- 日本は東南アジア諸国連合(ASEAN)との関係を強化するため、「日本-ASEAN包括的接続イニシアチブ」を発表。
- このイニシアチブは、南シナ海における中国の拡大的な野心に対抗するため、海洋の安全保障、サプライチェーンの強化、交通インフラの整備、デジタルネットワークの構築、電力供給、人材育成の6つの分野での連携と支援を提供する。
- 日本は東南アジア地域とのサプライチェーンを強化し、商品の安定的な供給と食糧安全保障を確保する。
- 日本はまた、東南アジア諸国の海上法執行能力を強化するための支援を行い、海上安全保障機関の訓練や巡視船の提供などを通じて、中国に対する抑止力を高める。
- 日本の首相岸田文雄は、中国の共産党指導部と接触し、福島第一原子力発電所のトリチウム含有廃水の海洋放出について説明し、理解を求めた。
- 岸田首相はASEANとの友好協力関係の50周年を迎えた今年、日本とASEANの協力関係を「包括的な戦略的パートナーシップ」に引き上げることを発表。
- 岸田首相は、東京で今年12月に日本とASEANの特別首脳会議を主催する予定であり、共に新たな時代のビジョンを提案したいと述べた。
- 中国が発表した「2023年版標準地図」には、台湾や南シナ海の島々が領土に含まれているため、東南アジア諸国はこれに強く反発し、抗議している。
- 専門家は、中国が南シナ海のほとんどの地域に主権を主張し続ける場合、中国は地域内の国家関係を損なうリスクを負い、東南アジアがますますアメリカとその同盟国に近づく可能性があると指摘している。
- 中国の南シナ海における主権請求は、将来的には中国にとってますます多くの損失をもたらす可能性があり、地域内の国家が経済・軍事力を増強するにつれ、「この辱めを忘れない」となり、アメリカ寄りになる傾向がある。
日英、経済安全保障関係の会議で提携への協力を確認
- 日本経済産業相西村康稔が英国訪問中に、日英政府の経済安全保障に関する部門間の協議の初会議が開かれた。
- 重要な鉱物の調達について、両国は協力メモランダムを今年中に締結することを確認した。
- 日英は中国への依存度を減らすため、調整を進めることを合意した。
- エネルギー安全保障およびネットゼロエミッション対策の英国省庁の幹部も話し合いに参加し、相互の国に対して経済力を利用して圧力をかける「経済的脅迫」を防ぐことも議論された。
- 日英は今年5月に貿易・投資、防衛、科学技術などの協力強化で合意し、経済安全保障の部門間の協議を設立することを決定した。
- 今後は半導体技術の共同研究も進める予定。
岸田首相、中国との排水処理問題で対立 東アジア首脳会議で激論
- 日本首相岸田文雄が東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓(ASEAN+3)首脳会議に参加した。
- 岸田首相は福島第一原発の処理水の海洋放出について、国際基準と安全対策を遵守した上で実施する考えを表明し、「中国が日本水産品の輸入全面停止を行ったことは極端な行為だ」と批判した。
- 一方、中国の李克強首相は海洋への排出が健康に関わると反論し、「核汚染水」の処理方法について、日本や関係国を含む利害関係を持つ国々と対話し、責任ある対応を求めた。
- ASEAN+3は経済や国際情勢について具体的な協力を協議するメカニズムであり、岸田首相は今後も各国との協力を深める意向を示した。
- 李克強首相は相互理解と信頼を築くために真摯な対話が必要であり、勢力均衡や新たな冷戦に反対し、日米韓による包囲を抑制することが重要であると述べた。
東アジア地域の繁栄を図るため10+3協力の強化に臨む
- 中国の李克強国務院総理が印度ネジAにて開催されたASEAN+3首脳会議に参加。
- 李総理はASEAN+3の10カ国の団結を主張し、地域の発展と繁栄を共に推進することを強調。
- 李総理は世界が新たな変動期に入り、地域の協力を最優先にして発展を進めるべきであると主張。
- 李総理は「10+3合作工作計画」の実施を通じて、地域経済一体化、産業連携、科技イノベーションを推進することを提案。
- 李総理は日本の福島原発汚染水の海洋放出に関して、日本が国際的な義務を忠実に果たすべきと述べた。
- 会議は「電気自動車エコシステムの発展に関するASEAN+3首脳宣言」を承認。
- 会議には吴政隆などが出席。 +
中国・雲南省の輸出企業、RCEP協定に基づく原産地証明書の発行増加によって関税減免を享受
- 中国の昆明税関は、RCEP協定に基づき、雲南省の輸出企業に対して5億600万元の原産地証明書を発行した。
- 原産地証明書により、企業はRCEP加盟国の関税減免を約2億5509万円享受した。
