韓日議連、共同声明を採択して北朝鮮の威嚇非難と汚染水海洋放出の厳格な管理を要請 韓日議員連盟と日韓議連が合同総会を開催し、共同声明を採択した。 共同声明では、北朝鮮の核・ミサイルによる威嚇を非難し、安保対話を推進することで合意した。 汚染水の海洋放出については、厳格な管理統制を両国政府に要請することとした。 特別決議では、2025年大阪・関西万博の成功と2030年万博の釜山誘致を支援することを盛り込んだ。 経済安保分野での協力や朝鮮半島出身者の名誉回復問題、地方参政権の早期実現についても協力することを確認した。 次回の合同総会は2024年に韓国で開催することで合意した。 聯合ニュース09月15日 21時28分
福島第一原発汚染水排出に抗議、中国が日本貨船の海水採取調査 中国は、日本の貨物船からの「壓艙水」(バラストウォーター)について海水採取調査を行っている。 中国は福島第一原発からの「含氚廃水」の海洋放出に反対しており、排出が始まるとすぐに中国の複数の港で調査を開始した。 中国は放射性物質の検査を目的としている可能性がある。 日本の海運業者によると、中国の天津港海事局は、日本の領海内で貨物を積んだ貨物船からバラストウォーターを採取し、放射性物質の検査を実施している。 バラストウォーターは船体の重心を維持し、転覆を防ぐために海水を船室に取り入れる安全策である。 貨物を積み込む際には、バラストウォーターを同時に船外に排出する必要があるが、中国海事局の公告によると、放射性物質が基準を超える場合は排出が禁止される。 バラストウォーターの放射性物質の基準を超える事例は今のところない。 中国はバラストウォーターの検査措置について公には発表せず、書面通知も出していないが、天津や山東などの複数の貿易港で厳格に実施されている。 この措置は、中国が日本の水産物に対して放射性物質の全面検査を実施する前後の7月上旬に始まった可能性がある。 現時点では、この問題は貿易手続きや貨物輸送には大きな影響を与えていないが、日本政府は情報を収集するために警戒している。 自由時報(台湾)09月15日 17時00分
日本は福島の核汚染水排出に反対を表明 – 中国発信のニュース 中国の国連日内瓦オフィスと他の国際機関を代表する陳旭大使は、人権理事会での特別報告者との対話で、日本政府の一方的な福島原子力発電所汚染水の海洋放出について発言しました。 陳旭大使は、この行為が太平洋沿岸諸国や世界中の人々の健康、発展、そして環境の権利を侵害していると指摘しました。 福島原発汚染水の処理に関しては、国際社会からの合法性、安全性の疑問や、日本と韓国を含む国民の強い反対に直面していると述べました。 陳旭大使は、もし福島原発汚染水が安全であるならば、海洋放出は必要ないと主張し、安全でない場合には決して行われるべきではないと訴えました。 中国は人権理事会がこの問題に関心を持ち、日本に海洋放出を即時停止するよう要求することを呼びかけました。 人民網(中国)09月15日 09時48分
野党「共に民主党」、輸入禁止義務化を求める食品衛生法改正案を採択 共に民主党が、日本の福島産食品への輸入禁止を義務化する食品衛生法改正案を採択 改正案は、原発事故地域で生産された食品への輸入禁止を義務付けるもの 現政権の福島産水産物の輸入禁止措置を継続するための措置 放射線物質が海洋放出された場合、該当国や海域の水産物の輸入も禁止 共に民主党は、福島原発汚染水の放出後に福島特別安全措置4法も採択 特別安全措置4法は、水産業振興などを目的とした特別法や被害支援基金を設置するための法案を含む ハンギョレ09月15日 08時46分
韓日議員連盟、日本への出発-両国関係の進展を議員外交へ活かす 韓日議員連盟所属の37人が日本に向けて出発した。 鄭鎮碩会長は両国関係の進展を議員外交を通じて生かす必要性を強調した。 合同総会は昨年が両議連創立50周年だったため、新たな50年の第一歩を踏み出す重要な総会。 合意された議題には東京電力福島第1原発の汚染水問題は含まれていないが、議論の過程で取り上げられる可能性あり。 北朝鮮の安保状況に対応するために韓日・韓米日の安保協力強化が求められている。 岸田首相との面会は調整中だが、容易ではなさそう。 両議連は総会で懸案や議員外交の活性化について議論し、共同声明を採択する。 両議連の総会は毎年開催され、前回は昨年11月にソウルで開催された。 朝鮮日報09月14日 17時32分
