KJ 東アジア+

「匿名コメント募集中」

日本、中国からの水産品の輸入を全面停止に-岸田首相が対応策発表

  • 日本の岸田文雄首相が、中国からの水産物の輸入を全面的に一時停止する措置を発表しました。
  • 東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出が開始されてからわずか1週間で、水産業者への新たな支援策を打ち出したことは、自己のリーダーシップを示す意図や内閣支持率低下の改善を狙っていることが伺えます。
  • 中国は処理水の海洋放出が開始された8月24日に日本の水産物の輸入を全面的に停止すると発表しました。
  • 日本政府はイメージ損害の対策や漁業の持続的な支援のため、総額800億円(約40億人民元)の基金を設立する予定でしたが、中国側の強硬な姿勢には「全く予想していなかった」と述べられています。政府はこれに対応するため、販路拡大などの対策を追加で講じる必要がありました。
  • 岸田首相は28日、横断府省庁の支援策を本週内に公表する計画であるとメディアに語りました。
  • 彼は30日に昼食会を開き、閣僚たちと福島県産の海産物を刺身として楽しむことで、安全性を宣伝しました。また、31日には直接東京の築地市場に赴き、漁業卸売り業者などの要望に直接耳を傾けました。
  • 岸田首相は中国に対して、「科学的根拠に基づいた対応を継続的に要求する」と発言し、制限措置の解除を促しました。中国からの嫌がらせの電話や在中国の日本人学校への投石により、日本国内の対中感情が悪化しており、岸田首相の輿論支持を得る条件となりました。自民党の元閣僚は「中国に対して強硬な態度を取るべきだ」と述べています。
  • ただし、中国が日本の要求に従い制限措置を解除するかは予測できず、状況は長期化する可能性があります。岸田首相は31日のメディアの質問に対し、「今後の効果についての予断をすべきではない。この問題は国家が対応する」と述べました。

共同網(中国)

中国人の日本旅行熱情が福島廃水排出で冷める

中国人の日本旅行熱情が福島廃水排出で冷める

  • 福島第一原子力発電所のトリチウム廃水放出問題が中国人の反日感情を引き起こしている。
  • 中国の団体観光解禁にも関わらず、日本への旅行者数は大幅に減少している。
  • 一方で、中国の学生は日本の将来性を考え、留学する人数が増えている。
  • 福島廃水放出後、中国人の予約取り消しや食品の安全性についての問い合わせも増えている。
  • 一部の中国の旅行代理店は、廃水放出後に日本への旅行を申し込む人数が減少していると報告している。
  • 中国のSNSでは、日本製品のボイコット運動が広がっており、それが販売に影響を与えている。
  • 一方で、留学生は増加傾向にあり、特に日本の大学受験をサポートする予備校は需要が高まっている。
  • 中国の若者の中には、日本の未来の発展性を考慮し、大学以上の学歴を取得するために日本に留学する人も増えている。

自由時報(台湾)

岸田首相、東南アジアとG20会議出席へ

  • 日本の官房長官、松野博一が記者会見で岸田文雄首相の9月5日から11日のインドネシアとインドへの訪問を正式に発表。
  • インドネシアではASEAN(東南アジア諸国連合)の関連首脳会議に出席し、インドではG20の首脳会議に参加予定。
  • 内閣会議で、日本とASEANの特別首脳会議が12月に東京で開催されることが承認された。
  • 松野は岸田がASEAN関連首脳会議で、日本とASEANの交流50周年を踏まえて12月の特別首脳会議の成功を確認するため協力すると強調。
  • G20の首脳会議では、岸田がウクライナとの紛争に伴う食料安全保障や健康、デジタルなどの問題で日本の立場を紹介する予定。
  • 岸田はインドネシアとインドで首脳会談を行う予定。

共同網(中国)

