KJ 東アジア+

「匿名コメント募集中」

日本首相岸田文雄、米印太司令官アクイリノと会談-日米同盟強化を確認

  • 日本の岸田文雄首相とアクイリーノ米印太司令官が会談を実施。
  • 北朝鮮の核・ミサイル開発や中国に対応するため、日米同盟の抑止力と対応能力を強化することを確認。
  • 沖縄の負担を軽減するため、在日米軍の再編を進めることで合意。
  • 岸田首相が自国の防衛力を強化し、日米同盟を一層強化することを表明。
  • アクイリーノ司令官は、自由で開かれたインド太平洋地域の実現に向け、米国の果断な関与を示すと応答。
  • アクイリーノ司令官は、外相上川陽子、防衛相木原稔とも個別に会談を行った。

共同網(中国)

モルディブの大統領選、インドと中国が候補に挙げられる

モルディブの大統領選、インドと中国が候補に挙げられる

  • モルディブでは、大統領選挙が行われ、インドと中国の両国が選挙の注目を集めている。
  • モルディブは戦略的に重要な位置にあるため、両国ともに同国での存在を強化しようとしている。
  • 現職大統領のイブラヒム・モハメド・ソリフ氏はインドとの強い関係を築き、野党候補のモハメド・ムイヅ氏は中国との関係を重視している。
  • 中国は急速に拡大する海軍力を活かすため、戦略的に重要なモルディブへのアクセスを求めている。一方、インドはこれを阻止したいと考えている。
  • 両国はインフラや開発プロジェクトのためにモルディブに数億ドルの融資や助成金を提供している。
  • しかし、現職大統領はインドとの関係強化が「中国に対する配慮」であるとの批判を受けている。
  • 選挙戦では「インドによる干渉」が重要な問題となっており、野党はインドの安全保障人員の撤退を求めている。
  • 一方、中国はベルト・アンド・ロード・イニシアティブの一環として、モルディブに多くの投資を行っている。
  • 現職大統領の再選は困難であり、敗れれば中国が有利となる可能性がある。
  • 若いモルディブ人たちは政治的な問題よりも生活費の上昇や失業、気候変動に懸念を抱いている。
  • しかし、勝者が決まることでアジアの覇権争いにおいて重要な立場を得ることになる。

BBC(イギリス)

ASML、2024年中期に北海道千歳市に技術支援拠点設立へ

  • オランダの半導体製造装置大手ASMLが、2024年中に北海道千歳市に生産技術支援拠点を設立する計画を進めている。
  • NTTやトヨタ自動車など出資のRapidusと呼ばれる企業は、新世代の半導体の国産化を目指し工場を建設中であり、ASMLは彼らとの協力を強化する意向。
  • ASMLは半導体製造プロセスで基板に精密な回路を焼き付けるリソグラフィ装置の世界的リーダー企業であり、同社は極端紫外光(EUV)の光刻装置を生産する唯一のメーカーと自称している。
  • ASMLの拠点は、Rapidusの顧客サポート技術スタッフとしての役割を果たす予定であり、約40〜50人の規模となる見込み。
  • Rapidusは、2022年8月に設立された。日本政府は経済安全保障の強化を目指し、全面的な支援を行っており、9月1日に千歳市で工場の着工式が行われた。
  • Rapidusは、2ナノメートルの微細な半導体を生産することを目指し、2025年4月には試験生産ラインを稼働させる計画。

共同網(中国)

中国が世界の共有運命共同体の建設を提唱した「白書」を発表

中国が世界の共有運命共同体の建設を提唱した「白書」を発表

  • 中国の国務院情報部は、「人類の共同運命共同体の構築に関する中国の主導的な取り組みと行動」というタイトルの「中国白書」を発表しました。
  • この概念は10年前に中国の国家主席である習近平が提唱したものであり、人類の共同運命共同体を構築するための道筋を示しています。
  • 中国の白書によれば、共同運命共同体の構築には、すべての人々、国々、個人が緊密につながり合い、世界を一つの調和のとれた大家族にするための努力が必要です。
  • この白書には、持続的な平和、普遍的な安全保障、共同繁栄を特徴とする、開放的、包摂的、清潔で美しい世界の構築を促す呼びかけも含まれています。
  • 共同運命共同体の概念は、エゴイズムや保護主義を超えるものとして国際的に認められており、中国の人間発展の方向を反映しています。
  • 中国は、共同運命共同体の構築に向けて一世代から次の世代への努力が必要であり、全ての国が協力して共同運命共同体の構築に向けて進むべきであると主張しています。