韓日議員連盟、日本の合同総会出席のため出発 韓日議員連盟のメンバー37人が日本に向けて出発した。 両国の関係の進展を議員外交を通じて生かしたいとの意向がある。 合同総会では東京電力福島第1原発の処理済み汚染水の海洋放出問題が取り上げられる可能性がある。 韓日・韓米日の安保協力強化についても討論が行われる予定。 岸田首相との面会は容易ではないとされている。 総会で共同声明が採択される予定。 聯合ニュース09月14日 17時28分
韓国政府、福島原発の処理済み汚染水の海洋放出に対応策を注視する姿勢を示す 韓国政府は東京電力福島第1原発の処理済み汚染水の海洋放出に懸念を示している。 韓国政府は状況に応じて機敏に対応し、水産物の消費動向を監視する姿勢を示している。 海洋水産部は水産関連の機関や業者と協力して、安全な水産物の流通を確保するための取り組みを行う。 水協中央会や大型スーパー4社も消費活性化のために協力することを決定した。 汚染水放出による消費縮小の兆しはまだないと述べられている。 聯合ニュース09月14日 14時20分
紫雨林のキム・ユナ、福島原発汚染水に対する懸念を表明 キム・ユナが福島第一原子力発電所の汚染水海洋放出を糾弾した キム・ユナはSNSにメッセージと写真を投稿し、環境汚染に対する懸念を表明した コメント欄で論争が巻き起こり、与党の議員たちからも批判が相次いだ キム・ユナの所属事務所は、「政治的な意図はなく、環境汚染に対する懸念を表明しただけ」と主張した 事務所は違法行為を控えるよう要請した キム・ユナは事務所のコメントを再投稿した 朝鮮日報09月14日 12時00分
岸田首相、内閣改造と自民党人事調整 内閣支持率低迷に打開あるか 日本の首相岸田文雄が内閣改造を行った。 内閣支持率の低下を打破し、政権の安定を維持するためとされる。 内閣成員の一部が交代し、女性閣僚の数が増えた。 内閣支持率は低く、物価上昇策や個人番号カード制度の問題、福島原発の汚染水排出などが要因である。 岸田政権には長期的な支持率向上の利点はないとの見方もある。 人民網(中国)09月14日 00時44分
内閣改造で減災・復興担当相が新設 東電福島第一原発処理水問題を抱える東北地方の漁業関係者が長期的な支援を求める 東日本大地震の影響で福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出が問題となっている。 岸田政権が内閣改造を行ったが、漁業関係者は政府への不信感を抱きつつ、長期的な支援を求めている。 福島県磐城市の漁師として活動する志賀金三郎さんは、反対意見を無視して処理水の海洋放出を進める経済産業省の西村康稔氏の留任について「不信感を払拭できず、期待もしていない」と述べた。 宮城県の南三陸町では牡蠣養殖が盛んであり、牡蠣業界の会長である後藤清広さんは、処理水を「汚染水」と呼んだ野村哲郎氏の農相就任を歓迎し、真摯に仕事に向き合ってほしいと求めた。 東日本大地震で漁船や設備を失った漁業関係者は、牡蠣の品質改善に力を注ぎ、最近の売り上げは震災前を上回り、過去最高を記録している。しかし、牡蠣の収穫時期が近づいており、海洋放出の影響で消費者が購入を避けることを懸念している。中央政府には漁業支援のための長期的な政策を考えるよう要望している。 共同網(中国)09月14日 00時26分