日本農相、福島第一原発の廃水を「汚染水」と表現し謝罪

  • 日本の農相野村哲郎が東京電力福島第一原子力発電所の処理水を「汚染水」と発言したことについて再度謝罪。
  • 野村氏は辞職しない意向を表明し、反省すると共に水産業関係者に寄り添って責務を果たすと述べた。
  • 松野官房長官は野村氏の発言を遺憾とし、水産業者の要望に応じた対策を実施するよう要求。
  • 立憲民主党党首の泉健太は野村氏の発言を不適切と批判し、首相の判断を注視すると述べた。

共同網(中国)

台風11号「海葵」、強颱等級に引き上げられ、3日に台湾襲来の可能性

台風11号「海葵」、強颱等級に引き上げられ、3日に台湾襲来の可能性

  • 今年11号の台風「海葵」が中度台風になった。
  • 中央気象局は、「海葵」が宜蘭に上陸する可能性があると予測している。
  • 日本気象庁の予報では、「海葵」の暴風域が3日に全台湾を覆い、強颱(強い台風)のレベルに達する可能性がある。
  • 日本気象庁によると、「海葵」は強颱台風になり、沖縄の南に位置し、強風とともに西に向かって移動している。
  • NHKによると、「海葵」は3日から沖縄県の先島諸島に接近し、大きな波が出る見込みである。
  • また、先島諸島では2日から3日の間に風が強まり、電柱や建物に被害が出る可能性がある。

自由時報(台湾)

文科省、東北大を「国際卓越研究大学」認定候補に

  • 日本政府が10兆円の基金を使用して国際卓越研究大学を支援することを発表
  • 文部科学省による専門家会議が東北大学を認定候補校として選出
  • 最短で2024年度に正式認定予定
  • 専門家会議は体制強化計画など一定条件を満たせば認定すると述べる
  • 東北大学は国際化と研究環境の改善を目指し、外国人研究者の割合増加などの戦略を提案
  • 専門家会議は完全な認定に向けて一部改善を求める
  • 政府の大学基金の支援は2024年度から最長25年間
  • 専門家会議は10人のメンバーで構成され、10大学を審査
  • 次の募集は2024年度に行われ、複数の大学を段階的に認定予定
  • 文科相は各大学の挑戦を支援すると表明

共同網(中国)

アメリカ大使、福島市で水産品試食し、中国の輸入禁止策を非難

アメリカ大使、福島市で水産品試食し、中国の輸入禁止策を非難

  • アメリカの駐日大使、イネス・ニューが福島県相馬市を訪問し、地元の水産物と農産物を試食しました。
  • 彼の行動は、日本の農漁水産物への支持を表すものであり、中国が日本の水産物の輸入を禁止していることを「赤裸裸の政治操作」と批判しました。
  • 一方で、日本の民間人は「ふるさと納税」の制度を通じて北海道のホタテ貝を注文する人数が急増しています。
  • 8月24日以降の注文数は、昨年同時期の1.7倍となりました。
  • 多くの寄付者が「禁輸に負けないでほしい」とのメッセージを残し、地元産品への支援を表明しました。
  • 「ふるさと納税」の運営サイト「Furusato Choice」によると、北海道産のホタテ貝以外にも、福島産のたこや魚の干物などの注文も大幅に増加しています。
  • 中国は日本の福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出作業を開始したことを受けて、日本の水産品および加工品の輸入を禁止しました。
  • アメリカの駐日大使、イネス・ニューは活発に活動していることで知られており、福島を訪問し、地元の農漁業を支援しています。
  • ニューは相馬市で地元の漁民と交流し、現地の漁港の商品を見学し、報道陣に試食シーンを公開しました。
  • 彼は報道陣に対し、福島の水産物が非常に安全であることを国内外の人々に知ってもらいたいと語りました。
  • 昼食では相馬市長の立谷秀清とともに、地元で獲れたヒラメの刺身や各種の海鮮料理を楽しみ、「おいしい!」と声を上げました。
  • イネス・ニューは中国の水産物禁輸について、「赤裸裸の政治操作」と非難し、偽の情報に惑わされないよう訴えました。
  • また、彼は「アメリカは日本を断固として支援し、誇りに思っています」と述べました。