ロシア新聞

日中韓、三国首脳会談の開催を目指し磋商 

  • 日本、中国、韓国は外交高官磋商を行った。
  • 三国首脳会談の早期開催で合意。
  • 韓国が12月に開催し、共同宣言を提案。
  • 日中は協議を進める。
  • 新型コロナ感染拡大と国際関係の悪化により、2019年以来中断されていた首脳会談。
  • 日韓関係は改善したものの、日中関係は福島第一原発の処理水海洋放出問題で悪化。
  • 外相会談を11月に韓国の釜山で調整中。
  • 三国は科技、経済、安全保障など6つの分野で協力を進める。
  • 人的交流を活発化させ、相互の好感度を高める。
  • 磋商後、日本の外務審議官は外相会談と首脳会談の早期実現を強調。

共同網(中国)

日本防衛相、米国訪問へ 日米の軍事連携強化へ焦点

  • 日本の防衛相が10月初めに訪米し、アメリカの国防長官と初の会談を行う予定。
  • 日本とアメリカは中国に対抗するため、自衛隊と米軍の統合を加速させる。
  • 会談では、日米の役割分担の調整だけでなく、共同施設の使用や合同訓練の拡大などの具体的な協力も議論の焦点となる可能性がある。
  • 昨年12月に採択された3つの安全保障に関する文書では、日米の威嚇力と対応能力を強化するため、両国の施設の共同使用が増える予定。
  • 日米はさらに実践的な共同訓練を進める予定であり、沖縄に駐留するアメリカ海兵隊が2025年までに海洋周辺での迅速な対応能力を持つ「海兵隊近海作戦団」に再編成される予定。
  • また、那覇市に拠点を設置する陸上自衛隊第15旅団も師団に昇格する予定であり、西南地域での訓練が拡大する見込み。
  • 日本は統合指令部を設置し、陸海空自衛隊を統括する予定。
  • 日米の防衛相は、この方針に基づいて自衛隊と米軍の協力や、ロシアによるウクライナ侵攻、中国や北朝鮮による軍事活動の動向について意見交換する予定。

共同網(中国)

岸田総理大臣、ラトビアのスィリニャ首相への祝意と連携強化を表明

  • 岸田総理大臣が、ラトビア共和国首相のエヴィカ・スィリニャに祝意を表す書簡を送った。
  • 岸田総理は、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた連携やEUやNATOを通じた協力の重要性に触れた。
  • 欧州とインド太平洋の安全保障は不可分であり、スィリニャ首相と協力し、ロシアのウクライナ侵略への対応を含めた法の支配に基づく国際秩序の維持・強化に貢献する意向を伝えた。
  • 岸田総理は、日本とラトビアの間で良好な関係が継続していることを歓迎し、日・ラトビア・ワーキング・ホリデー協定の発効に触れた。
  • 日本とラトビアの関係の強化に向けてスィリニャ首相と連携していく考えを伝えた。

首相官邸

日本首相、岸田文雄が10月経済対策の概要を発表

  • 日本の岸田首相が10月に発表する経済政策の概要を発表。
  • 給与の上昇を物価上昇に対応させることを重点とし、家計の負担を軽減するために電気料金やガス料金を削減する提案。
  • 半導体など経済安全保障の観点から重要な国内投資を支援することも提案。
  • 26日の内閣会議で経済対策の目標を指示し、2023年補正予算案を作成。
  • 岸田首相は経済対策の目的を、物価上昇に悩む国民への回答とし、「公正な成長の成果を還元する」と述べた。
  • 政府は新型コロナ対策と物価上昇に伴う支出を元の水準に戻す方針とし、経済対策と補正予算案の規模を抑制するかどうかが焦点となる。
  • 予算が膨張し続ける可能性があれば、岸田政権の財政健全化の取り組みが大きく後退する可能性もある。

共同網(中国)

