と対応能力を強化するため、両国の施設の共同使用が増える予定。
  • 日米はさらに実践的な共同訓練を進める予定であり、沖縄に駐留するアメリカ海兵隊が2025年までに海洋周辺での迅速な対応能力を持つ「海兵隊近海作戦団」に再編成される予定。
  • また、那覇市に拠点を設置する陸上自衛隊第15旅団も師団に昇格する予定であり、西南地域での訓練が拡大する見込み。
  • 日本は統合指令部を設置し、陸海空自衛隊を統括する予定。
  • 日米の防衛相は、この方針に基づいて自衛隊と米軍の協力や、ロシアによるウクライナ侵攻、中国や北朝鮮による軍事活動の動向について意見交換する予定。

共同網(中国)

日本防衛相、10月にワシントンへ訪問-米国との対話促進へ

  • 日本の防衛相が10月上旬にワシントンを訪れ、アメリカの国防長官と会談することが決まった。
  • 防衛相は初めての海外訪問で、日米の結束を示すためにアメリカを選んだ。
  • 会談では、日本が保有する敵国の領土内のミサイル基地を破壊する能力(対敵基地攻撃能力)の活用方法について協議する予定。
  • 両国は、日米同盟の抑止力と対応能力をさらに強化することを確認する予定。
  • 日本防衛省が2024年末に統合司令部を設置する計画を立てているため、在日米軍と米国太平洋軍との連携方法も議題になる。
  • 日本が対敵能力を実現するためには、長射程ミサイルの導入が必要であり、攻撃目標の設定や効果の検証などの情報収集と監視の能力では、アメリカ軍の協力が必要。
  • 会談では、ウクライナへの継続的な支援や中国、北朝鮮の軍事活動の動向について意見交換も行われる予定。
  • 岸田政権が推進している防衛装備品の輸出規制の改定についても議論の対象となる可能性がある。

共同網(中国)

日本、中国の間で福島第一原発処理水排出で意見対立

  • 国際原子力機関(IAEA)の大会で、日本と中国が福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に関して対立した。
  • 中国は処理水を「汚染水」と呼び、安全性を疑問視している。
  • 日本側は処理水であることを強調し、毎日のデータ監視で安全性を証明していると述べた。
  • 中国は海洋環境と人体の健康へのリスクを懸念し、海洋放出に反対している。
  • IAEAの総合報告では、放射性物質の影響は微小であると結論付けられた。
  • 日本の科学技術担当相も中国の主張に科学的根拠がないと指摘し、正確な情報開示を求めると述べた。
  • IAEAの大会は29日まで続く予定。
  • IAEAは7月に日本の海洋放出計画を審査し、国際的な安全基準に適合していると判断した。
  • 海洋放出は8月24日に開始された。

共同網(中国)

中国・日本・韓国、三カ国の外交官が会談で三国首脳会談の再開目指す

中国・日本・韓国、三カ国の外交官が会談で三国首脳会談の再開目指す

  • 中国、日本、韓国の外交部官僚が25日に韓国で会談し、中断していた三国首脳会議の再開を討論しました。
  • 三国は年末前に会議を開催することを目指しています。
  • 南韓外交部長助理、中国外交部長助理、日本外務省外務審議官が会議に参加しました。
  • 三国代表は個別に二国間会議を開催し、南韓外相にも会見しました。
  • 南韓外相は三国協議機構の再開に関心が高まっており、三国間の協力を呼びかけました。
  • 前回の三国首脳会議は2019年に中国で開催され、その後COVID-19パンデミックや中日韓の分裂などの要因で停止していました。
  • 南韓は主催国として新たな展開を図りたいとしています。
  • 中国の習近平主席は最近、南韓訪問の可能性を言及し、善意を示していました。
  • 韓国の国会議員は、中国政府に北朝鮮逃亡者に対する"非送還"原則を守るよう求め、国際社会に圧力をかけるための決議案を提出する予定です。

自由時報(台湾)