自由時報(台湾)

「防災日、関東大震災100年 随時発生の大地震に備える」

  • 造成约10.5万人死亡和失踪的関東大地震が100年前に発生した。
  • 日本政府はこの日を「防災の日」と定め、首都直下地震の想定訓練を行った。
  • 東京都内では、亡くなった人々を追悼する法事が行われ、当時虐殺された朝鮮人の追悼式も行われた。
  • 建物の耐震性や防火性などが向上しているが、木造住宅地域や高層マンションの問題もある。
  • 訓練では、東京23区でM7.3の地震が発生し、各地で震度が観測される想定が行われた。
  • 岸田文雄首相は国民に対して避難など生命を守る行動を取るよう呼びかけた。
  • 関東大地震は火災が広がり、約90%の死者が火災によるものだった。
  • 津波や地質災害も発生し、日本の歴史上最も人的被害が大きい自然災害だった。

共同網(中国)

「日本法人企業の二千一年度第二四半期の経常利益が過去最高を記録」

  • 日本の法人企業統計によると、2021年4〜6月の第2四半期における金融および保険業を除く全業界の経常利益は、前年同期比11.6%増の31.6061兆円となりました。
  • 非製造業の経常利益は19.0%増の20.3405兆円で、サービス業(飲食業など)は20.2%増加し、好調な動きを見せました。
  • 外国からの訪日観光客の増加や新型コロナウイルスの法的な位置づけが「5類」に変更されたことにより、人々の外出が増え、利益が増加しました。
  • 製造業の経常利益は0.4%増の11.2656兆円で、半導体供給不足の問題が緩和されたことで自動車生産が増加しました。
  • 全業界の設備投資は4.5%増の11.0927兆円に達し、売上高は5.8%増の356.3714兆円となりました。
  • 2022年度の統計データでは、全業界の経常利益は前年比13.5%増の95.28兆円となり、新記録を樹立しました。
  • 企業が保有する留保利益も7.4%増の554.7777兆円となり、連続11年で新記録を達成しました。

共同網(中国)

「福島県、禁漁解除 福島第一原発処理水排出に伴い」

  • 福島第一原子力発電所の処理水が排水されている間、福島県の沖合底曳網漁業の禁漁期間が終了しました。
  • 8月24日から処理水の排水が始まった後も、周辺の海水と魚の放射性物質の濃度は異常を示していません。
  • 日本政府は、処理水の排水と同時に、海水と魚に対して影響がないという監視結果を何度も公表することで、イメージの損害を抑制しようと考えている可能性がある。
  • 禁漁期間が終了する前に、福島県で排水が開始された。
  • 福島県相馬市松川浦漁港で行われた午前1時半からの船出式で、大量の漁船が漁場に向かった。
  • 福島県によると、去年の福島県沖での総漁獲量のうち、沖合底曳網漁業が約2割を占める。
  • 福島県では比目魚やカレイなど、地元の特産品を漁獲できる。
  • 福島第一原子力発電所では現在も汚染水が発生し、処理された水も保管されている。
  • 処理水には取り除けないトリウムという放射性物質が含まれているが、廃炉を実現するために海水で希釈され、海に排出されることになっている。

共同網(中国)

中国代表、バスケットボール・ワールドカップでの初勝利にも批判の声

中国代表、バスケットボール・ワールドカップでの初勝利にも批判の声

  • 中国代表のバスケW杯チームが初勝利を挙げたが、アジア勢の中で日本に後れを取っている。
  • 中国のメディアは、試合前にセンターのワン・ジェーリンが携帯電話をいじっていたことを批判。
  • ジェーリンの行動はメンタルに影響を与える可能性があると指摘されている。
  • ジェーリンは公式戦で不調に終わり、ファンからも批判を受けていた。

