- 欧州連合(EU)が、中国の純電気自動車(EV)が市場への進出を妨げているとして、公平な競争を妨害している補助金について調査を行う。
- EUはEV普及促進のための環境政策を実施しているが、一方で中国のコストパフォーマンスの高いEVが市場を占拠することを懸念している。
- EUは過去に太陽光パネルの事例で中国製品の流入が問題となり、戦略に損害を与えたと主張している。
- フランスが中国のEVに対する調査を主導しているとされており、フランスの経済・財務大臣はEUが経済的利益を保護する決意を示す必要があると強調している。
- 中国のEVは性能や価格など総合的な競争力が優れており、輸出が急増している。
- 中国のEVは欧州市場への進出が進んでおり、2022年にはEUの乗用車輸入の16.1%を占めた。
- 欧州の自動車メーカーは中国のEVメーカーが欧州で供給チェーンを確立し、EVの生産を拡大することを懸念している。
- 一部の見方では、この補助金に関する調査は政治的なショーであり、中国の「保護主義」への抗議や対抗措置のリスクを引き起こす可能性がある。
「中国、福島原発水排出直後に日本の水産物輸入を全面停止」
- 日本の農林水産省は、8月の中国向け水産物の輸出額が36億円であり、前年同期比で65.7%減少したことを発表しました。
- これは、中国が福島第一原子力発電所の処理水を海に排出する前の7月から放射性物質検査を強化し、水産物の輸入を全面的に停止したためです。
- 輸出額の減少は二か月連続であり、7月の77億円から23.2%減少したことを更に悪化させました。
- ホタテやナマコの輸出も大幅に減少し、生産地には大きな打撃を与えました。
- 中国は8月24日から日本の水産物の輸入を一時停止し、9月にも影響を受けたため、輸出額はさらに減少する恐れがあります。
- 8月の農林水産物および食品の香港への輸出額は69億円であり、前月比で15.5%増加しました。
- ホタテの輸出額も54.0%増加し、9億円に達しました。
- 香港は福島県など10都県の水産物の輸入を禁止しています。
- 8月の農林水産物および食品の総輸出額は176億円であり、4.6%増加しました。
- ただし、日本の8月の農林水産物および食品の総輸出額は1,034億円であり、二か月連続で減少しました。
- 水産物の輸出額は288億円で、8.2%減少しました。
東京電力、廃水排出で被害企業から賠償相談が300件以上殺到
- 東京電力(東電)は、廃水を海に放出したことによってイメージを損ねた企業から賠償相談を300件以上受けた。
- 東電は2回目のトリチウム核廃水の海洋放出作業を始め、これによってイメージを損ねた企業から賠償相談を受けている。
- 主に扇貝や海参など、中国の輸入禁止の影響を受けた企業からの相談が多い。
- 約50件の資料が送付され、支払い済みの賠償金もある。
- トリチウム濃度は標準よりも低く、排出期間は17日間の予定。
福島第一原発処理水排出による商家への損害補償300件の相談、50件に書類送付
- 東京電力は、福島第一原子力発電所からの処理水の海洋放出により被害を受けた事業者に対する補償について、3日までに約300件の相談があり、そのうち50件には補償に必要な書類を送付した。
- 具体的な都道府県や金額の詳細は明らかにされていない。
- 東京電力は、形象が損なわれた場合、時間や場所、業種の制限なく補償を行うとし、早期の補償を求める相談件数については既に補償金が支払われている。
- また、5日から処理水の海洋放出の2回目が始まり、中国は日本産水産品の輸入を全面的に停止している。
澳大利亚资源部长马德琳・金、日本企業に投資拡大呼びかけ
- 澳大利亚のリソース部長は、日本への液化天然ガス(LNG)の輸出が日本のエネルギー安全保障に重要であると述べた。
- 現在の天然ガス供給を安定させるために、日本企業によるさらなる投資が必要であると呼びかけている。
- 日本のLNG輸入の40%以上がオーストラリアから行われている。
- オーストラリアは、人口増加や石炭火力発電所の老朽化による電力不足の問題に直面している。
- 昨年はロシアとウクライナの紛争が原因で供給が不安定となり、アルバニア政府はLNGの輸出を制限することも検討した。
- リソース部長は、日本、韓国、シンガポールなどの友好国へのエネルギー安全保障の提供は、地域の平和と安全の維持における役割であると強調している。