中国、フィリピンの競合地域に浮遊バリア設置を非難

中国、フィリピンの競合地域に浮遊バリア設置を非難

  • フィリピンは、南シナ海の紛争地域に中国が「浮遊バリア」を設置したと非難している。
  • バリアはフィリピンの沿岸警備隊によって発見され、漁師たちがスカボロー礁のラグーンで作業できなくなっている。
  • 中国は南シナ海の90%以上を主張し、2012年にスカボロー礁を占領した。
  • フィリピンの沿岸警備隊によると、中国の海上保安庁と海上民兵の船3隻がバリアを設置し、フィリピンの船が到着した際に移動したという。
  • フィリピンの漁師たちは、中国がこのようなバリアを設置するのは、その地域で多くの漁師を監視する際に通常行っていると語っている。
  • 南シナ海は豊かな漁場であり、膨大な油田やガス田が存在すると考えられている。
  • 中国の領土主張はフィリピンだけでなく、ベトナム、台湾、マレーシア、ブルネイなどにも怒りを引き起こしている。
  • 中国は領土拡大と海軍の巡視を行っており、アメリカは領土紛争には一方を取らないと主張しながら、紛争地域付近に軍艦や航空機を派遣している。
  • フィリピンは2012年にスカボロー礁を中国に占領され、フィリピンの漁師は獲物を求めてより遠くに移動せざるを得なくなったが、元大統領のロドリゴ・ドゥテルテのもとで関係が改善され、フィリピンは近くで漁をすることを許可された。
  • しかし、昨年フェルディナンド・マルコスJrが大統領になったことで緊張が高まり、アメリカとの安全保障関係が復活し、2023年初めにアメリカ軍にフィリピンの軍事基地への広範なアクセス権が与えられた。
  • これにより、中国はアメリカのフィリピンへの大規模な存在が拡大し、韓国や日本を経て南にオーストラリアまで連鎖した同盟関係を築くことになり、中国を怒らせた。

BBC(イギリス)

「QUAD外相会合、アジア太平洋情勢を協議 日本の上川外相も初参加」

「QUAD外相会合、アジア太平洋情勢を協議 日本の上川外相も初参加」

  • 四カ国(アメリカ、日本、オーストラリア、インド)の外相がニューヨークで会議を開催
  • 四カ国は、自由、法の支配、主権と領土の完全性、紛争の平和的解決を支持することを強調
  • 四カ国は、「自由かつオープンなインド太平洋」の実現に取り組むことを確認
  • 四カ国は、東シナ海と南シナ海を含む海洋の秩序へのルールベースの挑戦への対応を重視
  • 四カ国は、中国について明確に言及せず、中国に対する強い反対や懸念を表明
  • 北朝鮮のミサイル発射について四カ国が非難し、国連安全保障理事会決議に従って北朝鮮の完全な非核化を求める
  • 日本の外相は、北朝鮮による日本人拉致問題への理解と協力を呼びかけ、他の外相から支持を得る
  • 四カ国は、国連憲章へのコミットメントを再確認し、国連改革と東南アジア諸国連合との協力を強調
  • 来年の四カ国外相会議は東京で開催されることが決定

自由時報(台湾)

日米菲、中国の威圧行動に対抗を 東海・南海で連携強化会議

  • 日本、アメリカ、フィリピンの外相が中国の東海と南海での活動に対して抑止力を強化することで合意。
  • 三人は南シナ海でフィリピン船舶の航行を妨害するなど国際法に違反する中国の行動を引き続き批判する。
  • 日米フィリピン外相会談は2回目で、以前は7月にインドネシアで開催された。
  • 会談では、海洋シーンサーチ(MDA)を含む安全保障協力、エネルギー、インフラ、デジタル経済などの問題を協議。
  • 日本外相は「法の支配に基づく国際秩序を強化するため、多層的な協力が重要」と指摘。
  • アメリカ国務長官は「三カ国の協力は他の国やパートナーにも有益」と強調。
  • 日本外相とアメリカ国務長官は韓国外相とも会談。日米韓首脳会談との関連性を強調し、北朝鮮への対応や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて情報交換を継続することを確認。
  • この会談では、北朝鮮とロシアの軍事協力の動向に関して深刻な懸念が表明された。

共同網(中国)

アメリカ国務長官と韓国外交部長、北朝鮮とロシアの軍事協力に「深刻な懸念」

アメリカ国務長官と韓国外交部長、北朝鮮とロシアの軍事協力に「深刻な懸念」

  • 米国国務長官ブリンケン、韓国外交部長パク・ジン、日本外務大臣上川陽子が北朝鮮とロシアの軍事協力に「深刻な懸念」を表明
  • 3カ国は国連安全保障理事会の決議に違反し、地域の安全を脅かす行動には「断固たる対応」をすると述べる
  • 北朝鮮の金正恩が1週間のロシア訪問中に軍事協力についてプーチン大統領と話し合った
  • 南朝鮮の尹錫悅大統領も北朝鮮がロシアから武器開発支援を受ける場合は「直接的な挑発」とし、南朝鮮と同盟国は黙って見過ごさないと述べる

自由時報(台湾)