- RCEPは2022年1月1日に発効し、90%以上の製品の輸入関税が段階的にゼロに引き下げられる。
- RCEPの原産地証明書は、関税引き下げの証明書として機能している。
- マツタケは昆明税関のRCEP原産地証明書により、優遇税率で日本市場に輸入された。
- RCEPの発効により、マツタケの関税が引き下げられ、市場の見通しが明るくなっている。
日本外相、アラブ諸国に対して「国際秩序の維持と経済多様化への協力」呼びかけ
- 日本外相林芳正が中東訪問中、開催された"日本アラブ政治対話"に出席し、演説を行った。
- 林外相はアラブ国家連盟の外相らに対し、国際秩序の維持を団結して行う必要性を強調した。
- 林外相はアラブ諸国の経済多様化支援に協力する意思を表明した。
- 林外相は演説でロシアによるウクライナへの攻撃が国際秩序を揺るがすと指摘した。
- アラブ国家連盟と共同声明を発表し、核兵器の脅威を排除するようロシアを非難し、北朝鮮のミサイル発射を非難した。
- アラブ国家連盟のアブ・ガイイット事務局長は、日本との相互協力関係が平和と発展に貢献すると述べた。
- 中国とロシアの影響を受けるアラブ国家が多く、エジプト、サウジアラビア、アラブ首長国連邦は来年1月にBRICS(ブリックス)に参加することを決定した。
ASEAN首脳会議における中国と米国のせめぎ合い、東南アジアの困難な立場
- ASEAN首脳会議と関連会議には米中双方が参加している。
- 東南アジア側は地域全体を「米国寄り」「中国寄り」と一くくりにできない。
- ASEANは大国の代理人になることなく、互いを破壊し合うライバル関係の土俵になるべきではない。
- ASEAN加盟国は南シナ海での領有権問題や中国への経済依存度など、異なる事情を抱えている。
- ASEANは1967年に設立され、大国に翻弄されず地域の平和と安定を図るために結束する必要があった。
- インドネシアは外交方針において特に中国との対立が目立っている。
外国企業のための中国市場進出の重要なプラットフォームとなる服務貿易博覧会——訪日本貿易振興機構北京代表部副所長草場歩にインタビュー
- 2023年の中国国際サービストレードフェア(サービス貿易交易会)は、日本を含む海外企業が中国市場に参入するための重要なプラットフォームを提供している。
- 日本貿易振興機構(JETRO)の北京代表部副所長、草場步氏は、毎年JETROがサービストレードフェアに日本企業を支援しており、昨年は多くの参加者が日本館を訪れ、出展企業は結果に非常に満足していたと語った。
- 今年のサービストレードフェアでは、JETROはオンラインとオフラインの融合をテーマに参加し、会場で日本の健康・介護やクリエイティブ産業などの商品やサービスを参加者に紹介するだけでなく、オンライン活動を通じて日本企業と中国市場をつなげている。
- サービストレードフェアに参加している日本企業の数は増加しており、JETROは今年のサービストレードフェアを日中のビジネス交流を深めるきっかけとみている。
- サービス産業は世界経済の支柱産業となっており、サービストレードの成長潜力も大きい。
- 2022年の中国のサービス貿易総額は8891億ドルで、前年比8.3%増加し、9年連続で世界第2位となった。
- 草場氏は、各国のサービストレードの形態は多様であり、2023年には世界貿易の一部を占めるサービストレードの比重がさらに上昇すると予想し、日中のサービストレード分野での協力の展望は良好であると述べた。
- また、中国も高齢化問題に直面しているが、日本は介護分野で多くの専門知識と先進的な経験を持っており、JETROは中国地方政府との協力で介護産業の交流会などのイベントを開催し、両国間の協力を強化する予定である。
日本、東南アジア支援強化 岸田首相、ASEANで支援策発表
- 岸田文雄がASEAN(東南アジア諸国連合)-インド太平洋フォーラムで演説
- 日本は東南アジア諸国に対する新たな支援策を発表
- 数字化や海洋分野での協力を重視
- 次の3年間で5000人の人材育成を目指す
- 交通基盤プロジェクトの成果を紹介し、経済発展を支援する意向を示す
- 中国やロシアの影響力が増す中、日本の存在感を高めるために支援を拡大
- 各国のデジタル化を支援し、ネットワークセキュリティの協力も提案
- 新型コロナやウクライナ情勢を考慮し、供給チェーンの強化や安定的な食糧供給も支援
- 海洋分野では、巡視船の提供や海上執法能力の強化を予定
- 電力需要の増加に応じ、安定供給への支援も約束
- 港湾、道路、鉄道などの建設分野での技術や知識の提供も継続
- フォーラムはインドネシアが主催、各国政府やビジネス関係者が参加