- また、日本とオーストラリアは重要な鉱物供給チェーンの構築に関して協力しており、将来的に協力プロジェクトが確定する可能性があると述べている。
日本の農相がマレーシアで水産物のPRを行う-中国からの輸入停止に対抗
- 訪れたのはマレーシアの首都クアラルンプールの一店舗で、日本の農林水産大臣が宮城県石巻市産のホタテ貝を顧客に配布
- 中国が福島第一原発の処理水の海洋放出後、日本産水産物の輸入を一時停止しているため、東南アジアでの販路拡大を図るために行われた
- 日本食品はマレーシアで人気がある
- ホタテ貝の宣伝活動の一環として、安全性を顧客に訴えながら試食や寿司の提供も行われた
- 8月のマレーシアへの水産物の輸出量が去年同期比で19%減少しているため、輸出拡大を目指している
- マレーシアは日本の食品の輸入規制を強化したが、輸入自体は禁止されていない
ニューヨーク外国為替市場で日本円急落、1ドル=150.16円で近一年ぶりの最低水準
- ニューヨーク外国為替市場で、日本円の相場が下落し、1ドル=150.16円となりました。これは去年10月21日以来、約1年ぶりの最低水準です。
- 日本の輸入品やガソリンの価格上昇の可能性も指摘されています。
- 日本円の買いドルの売りが優勢となり、日米の利率差拡大やアメリカの長期金利の上昇への投資家の認識が背景となっています。
- 午前中は1ドル=150円を割り込んだ後、一時的に147.30円まで上昇しましたが、その後も大きな値動きが見られました。
- 午後5時時点では1ドル=149.04〜149.14円となり、前日比で0.77円の円高です。
- 一方、ユーロは1ユーロ=1.0462〜1.0472ドル、155.84〜155.94円で推移しました。
- アメリカの8月の雇用動向調査では市場予想を上回る雇用創出が発表され、アメリカの雇用状況が強いことが示されています。
- 市場ではアメリカ連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め政策が長期化するとの見方が広まっており、10年国債利回りも一時的に4.81%となり、約16年ぶりの高水準となりました。
- 日本の財務省財務官である神田真人氏は、ドル売り円買いの外国為替介入の実施について「コメントを控えたい」と述べましたが、「過度な為替相場の変動に対しては、適切な手段を排除せず、対応していく考えを持っている」とも強調しました。
日本の水産業に対する中国の輸入停止に伴い宣伝活動を展開
- 日本水産品の中国への輸出が全面的に停止されたことが日本の水産業に打撃を与えている。
- 日本の農林水産省は、国内消費を増やすためにSNSのハッシュタグ機能を活用した宣伝活動を実施している。
- 特定のハッシュタグを付けて、ホタテやブリなどの美食の写真を投稿することで、より多くの人々の食欲を刺激し、消費を増やすことを目指している。
- 農林水産省内の食堂も魚介類を使用した特別メニューを提供している。
- 中国は福島第一原発からの処理水の海洋放出に反対し、8月24日から日本の水産品の輸入を全面的に停止している。
- 農林水産省は9月7日からこの宣伝活動を開始し、状況が改善するまで継続する予定。
- 農林水産相の宮下一郎は、もし以前に中国に輸出されていたホタテが国内で消費されるなら、一人当たり年に5〜7個のホタテを多く食べれば、その量に到達すると述べた。
福島廃水排出後も中華漁船が日本海で漁を行い、国内へ持ち帰って「中華漁獲」として販売
- 福島第一原発のトリチウム入り廃水排出を受けて、中国は日本産海産物の輸入を禁止した。
- しかし、禁止措置のもとでも、中国の漁船が日本の排他的経済水域で漁を行い、中国で「中国の漁獲」として売ることがある。
- 報道によると、福島第一原発の排水後も中国の漁船は引き続き海域で漁を行っており、排水前と比較して数は増加している。
- 中国と日本の漁船は同じ海域で漁を行っているが、日本の漁船が日本の港で降ろすと「日本の漁獲」とされ、中国への輸出が禁止される一方、中国の漁船が中国の港で降ろすと「中国の漁獲」とされ、販売されている。
- 漁船が活動している海域は福島原発から太平洋に向かう必然の経路であり、この問題は注目されている。
東京電力、福島第一原発の処理水排出による漁業被害者に補償開始
- 東京電力は、福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出により被害を受けた水産業者に対し、補償金の支払いを開始した。