米太空軍作戦長、日本を訪問し日米太空領域協力を強化

米太空軍作戦長、日本を訪問し日米太空領域協力を強化

  • アメリカの太空軍作戦部長が日本を訪問し、防衛大臣と会談。
  • 日本とアメリカは太空領域の協力を強化することで合意。
  • 日本側は、太空領域の優位性を確保するためにアメリカとの協力関係を重要視。
  • アメリカの太空軍作戦部長は日本航空自衛隊の宇宙作戦隊との協力を拡大する意向。
  • アメリカの太空軍作戦部長は中国の太空領域の能力拡大に懸念を表明。
  • 中国の軍隊が衛星通信や反衛星ミサイル、レーザー兵器などを使用してアメリカの衛星システムを脅かす可能性がある。
  • 中国の能力はまだ試験段階だが、実用化に向けて進展している。

自由時報(台湾)

「帕ラオがアメリカに対しパトリオットミサイルの常設配備を要請、台湾紛争の拡大を防ぐためにアメリカと協力を拡大を希望」

「帕ラオがアメリカに対しパトリオットミサイルの常設配備を要請、台湾紛争の拡大を防ぐためにアメリカと協力を拡大を希望」

  • 太平洋島国パラオは、中国が西太平洋に進出することを威嚇するために、アメリカに愛国者ミサイルシステムの常設配備を要求しました。
  • 日本の報道によると、アメリカは台湾に問題が発生しないように、戦略的に重要なパラオとフィリピンとの協力を拡大することを期待しています。
  • パラオの大統領は、アメリカに愛国者ミサイルの常設配備を要求しました。パラオは現在、軍事演習時に一時的に愛国者ミサイルを配備していますが、常設配備を要求しています。
  • アメリカは、パラオに対して防空ミサイルの配備を計画し、フィリピンとも協議して、新しい軍事基地を東部に設置する予定です。
  • パラオとフィリピンは、西太平洋地域に位置する戦略的な要衝であり、アメリカは台湾に関する問題が発生しないようにするため、両国との協力を強化したいと考えています。

自由時報(台湾)

「岸田総理、月例経済報告会議で現状を「緩やかに回復」と評価、海外景気の下振れに注意喚起」

  • 岸田総理は月例経済報告等に関する関係閣僚会議に出席しました。
  • 現状では経済は緩やかに回復していると判断されています。
  • 将来については雇用・所得環境の改善と政策の効果により緩やかな回復が期待されます。
  • しかし、世界的な金融引き締めや中国経済の先行き不透明さの影響など、海外景気の下振れがリスクとなっています。
  • また、物価上昇や金融資本市場の変動にも注意が必要です。

首相官邸

「福島第一原発の海洋排水による放射性物質、魚介類に未検出 水産庁が毎日公表へ」

  • 日本水産庁は福島第一原発の処理水の海洋放出後、魚の含有する放射性物質トリウムの濃度の分析結果を原則毎日公表している。
  • 1か月間の分析結果はすべて検出下限値未満の「未検出」となっている。
  • 水産庁は内外のイメージ損害への対応を目的に、日本語と英語で公表している。
  • 今後の公表頻度や中国語など他の言語の追加は未定。
  • 調査は迅速な分析法を使用し、宮城県多賀城市に設置された海洋生物環境研究所が実施している。
  • 今後のサンプリング地点は、一時的に排出口から5キロメートル以内の2箇所を変更せずに維持する予定。

共同網(中国)

日本銀行総裁「経済

  • 日本央行の行長は、経済の回復に懸念を表明し、現状の継続が見込めないと述べた。
  • 供給と需要の回復が後押しとなっており、新型コロナウイルスの影響を受けているため、将来の展望に対して慎重な姿勢が必要であると指摘した。
  • 経済の回復が持続するかどうかは、賃上げや海外経済の動向に左右される。
  • アメリカの利上げに伴う経済の減速リスクの他に、「中国の経済回復のペースが鈍化していることも懸念される」と述べた。
  • 賃上げについては、来年も高水準な賃上げが継続するかどうか多くの企業が検討しており、注意が必要であると述べた。
  • 賃上げと物価の安定的な上昇を実現するために、現行の緩和政策を継続する必要があると強調した。
  • 投資家は日米の通貨政策の差異を認識し、日本円の相場が一時的に1ドルあたり148.5円程度に下落した。

共同網(中国)

