- 中国の昆明税関は、RCEP協定に基づき、雲南省の輸出企業に対して5億600万元の原産地証明書を発行した。
- 原産地証明書により、企業はRCEP加盟国の関税減免を約2億5509万円享受した。
- RCEPは2022年1月1日に発効し、90%以上の製品の輸入関税が段階的にゼロに引き下げられる。
- RCEPの原産地証明書は、関税引き下げの証明書として機能している。
- マツタケは昆明税関のRCEP原産地証明書により、優遇税率で日本市場に輸入された。
- RCEPの発効により、マツタケの関税が引き下げられ、市場の見通しが明るくなっている。
中国、福島処理水問題に対し日本産水産物輸入全面停止
- 中国政府が福島第一原発の処理水の海洋放出を受けて、日本産の水産物の輸入を全面的に停止。
- 中国からの嫌がらせ電話や日本人学校への襲撃などの事件が発生。
- 中国政府は処理水を「核汚染水」と呼んで放出に反対し、日本での問題意識よりも中国社会での関心が高まっている。
- 中国政府は強い姿勢で対応せざるを得ず、外交の選択肢が狭められる。
- 中国の意図は日本を揺さぶることであり、日本産水産物の全面禁止などの措置をとっている。
福島県産品の魅力を推介、EUで招待会開催
- 比利時で行われた日本の酒と食品のPRイベントに約200人が参加。
- 福島県産食品の輸入制限が撤廃された経緯を説明。
- 福島県知事が講演し、福島の復興を強調。
- イベントでは、福島県産の酒も試飲できるコーナーが設置された。
- 日本のEU大使が東京電力福島第一原発の排水処理の科学的根拠を強調。
- 比利時のEU委員会職員も制限撤廃を歓迎し、日本食品市場の拡大を期待。
岸田首相、東南アジアとG20で福島廃水排水を要請
- 日本首相岸田文雄は、ASEAN(東南アジア諸国連合)首脳会議に参加するため、5日にインドネシアへ出発した。
- ASEAN首脳会議で、福島第一原子力発電所のトリチウム含有水の海洋放出に対して各国の理解を求める予定。
- その後、岸田首相は20カ国・地域(G20)首脳会議に参加するため、インドへ移動する。
- 中国の習近平国家主席が出席するG20首脳会議で、中国の李克強国務院総理と個別に会談するか注目されている。
- 日本外務省は中国が日本の水産物の輸入を禁止したことに対し、WTOに抗議した。
- 日本はまた、中国が尖閣諸島を含む新しい地図を公表したことにも厳重に抗議した。
- 福島第一原発のトリチウムの排出量は中国の秦山原発の10分の1であるとし、中国の輸入禁止措置は科学的根拠がないと主張している。
- 日本は中国との問題を解決するため、RCEP(地域包括的経済連携)協定に基づき、話し合いを速やかに行うよう中国に要請している。
- 岸田首相は中国との関係悪化を防ぐため、むやみな対立を避けるために、WTOへの提訴は慎重な姿勢を取っている。
- 日中関係の友好的な公明党代表の山口那津男氏が中国への訪問を試みたが、拒否された。
- 岸田首相はインドネシアとインドでの会議で、福島第一原発のトリチウム含有水の海洋放出の安全性について説明し、各国の理解を得たいと考えている。
- 岸田首相は、中国の習近平国家主席との個別会談に関しては、現地での開催や会談の内容が未定であると述べた。
アメリカの大使、福島の魚ケーキを試食し、「中国の水産品輸入停止は強制的すぎる」と断言
- アメリカの駐日大使とアメリカの議員団が福島県物産館を訪れ、県産の魚を使った魚糕を食べて安全性を宣伝しました。
- 中国は東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋排出に反対して、日本の水産品の全面的な輸入停止を行いました。
- 駐日大使は強制的な措置を受け入れられないと非難しました。