J-CAST

日本の凸版印刷が江戸時代の金屏風を春日大社に寄贈

  • 日本の株式会社凸版印刷が江戸時代の金屏風を複製し、奈良市の春日大社に奉納した。
  • 凸版印刷は印刷技術を駆使した独自の手法で文化財の再現やアーカイブ作成に取り組んでいる。
  • 複製されたのは江戸時代の画家、狩野柳雪の作品「春日若宮御祭図屏風」であり、春日大社の「若宮」で行われる例祭の様子が描かれている。
  • 屏風はかつて江戸美術品の収集で知られるアメリカのコレクターが所有していたが、2019年に出光美術館が購入している。
  • 凸版印刷は春日大社からの依頼を受けて複製品を制作した。
  • 複製は金屏風の高精細な写真データを基に、版画技法と同社のカラー管理技術「Primagraphy」を組み合わせて作成された。
  • 彩墨を和紙に高密度に吹き付け、細部の色彩も精密に再現し、最後に金箔と金粉を貼り付けた。
  • 春日大社の神職は「墨のしみまでも忠実に複製し、精巧な程度でほとんど本物と見分けがつかない。ぜひこの豪華で華麗な屏風を見に来てほしい。」と述べた。
  • 複製品は若宮で公開展示され、12月10日まで見ることができる。

共同網(中国)

“ラーム・エマニュエル駐日大使、福島訪問で中国の原発処理水よりも日本の処理水が安全であると述べる”

  • 米国の駐日大使は福島県を訪問し、処理水の海洋放出についてコメントした。
  • 駐日大使は、福島第1原子力発電所から放出される処理水は中国の原発から排出される水よりも安全だと述べた。
  • 中国は処理水の海洋放出に反対し、日本産水産物の輸入を全面的に禁止した。
  • 駐日大使は相馬市を訪れ、地元産の魚や果物を試食し、安全性を強調した。
  • 駐日大使は中国の行動を批判し、経済的威圧や嫌がらせ、偽情報の流布だと非難した。

AFPBB

「日本国の2021年死亡率、新型コロナや循環器疾患の影響で増加」と発表

  • 日本の国立癌研究センターのチームが、2021年の死亡率は前年比2.2%増の989.6人/10万人と発表。
  • これは2011年の東日本大震災以来、初めて死亡率が前年比で増加し、当時の1.4%増を上回る。
  • 増加の主な原因は、新型コロナウイルス、老化、心臓病などの循環器疾患による死亡数の増加。
  • 一方、日本の人々の主要な死因であるがんの死亡率は275.0人で、前年比0.6%減少。
  • 研究者は、新型コロナウイルスのパンデミックが死亡率に与える影響について、直接的な影響以外に、診断や検査の制約など多くの側面で影響があると分析。
  • また、2022年の死亡率も増加すると予測しており、2021年が転換点となる可能性があると指摘。
  • 研究チームは、厚生労働省の人口統計データを詳しく調査し、年齢調整死亡率を計算。
  • 長期的には男女とも死亡率は減少傾向にあるものの、2021年は男性が2.1%増加し、女性が2.2%増加。
  • 死因別では、新型コロナウイルスによる死亡が380%増加、老化が9.3%増加、肺炎が9.7%減少、事故が1.9%減少した。

共同網(中国)

自民党安倍派が新决策機関を立ち上げ、盐谷立が主席に就任

  • 日本自民党安倍派が新たな決定機関「常任幹事会」を設置することを決定しました。
  • 常任幹事会の議長は、前文部科学相の盐谷立氏が就任します。
  • 常任幹事会は、9名の衆議院議員と6名の参議院議員で構成されます。
  • 常任幹事会のメンバーには、派内の実力派を含む議員が選ばれています。
  • 常任幹事会の会長代理であった下村博文氏は選ばれませんでした。
  • 盐谷議長は下村氏との協力を希望しており、「会長は確定すべきだ」と述べています。