日本の岸田政府、中国との関係改善を模索 日本と中国の外交的な課題は、福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に関する問題です。 日本は安全性に問題がないと主張していますが、中国は反対し、「核汚染水」と表現しています。 日本は中国に水産物の輸入停止措置を解除するよう要求する一方で、建設的で安定した関係を構築することを確認した高レベル対話の機会を模索しています。 日本は、来る11月の日中首脳会談で確認された建設的で安定した関係の構築に取り組むと同時に、岸田文雄首相の中国訪問のための環境を整えることを期待しています。 次回首脳間の接触の機会は、11月にアメリカで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議であり、中国の習近平国家主席が出席するかどうかに注目されます。 共同網(中国)09月13日 22時30分
第二次岸田再改組内閣のメンバーが確定、女性閣僚は過去最多の5人に 日本の首相岸田文雄が第2次岸田改造内閣のメンバーを発表しました。 19人の閣僚のうち、6人が再任され、11人が初めて入閣し、2人が再入閣しました。 女性閣僚は史上最多の5人で、元法相の上川陽子が外務大臣に就任しました。 3回当選した国土交通政務官の加藤なぎこが子ども政策相に任命されました。 改造内閣は皇宮認証の儀式後、経済政策の策定に着手します。 個人番号問題に対処するためのデジタル担当相の河野太郎、東京電力福島第一原発汚染水の海洋放出対策を担当する経済産業相の西村康稔が留任しました。 防衛相には前首相補佐官の木原稔が就任しました。 内閣府政務官の自見英子が地方創生担当相に任命されました。 経済再生担当相には元総務相の新藤義孝が再入閣しました。 共同網(中国)09月13日 21時00分
韓国政府、日本の輸出拡大提案は受けていない 韓国政府は、日本が韓国向けの水産物の輸出を拡大しているとの報道に関して、その提案は受けていないと述べた。 韓国政府は、福島第1原発の処理済み汚染水の海洋放出に関して、福島と近隣の8県からの輸入禁止措置を変更しないことを強調した。 韓国政府は、自国の安全と健康に危害を及ぼしうる輸入水産物を絶対に入れないと述べた。 韓国では、汚染水の海洋放出後、特別な点検が行われ、原産地表示違反が摘発された。 摘発された違反には、原産地の未表示や虚偽の表示も含まれており、その中には日本産の表示を怠った場合や虚偽の表示をした場合もあった。 朝鮮日報09月13日 16時38分
日本からの水産物輸入拡大提案はない、韓国政府が断言 韓国政府は、日本が韓国向けの水産物の輸出拡大を提案したという報道を否定した。 東京電力福島第1原発の汚染水海洋放出に対する輸入禁止措置は変わらず適用される。 韓国政府は国民の安全と健康を守るため、汚染水による輸入水産物を絶対に入れないと強調した。 韓国では汚染水の海洋放出後、輸入水産物の原産地表示について特別点検を実施している。 これまでの点検結果では、47カ所が原産地表示違反として摘発された。 7カ所は「日本産」の表示を怠り、3カ所は虚偽の表示をした。 聯合ニュース09月13日 15時28分
福島原発汚染水の海洋放出が終了、韓国で日本産水産物の販売ストップ 福島原発汚染水の1回目の海洋放出が11日に終了しました。 海洋放出は先月24日から行われていました。 海洋放出による影響や懸念がありましたが、詳細は不明です。 日本産水産物の販売に制限がかかっている地域もあります。 福島原発の問題は引き続き注視される必要があります。 朝鮮日報09月13日 14時50分
共に民主党指導部が福島汚染水を批判しながら刺身店で食事 韓国の野党、共に民主党の指導部が福島汚染水の海洋放出の前に刺身店を訪れた。 放射能の心配に対する水産業関係者の安堵感を高めるための行動として受け取られた。 共に民主党は汚染水の海洋放出に反対し、水産物の摂取を避けるよう声を上げていた。 汚染水の安全性が科学的に立証されているにも関わらず、政治的なデマを利用していた。 李在明代表は刺身店での食事後、直筆メッセージで「おいしかった」と書いていた。 共に民主党の指導部の行動は矛盾しており、多くの人が戸惑っている。 共に民主党は刺身店での食事と汚染水の海洋放出の関係について質問に対し回答していない。 指導部の行動はデマを広めることと矛盾するものであり、信頼性に欠けている。 朝鮮日報09月13日 11時34分