- 中国本土と香港が日本の水産物の輸入を停止したため、新鮮な魚が販売できなくなった被害例などが対象となっている。
- 具体的な金額や業者の所在地、魚の種類などの詳細データは開示されていない。
- 東電は8月24日に海洋放出を開始した。中国本土は日本の水産物の輸入を全面停止し、香港は福島県など10の県の水産物の輸入を禁止している。
- 東電によると、主に中国向け輸出が多いホタテやナマコなどが主な対象で、9月下旬までに約200件の補償に関する相談があり、11月20日に補償請求書を送付する予定。
- 一方、鮮魚を輸出できないことによる実際の損失を早急に補償を希望する業者に対しては、取引状況などの個別確認後に補償金が支払われた。
- 東電は10月2日に宮城県石巻市に水産業者向けの相談窓口を開設し、関西や九州など他地域も検討する予定。
- 東電は今後の海洋放出計画や実施状況、周辺海域の監視結果なども中国語や韓国語でも発信する予定。
日本の魚貝類輸出、中国からの禁輸措置で75.7%減少
- 日本の8月の魚介類(加工品を除く)の中国への輸出額は、前年同期比で75.7%減少し、21.8014億円(約1億元)になった。
- 中国は東京電力福島第一原子力発電所の処理水を海洋に排出することに反対し、8月24日から日本の水産物の輸入を全面的に一時停止したため、この減少の主な原因となった。
- 対象となった魚介類にはホタテ貝やマグロが含まれていて、マグロは84.4%減少して6823万円になり、タラやカニはゼロになった。ホタテ貝などの貝類は77.9%減少し、11.8838億円になった。
- 中国は7月から日本の水産物の放射性物質の検査を強化しており、海洋への排出後に一時停止したことが日本への輸出に影響を与えた可能性がある。
- 魚介類を含む食品全体の中国への輸出は43.0%減少し、137.62億円になった。中国への総輸出額は11.0%減少し、約1.4348兆円になった。
- 中国の輸入停止の影響を受けて、9月全体でも魚介類の輸出がさらに低下する可能性がある。
ロシア、日本の水産物輸入に制限措置を検討
- ロシア農業省の動植物検疫監督部門は、東京電力福島第一原子力発電所の処理水を海に排出したことを受けて、中国からの水産物供給制限措置に参加する可能性を検討していることを発表しました。
- この部門は、日本から輸出される水産物の安全性について中国当局との会議で議論し、日本との交渉後に最終的な決定を行う予定です。
- ロシアは、中国が日本産水産物の輸入を一時停止しているため、中国との協調行動を示唆しており、日本に牽制する可能性があります。
- この部門は、交渉の必要性について日本側に書類を送り、日本の輸出水産物の放射性検査方法に関する情報を提供するよう要求しています。
- 2022年には日本からロシアへの水産物輸出量は190トンであり、今年9月22日までの輸出量は118トンであったと報告されています。
日本科学技術担当大臣が中国のコメントを非難、IAEA年次総会で論議を展開
- 日本の科学技術担当大臣は、国際原子力機関(IAEA)の年次総会で中国を批判しました。
- 日本は福島原子力発電所の処理水排出作業を開始しましたが、IAEAの監視では異常はないと報告されています。
- しかし、中国は科学的な根拠を無視し、日本の水産物輸入を禁止しています。
- 日本の大使館は、中国から40万件以上の嫌がらせの電話を受けたと述べています。
- IAEAの年次総会では、日本と中国の代表が意見を交換しました。
- 日本は計画が科学的根拠に基づいており、安全性が確保されていると主張しました。
- 一方、中国は日本の行動を「責任を持っていない」と非難しました。
- また、中国は禁輸措置を課しているにもかかわらず、中国の漁船が日本の海域で漁業活動を行っていることが報道されています。
新外相上川、国連大会終え帰国 中国との対応が将来の課題に
- 日本の外務大臣、上川陽子が米国を訪れ、国連総会に出席するなどの日程を終えて帰国した。
- 上川大臣は初めての外務大臣就任にも関わらず、各会議や個別の会談などを順調にこなし、安定したスタートを切った印象を与えた。
- 今後、東京電力福島第一原子力発電所の処理水排出問題に関して中国への対応や、11月に東京で開催されるG7外相会議など、彼女の力量は引き続き試されることになる。