IAEA総会、福島の水排出について議論

  • 国際原子力機関(IAEA)の大会がオーストリアで開幕。
  • 日本が福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を8月に始めたことを報告。
  • IAEAが排出を独立監視しており、終了まで引き続き関与する姿勢を示す。
  • 中国が福島の海洋放出は重大な核安全上の問題であると主張し、日本が科学的根拠がないと反論。
  • 日本が北朝鮮の核・ミサイル開発を国際核拡散防止体制に対する重大な挑戦だと指摘。
  • IAEA大会は29日まで続く。

共同網(中国)

日本防衛相と米国太空軍の太空協力を強化

  • 日本の防衛相木原稔は、アメリカの太空軍作戦部長サルツマンと会談し、太空領域での日米の協力強化に合意しました。
  • 木原は、日本の防衛において太空領域の優位性を確保するための重要性を強調しました。
  • サルツマンは、中国の動向について「国際的な行動規範に違反している」と述べ、日本の航空自衛隊宇宙作戦群との協力範囲の拡大を意図しています。
  • 彼はまた、太空の平和利用のために多国間の枠組みの創設が必要であると指摘しました。

共同網(中国)

アメリカの宇宙軍が日本に駐留することを検討

  • アメリカ太空軍作戦部部長のサルツマンが日本を訪問中。
  • 中国の宇宙能力の向上を考慮し、日本とアメリカが宇宙分野の監視を強化する必要があると強調。
  • 日本に駐留するアメリカ太空軍を設置する検討を進めている。
  • 中国は衛星通信の妨害、対衛星ミサイル、レーザー兵器の使用など、様々な方法でアメリカの衛星システムに脅威を与えている。
  • アメリカ太空軍の報告書によれば、駐日太空軍の設置が検討されている。

共同網(中国)

日本のIMF出資比率、第2位から下落の可能性

  • 国際通貨基金(IMF)の増資改革において、日本の出資比率が下がる可能性がある。
  • 日本が中国やドイツに抜かれ、4位になる可能性がある。
  • これは、日本経済の停滞と円安により、日本の国際的な発言権が低下していることを反映している。
  • 日本政府は増資に賛成しているが、現在の出資比率を維持することを要求している。
  • 増資改革の目的は、新興市場国や発展途上国への支援を強化するための資金を提供することである。
  • 出資比率が高い国ほど重要な決定における投票権の割合が大きくなる。
  • 現在の出資比率は、アメリカ(17.4%)が首位で、日本(6.5%)と中国(6.4%)が微差で2位と3位になっている。
  • 中国の出資比率は、現行の計算方法によれば14.4%に上昇する可能性がある。
  • 日本はドイツに抜かれて4位になるかもしれない。
  • 出資比率の計算方法によっては、日本の順位が5位になることもある。
  • 日本は現実の国内総生産(GDP)を基準にすると、アメリカや中国に次いで3位になる。
  • 日本は現行の出資比率を維持するよう求めており、中国の影響力強化を阻止したいアメリカも現在の比率を維持することを強く主張している。
  • 新興市場国などは経済規模を出資比率に反映させたいと考えており、意見が一致していない。
  • 出資比率は原則として各国の経済規模に基づいて決定される。
  • 前回の増資はアメリカ議会の承認に時間がかかり、2016年に実施された。

共同網(中国)

新外相上川、国連大会終え帰国 中国との対応が将来の課題に

  • 日本の外務大臣、上川陽子が米国を訪れ、国連総会に出席するなどの日程を終えて帰国した。
  • 上川大臣は初めての外務大臣就任にも関わらず、各会議や個別の会談などを順調にこなし、安定したスタートを切った印象を与えた。
  • 今後、東京電力福島第一原子力発電所の処理水排出問題に関して中国への対応や、11月に東京で開催されるG7外相会議など、彼女の力量は引き続き試されることになる。
  • 上川大臣は、5日間で首脳、外相、国際機関のトップなど16人との会談を行い、12の会議に出席した。
  • 上川大臣は、女性外相としての国際社会での存在感を発揮し、会議の半数以上が女性外相だったことに深い印象を受けた。
  • 上川大臣は、女性の平和構築や災害対策などの分野での参画を推進する2つの会議に参加し、自身が就任前から重視していたテーマに取り組んだ。
  • 上川大臣は、個人的な信頼関係を築くために、外交上で重要なパートナーであるフランス外相に対して静岡県のお茶を贈呈するなどの努力もしている。
  • ただし、日本の外交は多くの課題に直面している。中国との間では、処理水排出問題を巡る対立が続いており、日本の水産品の輸入停止措置の解除を求める一方で、首脳間の対話の条件を整える必要もある。
  • 11月には東京で再びG7外相会議が開催される予定であり、ロシアによるウクライナ侵攻は長期化しており、「ウクライナ支援疲れ」が欧米で指摘されている。
  • 日本はG7の団結を保ちつつ、国際的な関心を集めるメッセージを提案することができるかどうかが試される。
  • 12月には日本とASEANの特別首脳会議が東京で開催される予定であり、成功を収めるためには新興市場や途上国との関係強化が急務となる。