共同網(中国)

内閣総理大臣 岸田文雄、日経リスキリングサミットで新しい資本主義と人への投資を強調

  • 岸田文雄内閣総理大臣が日経リスキリングサミットにビデオメッセージで登場。
  • 岸田首相は新しい資本主義の実現を目指し、人への投資を重視している。
  • 日本の雇用慣行と労働市場が21世紀の頭脳競争時代に適していないため、個人の競争力やモチベーションを向上させる必要がある。
  • 政策パッケージとして1兆円の人への投資を活用し、リスキリング、日本型の職務給の導入、成長分野への円滑な労働移動という3つの労働市場改革を進める。
  • 岸田首相は企業と個人が協力してリスキリングに取り組むことを呼びかけている。
  • 日経リスキリングサミットが人への投資の起爆剤となることを期待し、岸田首相は参加者に健康と成功を祈っている。

首相官邸

日本のH2Lが農園ロボットを開発し、遠隔操作により野菜や果物の収穫を行うサービスを提供

  • 日本の企業H2Lが、農園内のロボットアームを遠隔操作して野菜や果物を収穫するサービスを開発した。
  • このサービスは、農作業に参加するための機会を他の場所から提供し、人手不足に悩む日本の農家に普及させることを目指している。
  • H2Lが製作した腕時計型の端末は、筋肉運動などをセンサーで検出し、その情報を利用してロボットアームを操作している。また、ロボットに搭載されたカメラで撮影された映像を見ながら微調整もできる。
  • メディア向けの体験会が8月末に開催され、参加者は自分の手がクレーンのようなロボットアームになったような感覚を体験したという。
  • H2Lは12月に茨城県の常陸大宮市で、入院患者などを対象にしたいちご狩り体験会を開催する予定である。クラウドファンディングを始め、9月8日までに300万円の資金を集めることを目指している。
  • H2Lは2012年に設立され、社長は東京大学大学院で博士号を取得した琉球大学の教授である玉城絵美氏である。同社は、ソニーなどからの資本参加を受け、ロボットやバーチャルスペースの「メタバース」などを活用した個人体験を強化するシステムの研究とビジネス開発を行っている。

共同網(中国)

中国広西の友誼関で出入国者数が増加、観光需要の拡大が浮き彫り

  • 中国広西チワン族自治区の友誼関では、ベトナム国境をまたいでの出入国者が増加している。
  • 上半期の出入国者数は前年同期比2.8倍の60万4千人余りで、団体旅行客は3万人余りとなった。
  • 中国南西部の辺境に位置する広西チワン族自治区は、祝祭日の集中や出入国審査の優先レーンの再開などで人気の観光地となっている。
  • 出入国管理部門は増加する出入国者に対応するため、7カ国・地域の航空7路線の増便やトランジットビザ免除を実施している。
  • 上半期の国内旅行者数は前年同期比63.9%増の23億8400万人で、国内観光収入も急増している。
  • 海外旅行関連の政策の最適化により、多くの中国人が海外旅行を選択している。
  • 中国の国際航空路線の旅客輸送数は、上半期で2019年の水準まで回復している。
  • 中国の観光客の海外旅行先の選択では、タイと日本が上位グループを形成している。

AFPBB

中国、日本産の水産物を全面禁輸から1週間 日本食への逆風が吹く

中国、日本産の水産物を全面禁輸から1週間 日本食への逆風が吹く

  • 東京電力福島第一原発の処理水放出を受けて、中国が日本産の水産物の全面禁輸を実施。
  • 中国では日本料理店などに「抜き打ち検査」が行われている。
  • 中国の高級日本料理店では、日本産の食材を使用しないようにしているが、日本食に対する逆風が吹いている。
  • 日本政府は水産業保護と対中外交で対応を図っているが、先行きに不安感が広がっている。

朝日新聞