- 上川大臣は、5日間で首脳、外相、国際機関のトップなど16人との会談を行い、12の会議に出席した。
- 上川大臣は、女性外相としての国際社会での存在感を発揮し、会議の半数以上が女性外相だったことに深い印象を受けた。
- 上川大臣は、女性の平和構築や災害対策などの分野での参画を推進する2つの会議に参加し、自身が就任前から重視していたテーマに取り組んだ。
- 上川大臣は、個人的な信頼関係を築くために、外交上で重要なパートナーであるフランス外相に対して静岡県のお茶を贈呈するなどの努力もしている。
- ただし、日本の外交は多くの課題に直面している。中国との間では、処理水排出問題を巡る対立が続いており、日本の水産品の輸入停止措置の解除を求める一方で、首脳間の対話の条件を整える必要もある。
- 11月には東京で再びG7外相会議が開催される予定であり、ロシアによるウクライナ侵攻は長期化しており、「ウクライナ支援疲れ」が欧米で指摘されている。
- 日本はG7の団結を保ちつつ、国際的な関心を集めるメッセージを提案することができるかどうかが試される。
- 12月には日本とASEANの特別首脳会議が東京で開催される予定であり、成功を収めるためには新興市場や途上国との関係強化が急務となる。
「シージンピンとアサドが中国とシリア間の戦略的パートナーシップを宣言」と発表
- 中国主席の習近平とシリアのバシャール・アル=アサドが中国とシリアの戦略的パートナーシップの樹立を発表。
- 会談は中国の杭州で行われ、アジア競技大会の開催を前にしたもの。
- 中国はシリアとの外交関係を最初に築いたアラブ諸国の一つであり、新中国の正当な地位回復に関する国連決議の共同提案国でもある。
- 習近平は中国とシリアの関係が国際情勢の変動に耐えたと述べ、両国の友好関係がより強固になっていると指摘。
- 戦略的パートナーシップの樹立は双方の関係の重要な節目となり、互いの関係を豊かにして発展させる準備ができていると述べた。
- 中国はシリアとの共同作業を通じて、お互いの核心的な利益を堅持し、両国および他の発展途上国の共同利益を保護し、国際的な正義と平等を維持する意思を示した。
- 中国はシリアを外部の干渉から保護し、単独主義といじめからの闘いを支え、国家の独立、主権、領土の完全性を守ることをサポートしている。
- 同時に、中国はシリアが他のアラブ国との関係を向上させ、国際および地域問題でより重要な役割を果たすことを支援する意思を示した。
- 中国はシリアとの協力を一帯一路建設の枠組みで活発化させ、シリアからの高品質な農産物の輸入を増やすとともに、グローバルな発展イニシアチブ、グローバルなセキュリティイニシアチブ、グローバルな文明イニシアチブを共同で実践し、地域と世界の平和と発展に積極的に貢献する意欲を示した。
福島第一原発の処理水排出が進行中、日本の水産業への影響が拡大
- 福島第一原発の処理水の海洋放出が始まり、約1か月経過した。
- 最初の放出は約7800トンで、11日に終了。
- 周辺海水と魚のトリウム濃度に異常は見られなかった。
- 2回目の放出は最短で今月末から開始予定。
- 日本の水産業界は、中国の日本水産品の輸入停止により影響を受けている。
- 日本政府は、中国による輸入停止の撤回を最優先課題とし、首相と中国国家主席の会談を模索している。
- 東京電力は、漁業関係者らの抗議にもかかわらず、8月24日から海洋放出を実施。
- 処理水を大量の海水で希釈し、トリウム濃度を国家基準の1/40以下にする計画。
- 最初の放出の濃度は約200ベクレル/リットル。
- 2回目の放出も約7800トンで、今月末に開始予定。
- 東京電力や環境省、水産庁、福島県が周辺海水と魚のトリウム濃度を分析。
- 過去に中国へ水産品を輸出していた業者は影響を受け続けており、在庫が増えている。
- 政府には中国との関係回復と適切な補償を早急に行ってほしいとの要望がある。
アメリカ大使が中国漁船の活動を嘲笑う
- アメリカ駐日大使イーマンニューが中国の日本水産品輸入禁止の後も、中国の漁船が日本沿岸で漁をしていることを写真で嘲笑しました。
- イーマンニューは最近、中国の習近平主席や外交部長、国防部長などを嘲笑する投稿を頻繁に行っていますが、アメリカ政府は彼に対して控制を求めています。
- アメリカ政府は11月にアジア太平洋経済協力会議(APEC)でアメリカと中国の首脳会談を開催する予定なので、イーマンニューの投稿は問題視されています。