「笹川和平財団、福島第1原子力発電所の廃棄物水排出に関する問題を解決するための対策を提案」

  • 日本の公益財団法人「笹川和平財団」は、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出によるイメージ損害に対応するため、内閣官房に専門部署を設置するなど、連携体制の構築を日本政府に要請しました。
  • 処理水の海洋放出の影響は、水産業だけでなく、観光業や国内外の企業の投資誘致など、多くの分野に及ぶとされており、長期的な戦略の策定が必要とされています。
  • 財団は、海洋放出による水産業、観光業、工業への影響について、最良のケースから最悪のケースまで、4つのシナリオを想定し、政府が取るべき対策について議論しました。
  • 財団はまた、原子力発電所の処理水の海洋放出に対する国内外の反対意見に対し、原因は東京電力と政府関連部門の連携不足であり、国家の信頼度に影響を与える可能性があると指摘しました。
  • 提案の中では、内閣官房の国家安全保障局に「ALPS処理水排出対策室」を設置することや、第三者機関による放射性物質の監視、科学的な「安全」の伝達と心理的な「安心」の向上なども求められています。
  • 笹川和平財団の研究員は「情報の共有と対策の適切な実施のために、政府関係部署間の情報共有を実現する必要があります。不利な情報も隠すのではなく公表し、分かりにくい説明は避けるべきです。」と述べました。

共同網(中国)

三菱日联、提供2兆円の資金支援で半導体メーカー銀河控股とウエスタンデジタルの経営統合を支援

  • 半導体企業の鎧侠(かいきゃ)ホールディングスと米国ウェスタン・デジタル(WD)が事業統合を促進するため、三菱UFJ銀行などの大手銀行と日本政策投資銀行が約2兆円の資金支援を検討している。
  • 具体的な支援案は、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、およびみずほ銀行が1.7兆円(内訳には4000億円の融資枠を含む)を担当し、残りの3000億円は日本政策投資銀行が担当する予定。
  • 半導体はすべての電子機器に必要であり、国内に製造拠点を持つことは経済の安全保障にも重要である。
  • 一方、半導体市場は最近弱含みであり、鎧侠の2023会計年度第1四半期の合併報告書によると、純損失が1031億円に達している。WDの業績も低迷しており、両社は経営効率を向上させるために統合を図りたいと考えている。
  • 統合案は中国などの各国の規制当局の承認を得る必要がある。出資比率や設立場所についてもまだ合意に至っていないため、今後も問題が発生する可能性がある。
  • 鎧侠はかつて東芝の半導体部門であり、経営危機に陥っていた東芝は2018年にアメリカの投資ファンドを中心とした「日米韓連合」に売却した。その後、東芝は再出資し、現在は鎧侠の株式の40%を保有している。

共同網(中国)

日本・ドイツ・インド・ブラジルが安保理改革を訴える、”G4外相会議”開催

日本・ドイツ・インド・ブラジルが安保理改革を訴える、”G4外相会議”開催

  • 日本、ドイツ、インド、ブラジルの4か国は、国連安全保障理事会の常任理事国になることを目指して、G4として知られるグループを形成しています。
  • 21日、4か国はニューヨークで外相会議を開催しました。
  • 会議の後、4か国は共同声明を発表し、安全保障理事会の改革と地域のバランスに合った拡大に取り組むことを明言しました。
  • 具体的な成果を達成するために、期限を設けることも検討されます。
  • 日本の外相は2025年の国連設立80周年を目標に、さらなる準備をする提案をしました。
  • 現在、ロシアが常任理事国であり、拒否権を持っているため、安全保障理事会はロシアによるウクライナへの攻撃を非難する決議を可決することができません。
  • また、北朝鮮のミサイル発射にも具体的な対応策が取れません。
  • 4か国は共同声明で、安全保障理事会の機能不全を指摘し、地政学的な現実をより反映するための包括的な改革を求めています。
  • 具体的には、常任理事国と非常任理事国の数を増やすこと、アフリカと南米の国々の参加度を高める必要があると述べられています。

自由時報(台湾)

日本、ドイツ、インド、ブラジルが安保理改革を推進する声明を発表

  • 日本、ドイツ、インド、ブラジルの4か国(G4)が、安全保障理事会改革を目指して外相会議を開催。
  • 会議では、地域のバランスを考慮した拡大を実現するため、期限を設定して成果を目指すことを宣言。
  • 日本は2025年の国連設立80周年に向けて、全加盟国が参加する交渉メカニズムを活用することを提案。
  • 常任理事国ロシアの拒否権により、ウクライナ侵攻を非難する決議案や北朝鮮の弾道ミサイル発射への具体的な対応策が採られず。
  • 声明では、安全保障理事会の機能不全を指摘し、地政学的な現実をより反映するために全面的な改革が必要と強調。
  • 常任理事国と非常任理事国の数を増やし、アフリカと南アメリカの国々の参加を強化する必要があるとされている。