- 議員団は民主党、共和党の議員で構成され、中国の対応は事実に基づくものであるべきだと述べました。
- 駐日大使は福島県産の桃を買って、子供たちが食べたいからと笑いながら話しました。
中国、日本との水産品輸出停止により、日本政府が水産支援策を準備
- 日本政府が、中国からの水産物の輸入全面停止による影響に対応するため、追加の準備金207億円を投入する水産支援策をまとめた。
- これまでの準備金は福島第一原発の処理水の海洋放出によるイメージ低下に対応するために用意されていたが、中国からの輸入停止の事態に直面し、日本は水産業の転換を検討することになった。
- 支援策の目的は、中国への依存を減らし、欧米やアジアなどに直接輸出できる加工能力を強化すること。
- しかし、水産業界では人手不足の問題が深刻であり、また消費拡大や新たな市場開拓に向けた課題もある。
- 一部の政府関係者は、中国との対話の余地があると主張し、中国政府の「全面停止」の措辞に着目する必要性を指摘している。
- 中国向け輸出に取り組んできた扇貝の加工販売業者は、今後、日本や中国以外の地域への商品分散も検討する必要があると述べている。
中国の処理水批判、事実を無視し反日感情をあおる手口に注目
- 中国で反日感情が周期的に高まる歴史がある。
- 最近は福島原発処理水の海洋放出に対して中国政府が激しく批判し、日本産水産物の輸入停止に踏み切った。
- 中国政府は通常、自国の解釈を「動かしようのない事実」と主張してプロパガンダを行い、国民の怒りや憎悪をあおってきたが、今回は日本政府の処理水の安全性について事実を無視するか曖昧にしている。
- IAEAの調査結果では処理水の放出は国際的な安全基準に合致し、人や環境への影響は無視できる程度だとされている。
- 中国の反日感情の深層には、日本バッシングが庶民にもたらす効果や中国の社会政治体制における機能、そして支配層が巧妙に反日感情を利用する手法などがある。
- 中国の社会政治体制はヒエラルキー型で階層的なシステムであり、上位者が下位者を搾取し虐待する。
ウクライナ軍がドローンを利用してロシアに対抗、攻撃増加の背景は?
- ウクライナでロシア本土へのドローン攻撃が増加している。
- ウクライナ軍は反転攻勢を進めるためにドローンを使用し、偵察と砲撃を連携させている。
- ウクライナ政府は国産ドローンの生産を開始している。
- 市民も主に中国製ドローンを購入して前線に送っている。
- ウクライナ大統領はドローンの必要性を強調し、生産と輸入を拡大する必要があると述べた。
- ロシア本土へのドローン攻撃は7月下旬から目立ち始めた。
- ウクライナは公式に関与していないが、攻撃の背後にロシアがいる可能性がある。
「岸田首相、福島廃水排出計画に対応-日本水産業に追加補助基金提供へ」
- 日本政府が福島第一原子力発電所の含トリウム廃水の海洋放出計画に対応し、日本の水産業に追加の補助金を提供することを決定。
- 日本政府は207億円の予算を提供し、既存の800億円の基金と合わせて総額が1007億円になる見込み。
- 中国は福島の廃水の海洋放出に反対し、日本の水産品の輸入を全面停止。
- 日本政府は水産業への支援策を実施し、岸田文雄首相は「水産業を徹底的に守る」と強調。
- 支援策には消費拡大と生産の維持、イメージ回復、輸出先の多様化、加工体制の強化、迅速な補償などが含まれる。
- 日本政府は水産加工能力の強化を図り、機器などの導入を支援し、アメリカや東南アジアなどへの直接的な販売を目指す。
- 日本政府は低迷する蛤や海参などの水産品の購入を拡大し、海外市場を開拓し、日本の水産品のブランド化を推進。
- 支援策には「故郷納税」の仕組みも含まれており、日本の市民に理解と支援を求める。