- イーマンニューは日本の福島を訪れ、福島の漁業を支援するために行動しています。
- イーマンニューは日本の帆立の貝殻剥ぎ加工問題を解決するため、台湾、タイ、ベトナムなどの国々に日本の帆立の加工を依頼する計画です。
- 中国外務省は、日本が海洋に核汚染水を放出していると発言し、アメリカの関係者に対して日本を支持しないよう求めました。
北海道の森町、福島廃水問題による水産業への影響で10万個の干貝を学校給食用に寄付
- 中国は福島第一原子力発電所のトリチウム廃水の排出を行い、日本の水産物の輸入を禁止しています。
- 北海道の森町市は、中国への輸出ができなくなった10万個のホタテを全国の学校の生徒に寄付することを決定しました。
- この寄付は、学校の給食で利用される予定で、日本政府の「風評被害基金」で資金が供給されます。
- 北海道の森町はホタテなどの水産物で知られており、多くのホタテが加工された後、中国に輸出されています。
- 中国は8月24日に突然、日本からの水産物の全ての輸入を禁止したため、地元の水産業には大きな打撃を与えました。
- 北海道の森町は、輸出ができずに冷凍庫に保管されているホタテを購入し、全国の学校に寄付する積極的な措置を取りました。
- 寄付は主に森町と協力関係にある地方自治体の小学校と中学校に提供され、総計10万個のホタテが寄付される予定です。
- 予算案が10月の町議会で承認されれば、年末までに学校に提供される見込みです。
日本首相、中国との協議を焦点にアジア関係強化へ
- 岸田文雄首相がアメリカで行われた国連総会の一般討論演説などの一連の予定を終え、政府専用機で東京の羽田空港に帰国。
- 岸田首相の外交上の最大の課題は、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に対する中国の不満に対処すること。
- 11月にアメリカで開催されるアジア太平洋経済協力(ASEAN)首脳会議で、岸田首相が中国国家主席の习近平氏と会談できるかが焦点となる。
- 日本は東南アジア諸国連合(ASEAN)との関係を強化する意向。
- 中国は処理水の排出後、日本の水産品の輸入を一時停止し、日本は即時撤回を要求しており、双方の対立は解消されていない。
- 岸田首相は「中方との緊密な対話をあらゆるレベルで模索する」と述べ、习近平氏がASEAN首脳会議に出席することを前提に、1年ぶりの会談の機会を探る意向を示した。
- 10月23日に日中平和友好条約が発効してから45周年を迎える節目に、首脳同士の書簡の交換もあり、対話の雰囲気がどうなるか注目されている。
- 岸田首相は新興市場や発展途上国である「グローバル・サウス」との関係強化も目指している。
- 日本とASEAN特別首脳会議が12月に東京で開催され、インド太平洋地域の平和と安定の重要性を確認する予定。
- 日中韓の三国首脳会談にも動きがある。新型コロナウイルスの影響や関係の悪化により、2019年12月以降開催されていないが、韓国の主導で再開の検討が進められている。三国は本月26日にソウルで高官協議を開催し、年内の首脳会談実現の可能性について協議する予定。
中国の無責任な措置にも関わらず、中華民国(台湾)への日本水産品輸入禁止を経ても、中国漁船が日本沿岸で操業を継続
- アメリカ駐日大使のラーム・エマニュエル氏が中国漁船の活動をXプラットフォームで公開
- エマニュエル氏は中国が日本の水産物の輸入を禁止してからも、中国漁船が9月15日に日本のEEZ経済水域で漁業活動を行っていると指摘
- エマニュエル氏は最近、中国を嘲笑する投稿をSNS上に頻繁に行っており、中国側は抗議している
- アメリカ政府はエマニュエル氏に控えるよう求めており、アジア太平洋経済協力会議(APEC)で習近平との会談を予定しているため慎重に行動する必要がある
- エマニュエル氏は報道の内容は事実ではないと主張し、引き続き中国漁船の写真を公開していく意向を示している
- エマニュエル氏は福島の漁業者を支援し、福島産の水産物の安全性をアピールしている
- エマニュエル氏は日本の帆立の殻剥き加工を台湾、タイ、ベトナムなどの国に依頼する計画を持っている
- エマニュエル氏によれば、これらの国々はアメリカ食品医薬品局(FDA)に登録された加工施設を持ち、日本の帆立をアメリカに輸出するための協力ができる
- 中国経由で日本の帆立が加工され、昨年は1億ドル(約320億円)相当がアメリカに輸出された