共同網(中国)

日本外相、米国で国連事務総長と会談-国連改革強化で協力合意

  • 日本の外相上川陽子がアメリカのニューヨークで国連事務総長と会談しました。
  • 上川外相は国連安全保障理事会の改革など、国連の機能を強化する必要性を指摘しました。
  • 古特雷ス国連事務総長はこれに理解を示しました。
  • 上川外相と古特雷ス事務総長は来年の未来会議に向けた協力についても合意しました。
  • 未来会議では国連の改革などが議論される予定です。
  • ロシアとウクライナの衝突を考慮して、上川外相は"人間の尊厳"に焦点を当てるべきだと述べました。
  • 彼女はまた、紛争解決などで女性の参加を推進する"女性、平和、安全(WPS)"に関連する日本の取り組みについても紹介しました。
  • 古特雷ス事務総長は日本の核軍縮へのリーダーシップに感謝の意を表しました。
  • また、上川外相はカナダの外相と会談し、G7の協力や"自由で開かれたインド太平洋"の実現に向けた協力を呼びかけました。
  • さらに、上川外相はメキシコの外相と意見を交換し、国連の改革を推進する重要性を確認しました。

共同網(中国)

「日本外相、乌克兰との会談でロシアによる攻撃を強く非難」と述べ、非軍事領域での支援を約束

  • 日本外相上川陽子が乌克兰外相と初の会談を行った。
  • 上川外相はロシアによる市民や民間施設へのミサイル攻撃を強く非難し、非軍事分野での支援を継続する意向を表明した。
  • 上川外相は乌克兰情勢に関心を抱いており、積極的に支援を推進している。
  • 上川外相はアジア太平洋地域を中心とした国々が乌克兰大統領ゼレンスキーの平和案に参加することを促進する。
  • 乌克兰外相はG7と日本が乌克兰に対し長期的な安全保障を提供することに基づいていると述べ、感謝の意を示した。
  • 乌克兰への日本の閣僚の訪問は、昨年2月のロシアと乌克兰の紛争勃発以来初めて。
  • 9月13日の内閣改造で上川外相が林芳正氏の後任として外相に就任した。

共同網(中国)

岸田首相、新たな経済対策の核心内容を議論へ…..

  • 日本の岸田首相がニューヨークで記者会見を開き、新たな経済対策の核心内容の策定を指示し、10月内にまとめる予定であることを明らかにした。
  • 岸田首相は内需と投資の拡大について検討すると述べた。
  • 2023年度の補正予算案については、「適切な時期に国会に提出する」と述べた。
  • 岸田首相は国連改革の必要性を強調し、众議院の解散については「現段階では考慮していない」と述べた。
  • 岸田首相は、経済対策の立案にあたって、消費や投資などの内需が安定しておらず、主要な国の経済見通しが楽観的でないこと、賃金上昇と投資拡大の傾向が出ており、この変化を加速させることが日本経済の新たな段階に進むための鍵であることを強調した。
  • 岸田首相は物価の急上昇への対応、賃金上昇と投資拡大の強化、人口減少に対する社会的変革、国民の安全と安心を重点的に取り組むことを紹介した。
  • 岸田首相は国連安全保障理事会の改革について、「常任理事国は、拒否権の行使を最大限に自制すべき」とし、日本、ドイツ、インド、ブラジルのG4枠組みなど、国連改革を主張する国々との協力を続けて具体的な提案を策定していく考えを示した。
  • ウクライナとロシアの紛争について、岸田首相は「安保理常任理事国であるロシアの侵略行為は決して許されない」と非難し、「法の支配に基づく国際秩序が現在激しく揺らいでおり、国際機関としての国連が問題解決の能力を高めるべき時期である」と主張した。

共同網(中国)

ウクライナ大統領、国連安保理においてロシアの拒否権無効化を求める

ウクライナ大統領、国連安保理においてロシアの拒否権無効化を求める

  • ウクライナのゼレンスキー大統領が国連安保理会で演説。
  • ゼレンスキー氏はロシアの拒否権を無効にするよう求めた。
  • ウクライナはロシアによる侵攻を阻止し、国連憲章の原則を守るために必要だと主張。
  • ロシアのラブロフ外相は自国の拒否権を擁護し、国連憲章に定められた正当な手段だと主張。
  • 安保理会は1945年に設立され、当初は5つの常任理事国と6つの非常任理事国で構成されていた。
  • 現在は非常任理事国が10カ国に拡大し、常任理事国の拒否権も維持されている。

CNN