中国政府、福島第一原発処理水の輸入停止をWTOに通報
- 中国政府が東京電力福島第一原発の処理水の排出を停止し、日本産水産物の輸入を一時停止する措置を取った。
- 中国は処理水を「核汚染水」と呼び、公衆へのリスクを完全に管理し、国民の生命と健康を保護するための緊急な措置としている。
- 日本政府はWTOに対し、一時停止を完全に受け入れることはできないと反論し、即時撤回を要求した。
- 日本は中国を含む経済協力枠組みであるRCEPに基づき、磋商を要請した。
- 日本の経済産業相はWTOへの対応を検討していると述べた。
- WTOの衛生植物防疫措置に関する協定(SPS協定)によれば、他国の貿易に明らかに影響を与える措置を取る場合は通報する義務がある。
「日本、中国の禁輸措置に抗議 WTOに提訴を行う」
- 日本は8月24日に福島第一原子力発電所に保管されていた「トリチウム廃水」を海に放出しました。
- これに対し、中国は日本の水産物に対する輸入禁止を発表しました。
- 日本はこの輸入禁止に抗議するため、世界貿易機関(WTO)に提訴しました。
- 日本はWTOの関連委員会で立場を説明し、中国に輸入禁止を即座に解除するよう要求しています。
- 一部の日本の官僚は、さらにWTOに申し立てる可能性も示唆しています。
- アメリカは日本の申し立てを支持すると表明しました。
- 日本は中国に対し、福島の「トリチウム廃水」の海洋放出に関する禁止措置の全面的な検討と協議を、地域包括的経済連携協定(RCEP)の条項に基づいて要求しました。
韓国の口紅輸出額、過去最高に達する
- 韓国の口紅類の輸出額は1〜7月で過去最高を記録し、前年同期比63.5%増の1億9800万ドル。
- この増加には「リップスティック効果」と呼ばれる景気後退時におけるぜいたく品の消費増加や、マスクを外す人の増加が寄与している。
- 韓国コスメの人気も輸出増加に寄与している。
- 輸出量は3415トンで、2022年通年予測の86%に相当。
- 米国が輸出額の42.2%を占めており、次いで日本(15.1%)と中国(9.5%)が続く。
- 輸出先は125か国・地域で最多を更新している。
- 1〜7月の口紅類の輸入額も前年同期比36.5%増の6900万ドル。
韓国の専門家、福島原発での放出作業に立ち会い現地滞在の予定
- 韓国の専門家が東京電力福島第1原発内のIAEA事務所に派遣され、当分の間現地に滞在する予定。
- 初回の放出が17日程度かかることから、全過程で異常がないか確認するため、専門家に追加ミッションを与えた。
- 特異事項は発生せず、最終活動計画が終われば説明を行う予定。
- 日本政府が中国による日本産水産物の輸入禁止措置の撤廃を求めてWTOに提訴する方針であるが、韓国政府に通知はない。
日本政府、福島第一原発処理水排出に関し水産業への追加支援策を発表
- 日本政府は、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に伴う漁業関係者への追加支援策をまとめた。
- 追加の予備費として20.7億円を投入し、既存の80億円の基金と合わせて支援策の総額は100.7億円になる。
- 支援策は、水産加工施設の整備と輸出先の開拓を主な内容としている。
- 中国は処理水の海洋放出に反対し、日本の水産物の輸入を全面停止している。
- この支援策は、中国の措置に対応するために行われるものである。
日本経団連会長、来年1月に日中経済団体首脳団と共に中国を訪問予定
- 日本経団連会長の十倉雅和が明年1月に日中経済協会などのリーダーと共に中国北京を訪問することを明らかにした。
- 日中経済協会は1975年から毎年ほぼ中国を訪れていたが、新型コロナウイルスの影響で中断されていた。