中国国連代表、福島の核汚染水排出を批判し国際監視を要求 中国常驻国際機関代表が福島原発汚染水の海洋放出を強く非難。 福島原発事故は長期的な国際的な影響をもたらす大きな核安全問題。 日本は国際的な批判や反対を無視し、一方的に海洋放出を始めた。 中国は日本に最も責任のある方法で汚染水を処理するよう要求。 海洋放出は最も安全で責任ある選択肢ではない。 国際原子力機関が海洋放出の安全評価を行うと、日本は一方的に決定を押し付けた。 機関の評価は日本の政策を推薦するものではなく、日本の行動は機関の信頼を損なうものである。 国際的な監視機構の設立が必要であり、東京電力など日本の企業は厳格な国際監督を受けなければならない。 日本は、処理水が安全であり、他の国の原発と同じく排水しても問題ないと主張している。 中国は日本の主張に対し厳しく反論し、排海の決定は政治的であり、科学的な根拠に欠けると指摘。 人民網(中国)09月13日 10時28分
福島第一原発の処理水海洋放出、中国の反応は混乱する 東京電力福島第一原子力発電所が処理水の海洋放出を始めた。 中国の対日政策が迷走している。 中国の李強首相は日中関係改善を言及しつつ、福島第一原発の処理水放出を批判した。 中国内で日本との対話派と強硬派の調整が進まず、対応に混乱が見られる。 中国は対日関係を悪化させたくないと考えており、関係改善は重要とされる。 中国は日本との対話派として、日中関係改善の方針を維持してきた。 しかし、中国は領土・主権問題などで対日強硬な姿勢を見せている。 朝日新聞09月13日 09時10分
中国政府の反応を受け、日中校官級幹部交流プログラムが延期になる可能性 中国人民解放軍と日本の自衛隊の校官級の交流プログラムについて、中国側は予定されていた9月の訪日を延期することを日本側に伝えた。 この交流プログラムの日本側の担当者である笹川和平財団によれば、日程調整が困難だという連絡を受けた。 これはおそらく、東京電力の福島第一原子力発電所からの放射能汚染水の海洋放出に対する中国の反対の影響を受けた可能性がある。 この交流プログラムは新型コロナウイルスの影響で一時中断されたが、2021年7月に自衛隊代表団が中国を訪問し、約4年ぶりに再開された。 予定では、中国側は9月中旬に日本を訪問し、日本防衛省の関係者との礼儀訪問や陸海空自衛隊の施設訪問などを行う予定だった。 しかし、8月24日に放射能汚染水の海洋放出が開始された後、中国政府がそれを非難し、「核汚染水」と呼んだため、訪日計画の延期連絡を防衛省が受けた。 この交流プログラムは、笹川和平財団と中国の軍事専門機関である中国国際戦略学会を窓口として、2001年に始まった。 日本政府が2012年に尖閣諸島(中国名:釣魚島)の国有化を行い、日中関係が悪化したため、このプログラムは一時中断され、2018年に再開された。 共同網(中国)09月12日 22時40分
日本、海洋排水について国際的な懸念を表明-中国外交部報道官 中国の外交部は、日本が海に放射能汚染水を排出する計画を進めていることについて、これまでにない事態であり、各国の重大な利益と関心がかかわっていると表明した。 国際原子力機関(IAEA)は、福島原発周辺の海域での海洋放出について、初めてのサンプリングと検査を行い、トリチウムの濃度が日本の規制値以下であると発表した。 中国は、IAEAの監視活動について、理事会の承認を得ておらず、国際的で独立した性格を持たないと指摘した。 中国は、日本がすでに7800トンの汚染水を海に放出したが、国際社会はIAEAの具体的な監視計画について理解していないと述べた。 中国は、隣国や関係国を含む国際的な監視計画の設立を求め、監視の対象核種、頻度、場所、範囲などの詳細な計画を策定するよう要求した。 中国は、日本の放射能汚染のリスクを世界に転嫁することは許容できないとし、日本は即座に海洋放出を停止すべきだと強調した。 人民網(中国)09月12日 21時50分