日本の男性の収入、未婚者と既婚者の間に大きな差
- 日本の既婚者と未婚者の収入差が最も大きい国である。
- 今年の上半期の出生数は37万1052人であり、年間で75万人を下回る見通し。
- 若者の未婚化傾向が少子化の背景にある。
- 結婚するには経済力が求められ、男性の場合はその影響が大きい。
- 未婚男性と既婚男性の年収を比較した結果、既婚者の方が収入が高い。
- 年収300万円未満の未婚者は51%に対し、既婚者は14%である。
- 年収600万以上の未婚者は7%に対し、既婚者は40%である。
- 未婚者と既婚者の年収分布の差が大きく、ローレンツ曲線で可視化される。
中国、コネクテッドカー産業の発展が加速
- 中国のコネクテッドカーの運用が加速している。
- 中国で公開されているコネクテッドカーのテスト道路の距離は1万5000キロを超えている。
- 北京や江蘇省で自動運転タクシーや自動運転バスが運用されている。
- コネクテッドカーの発展には道路のスマート化も重要。
- 現在、中国ではコネクテッドカーネットワークなどのインフラが5000キロを超えており、路側通信ユニットは8500台以上設置されている。
- 将来的にはコネクテッドカー産業が経済の力強い発展をけん引し、3つの兆元(約20兆円)レベルの産業が形成される見込み。
- 2025年までに、コネクテッドカー産業の自動車部分の新規生産額だけで1兆600億元(約21兆3479億円)に達する見込み。
パナソニック、「シン・インド」戦略で世界配線器具市場の頂点を目指す
- 日本の企業、パナソニックがインド市場で攻勢を強める。
- インドは世界最大の人口国であり、経済も高成長が続いている。
- パナソニックはインドで配線器具事業を展開しており、現地企業のアンカーエレクトリカルズを傘下に収めた。
- パナソニックEWインドの売上は急成長しており、2030年には世界シェア首位を目指す。
岸田首相、東南アジアとG20で福島廃水排水を要請
- 日本首相岸田文雄は、ASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議に参加するため、5日にインドネシアへ出発した。
- ASEAN首脳会議で、福島第一原子力発電所のトリチウム含有水の海洋放出に対して各国の理解を求める予定。
- その後、岸田首相は20カ国・地域(G20)首脳会議に参加するため、インドへ移動する。
- 中国の習近平国家主席が出席するG20首脳会議で、中国の李克強国務院総理と個別に会談するか注目されている。
- 日本外務省は中国が日本の水産物の輸入を禁止したことに対し、WTOに抗議した。
- 日本はまた、中国が尖閣諸島を含む新しい地図を公表したことにも厳重に抗議した。
- 福島第一原発のトリチウムの排出量は中国の秦山原発の10分の1であるとし、中国の輸入禁止措置は科学的根拠がないと主張している。
- 日本は中国との問題を解決するため、RCEP(地域包括的経済連携)協定に基づき、話し合いを速やかに行うよう中国に要請している。
- 岸田首相は中国との関係悪化を防ぐため、むやみな対立を避けるために、WTOへの提訴は慎重な姿勢を取っている。
- 日中関係の友好的な公明党代表の山口那津男氏が中国への訪問を試みたが、拒否された。
- 岸田首相はインドネシアとインドでの会議で、福島第一原発のトリチウム含有水の海洋放出の安全性について説明し、各国の理解を得たいと考えている。
- 岸田首相は、中国の習近平国家主席との個別会談に関しては、現地での開催や会談の内容が未定であると述べた。
ロシアからの外交団がアジア競技大会2023の開催地を訪問
- 外交官たちは2023年のアジア競技大会の開催地である浙江省を訪れた。
- 訪れた国は、タイ、東ティモール、ネパール、クウェートを含む10カ国以上。
- 彼らは競技施設やデジタル経済の企業を訪れた。
- 2023年のアジア競技大会は9月23日に開幕する。
- 競技会の全56会場と31のトレーニング施設は既に準備が整っている。
- ネパール大使は、中国政府がデジタル経済に重要性を付けていることを強調した。
- タイ大使は、中国の電子商取引の発展に感銘を受け、他の国々でも同様の成長が見込まれると述べた。
中国の処理水批判、事実を無視し反日感情をあおる手口に注目
- 中国で反日感情が周期的に高まる歴史がある。
- 最近は福島原発処理水の海洋放出に対して中国政府が激しく批判し、日本産水産物の輸入停止に踏み切った。
- 中国政府は通常、自国の解釈を「動かしようのない事実」と主張してプロパガンダを行い、国民の怒りや憎悪をあおってきたが、今回は日本政府の処理水の安全性について事実を無視するか曖昧にしている。