- 今年9月以来、約4年4か月ぶりの訪中となる予定で、中国のリーダーとの会談を調整中。
- 十倉は最高顧問として代表団に参加し、「自由で開かれた経済の共同構築」を強調する意向。
- 中国が日本の水産品の輸入を海洋放水などを理由に一時停止したことについて、十倉は「深刻な事態であり、中国の行動は非常に遺憾だ」と述べ、水産品需要を刺激するために会員企業の食堂や会議などで積極的に使用を呼びかけた。
中国が岸田首相の福島食品中毒のデマを拡散
- 中国が福島の水産品輸入を禁止する措置を発表。
- 中国のネット上で福島の海産物を食べた日本の首相や政務官が中毒やがんで亡くなったというデマが広まっている。
- 福島県知事によると、排水開始後、中国や他の地域からの嫌がらせ電話が増えている。
- 2011年に内閣府政務官だった園田康博が福島の水を飲んで安全性をアピールしたが、中国のウェブ上で彼ががんで亡くなったというデマが拡散された。
韓国首相、福島産水産物の輸入禁止を継続
- 韓国の韓悳洙首相は、福島第1原発事故を受けて福島産の水産物の輸入は全く考えていないと述べた。
- 韓国は福島など8県産の水産物の輸入を禁止している。
- 韓首相は輸入するかしないかは主権によるものであり、安心できるまで輸入はしないと強調した。
- 日本政府から水産物輸入禁止の撤回要請はなく、最近の韓日首脳会談でも要請はなかった。
- 韓国政府は福島産水産物の輸入禁止は、国民を守るために取った措置であり、現在の汚染水放出とは異なると説明している。
中国、日本産水産物輸入停止に対し日本政府が緊急支援策を協議へ
- 中国が日本産の水産物の輸入を全面停止。
- 武井外務副大臣は中国の対応を遺憾と表明。
- 関係閣僚が緊急支援策を協議することが決定。
- 特に影響が大きなホタテなどに対してダメージコントロールを行う。
- WTOなどで対応の検討を行う。
- 日中関係に冷静な対応を呼びかけ。
「麻生副総裁、福島水産品輸入禁止を批判 科学的根拠なく政治化」と- 中国の福島原発廃水排出措置に対する反応を非難
- 麻生太郎は中国の福島第一原発汚染水の海洋放出に対する反応を批判し、中国の措置は政治的な動機であり、科学的な根拠に基づいていないと述べた。
- 中国は日本の水産品の全面輸入禁止を宣言し、反日感情を煽動している。
- 麻生は日本の水産業に関連する者だけでなく、事業主、政治家、政府関係者も一緒に対応策を考える必要があると強調した。
- 日本は海外での水産品販売路を開拓するため、政府や経済界などが協力する必要があり、中国への過度な依存を避けるべきだと述べた。
- 麻生は中国に対して強硬な立場を取っており、以前のインタビュー映像でもその態度が明らかになっている。
- 麻生は台湾訪問時には台湾との関係発展を支持し、台湾のCPTPP参加にも賛成の立場を示した。
「中国主催の国際サービス貿易交易会、日本企業が商品を宣伝」
- 中国政府が主催する「中国国際サービス貿易取引会」が北京で開幕。
- 東京電力福島第一原子力発電所の処理水排出に対する中国の日本水産品の輸入停止や中国人消費者の日本製品への慎重な購買といった逆風の中、日本企業が食品や日用品などを展示・宣伝。
- 日本貿易振興機構(JETRO)のブースでは、中小企業など約30社が参加。
- 調味料に使われる海産物エキスを扱う丸善食品工業(東京)は、厳格な検査など消費者が安心できる方法を取ると述べた。
- 鹿児島の薩摩酒造は焼酎の販売を継続すると述べた。
- また、松下ホールディングスは住宅関連の展示を行った。
- 「中国国際サービス貿易取引会」は2012年に始まり、上海の「中国国際進口博覧会」と広東省広州市の「広州交易会」と同様の規模の展示会。
- 約2400社の企業が世界各地から出展。