共同網(中国)

中国、フィリピンの競合地域に浮遊バリア設置を非難

中国、フィリピンの競合地域に浮遊バリア設置を非難

  • フィリピンは、南シナ海の紛争地域に中国が「浮遊バリア」を設置したと非難している。
  • バリアはフィリピンの沿岸警備隊によって発見され、漁師たちがスカボロー礁のラグーンで作業できなくなっている。
  • 中国は南シナ海の90%以上を主張し、2012年にスカボロー礁を占領した。
  • フィリピンの沿岸警備隊によると、中国の海上保安庁と海上民兵の船3隻がバリアを設置し、フィリピンの船が到着した際に移動したという。
  • フィリピンの漁師たちは、中国がこのようなバリアを設置するのは、その地域で多くの漁師を監視する際に通常行っていると語っている。
  • 南シナ海は豊かな漁場であり、膨大な油田やガス田が存在すると考えられている。
  • 中国の領土主張はフィリピンだけでなく、ベトナム、台湾、マレーシア、ブルネイなどにも怒りを引き起こしている。
  • 中国は領土拡大と海軍の巡視を行っており、アメリカは領土紛争には一方を取らないと主張しながら、紛争地域付近に軍艦や航空機を派遣している。
  • フィリピンは2012年にスカボロー礁を中国に占領され、フィリピンの漁師は獲物を求めてより遠くに移動せざるを得なくなったが、元大統領のロドリゴ・ドゥテルテのもとで関係が改善され、フィリピンは近くで漁をすることを許可された。
  • しかし、昨年フェルディナンド・マルコスJrが大統領になったことで緊張が高まり、アメリカとの安全保障関係が復活し、2023年初めにアメリカ軍にフィリピンの軍事基地への広範なアクセス権が与えられた。
  • これにより、中国はアメリカのフィリピンへの大規模な存在が拡大し、韓国や日本を経て南にオーストラリアまで連鎖した同盟関係を築くことになり、中国を怒らせた。

BBC(イギリス)

中国海警局船、尖閣周辺の日本領海に29日間で进入、日本の巡視船に退去を求められる

  • 中国の海警局の2隻の船が尖閣諸島(中国名:釣魚島)周辺の日本の領海に入り、「公務船今年29日目の航行」となった。
  • 那覇の第11管区海上保安本部によると、これらの2隻の船は1隻の日本の漁船に従っており、日本の巡視船が中国の船に領海から出るよう要請した。
  • 領海の外の接続水域には、もう2隻の中国の船があり、そのうちの1隻は機関砲に類似した装置を搭載していた。
  • 接続水域を含め、尖閣周辺では連続して51日間にわたり中国の公務船の航行が確認されている。

共同網(中国)

第19回アジア競技大会が杭州で開幕、日本代表団総勢1100人以上で参加

  • 第十九回アジア競技大会が中国の杭州で開幕しました。
  • 日本は史上最大の1100人以上のスポーツ団を派遣しました。
  • 一部の競技(陸上や体操など)は他の国際大会とスケジュールが重なったため、トップ選手は派遣されませんでした。
  • 乒乓球や水泳などの競技の結果は、来年のパリオリンピックの指標となります。
  • 本大会は新型コロナウイルスの影響で1年遅れて開催されました。
  • 東京オリンピックや北京冬季オリンピックとは異なり、選手や外部との接触を最小限にする「バブル」方式は採用されていません。
  • 開会式は大規模な花火などの代わりにビデオを多用し、先端技術を駆使して行われました。
  • 次回のアジア競技大会は、日本の愛知県と名古屋市で共同開催されます。

共同網(中国)