- IAEAの調査結果では処理水の放出は国際的な安全基準に合致し、人や環境への影響は無視できる程度だとされている。
- 中国の反日感情の深層には、日本バッシングが庶民にもたらす効果や中国の社会政治体制における機能、そして支配層が巧妙に反日感情を利用する手法などがある。
- 中国の社会政治体制はヒエラルキー型で階層的なシステムであり、上位者が下位者を搾取し虐待する。
日本経済産業相、イスラエルとの経済パートナーシップ協定(EPA)交渉に意欲
- 日本の経済産業相がイスラエルを訪問し、経済産業相と会談しました。
- 両国は共同研究の報告書をまとめ、経済パートナーシップ協定(EPA)の交渉を早急に開始することを目指しています。
- 両国はイノベーションとサイバーセキュリティの分野での協力拡大に合意しました。
- 日本のイスラエル企業への投資は、2021年に30億ドル、2022年に16億ドルと過去最高になったと報告されています。
- JETROがビジネスフォーラムを開催し、約250人のビジネスパーソンなどが参加しました。
- 経済産業相はパレスチナ自治政府主席と会談し、日本の経済援助についても協議しました。
- 経済産業相は日本政府支援の農業団地を視察するためにエリコを訪れました。
岸田総理、ASEANビジネス投資サミットで「共創」に言及
- 岸田総理がASEANビジネス投資サミットにビデオメッセージを送った。
- 日本とASEANが双方の強みを活かして共に未来を創る「共創」を推進している。
- 日本はASEANと協力して環境、エネルギー、デジタル分野の課題をイノベーションで解決する取り組みを行っている。
- 「アジア・ゼロエミッション共同体」構想を通じて各国のエネルギー移行を支援する。
- 日本とASEANの間で半導体、次世代自動車、航空宇宙、高度医療産業などの分野でオープン・イノベーションを進める。
- デジタル分野ではERIAのデジタルイノベーション・サスティナブルエコノミーセンターを活用し、データ連携やサプライチェーンの高度化に取り組む。
- 自由で公正な経済ルールを確立するために、CPTPPやRCEPなどのFTAネットワークを進める。
- 日ASEAN友好協力50周年を迎える今年12月に特別首脳会議や経済共創フォーラム、ヤング・ビジネス・リーダーズ・サミットを開催する予定。
- 岸田総理はASEANの発展とサミットの成功を祈念している。
中国政府、福島第一原発処理水の輸入停止をWTOに通報
- 中国政府が東京電力福島第一原発の処理水の排出を停止し、日本産水産物の輸入を一時停止する措置を取った。
- 中国は処理水を「核汚染水」と呼び、公衆へのリスクを完全に管理し、国民の生命と健康を保護するための緊急な措置としている。
- 日本政府はWTOに対し、一時停止を完全に受け入れることはできないと反論し、即時撤回を要求した。
- 日本は中国を含む経済協力枠組みであるRCEPに基づき、磋商を要請した。
- 日本の経済産業相はWTOへの対応を検討していると述べた。
- WTOの衛生植物防疫措置に関する協定(SPS協定)によれば、他国の貿易に明らかに影響を与える措置を取る場合は通報する義務がある。
「日本、中国の禁輸措置に抗議 WTOに提訴を行う」
- 日本は8月24日に福島第一原子力発電所に保管されていた「トリチウム廃水」を海に放出しました。
- これに対し、中国は日本の水産物に対する輸入禁止を発表しました。
- 日本はこの輸入禁止に抗議するため、世界貿易機関(WTO)に提訴しました。
- 日本はWTOの関連委員会で立場を説明し、中国に輸入禁止を即座に解除するよう要求しています。
- 一部の日本の官僚は、さらにWTOに申し立てる可能性も示唆しています。
- アメリカは日本の申し立てを支持すると表明しました。
- 日本は中国に対し、福島の「トリチウム廃水」の海洋放出に関する禁止措置の全面的な検討と協議を、地域包括的経済連携協定(RCEP)の条項に基づいて要求しました。
ロシアの弱腰と中国の戦略的パートナーシップ
- 中国が新たな公式地図を発表し、自国との係争地域を中国領土と記載したことに対して、マレーシア、フィリピン、インド、台湾が抗議している。
- 一方、ロシアはボリショイ・ウスリースキー島を含む係争地域が中国領土とされても沈黙を貫いている。
- ロンドン大学東洋アフリカ学院の中国研究所所長は、ロシアが中国との戦略的パートナーシップを優先していると指摘している。
- 背景にはウクライナ戦争があり、制裁を受けているロシアは中国との経済的つながりを強めている。
- ロシアの野党政治家は、ロシア崩壊後に中国がロシア領土への主張を強める可能性があると述べている。